チュウオウリンカンデンタルクリニック

中央林間デンタルクリニック

最寄駅 中央林間駅 南口 徒歩 2分
中央林間駅 中央口 徒歩 2分
エリア 大和市
ジャンル 歯科

中央林間駅から徒歩2分!土日祝日も診療!患者さまとのコミュニケーションを重視した歯科医院

大和市中央林間にある「中央林間デンタルクリニック」は、小田急江ノ島線中央林間駅 南口徒歩2分とアクセス良好な歯科医院です。年末年始以外は休まず診療をしており、平日は20時まで、お仕事で忙しい方も通院していただきやすい環境となっています。

診療では、虫歯、歯周病、知覚過敏、顎関節症、つめ物・かぶせ物、入れ歯・義歯、などの保険診療や、インプラント(※)、セラミック治療(※)、美容診療(※)、などの自由診療を始め、歯科検診と幅広く対応しており、痛みに配慮した診療を心がけております。歯に関することで気になる症状がありましたら、気兼ねなくご相談にいらしてください。

当院では、患者さまのお悩みや要望をしっかりと伺い、こまめにコミュニケーションを取ることを大切にしています。またモニターにレントゲン写真や歯科用CTで撮った画像を映し出し、患者さま自身にも歯の現状について知っていただくようにしています。その上で、一緒に治療方針を決めていければと考えています。説明の際にご不明点等ありましたら、遠慮せずに何でも質問してください。


※は自由診療です。料金表をご確認ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長神田 亘

院長神田 亘

歯科医院が苦手な方や、過去にゆっくり話すことができずに、治療についてきちんと理解できなかった経験のある方は多いと思います。そういった方にも、当院ではじっくりとご説明をさせていただきますので、何か気になることがあれば一度お越しいただければ幸いです。 痛みが出てから治療を始めると、大がかりな治療が必要になるケースも少なくありません。トラブルがないことを確認したり、何かあった時に早期に治療したりするためにも、痛みが出る前の来院をご検討ください。早めにお口の状態を知ることで、今後についての予測も立てやすくなります。現在のお口の状態やリスクなどを、まずは知っていただければと思います。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/04/03 16:19

診療受付時間

10:00〜13:00
15:00〜20:00 - - -
15:00〜18:00 - - - - -

基本情報

住所 〒242-0007
神奈川県大和市中央林間4-16-22
クレジットカード 利用可能
最寄駅 小田急江ノ島線  中央林間駅 南口 徒歩 2分
東急田園都市線  中央林間駅 中央口 徒歩 2分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

localplace知恵袋

  • Q虫歯治療以外の歯医者の活用法を教えて

    A1. 定期的な歯石取りやクリーニングを受けることで、歯を美しく保ち、虫歯や歯周病の予防につながります。 2. 歯周病や唾液腺の疾患の治療を受けることで、口腔内の健康を保ち、健康寿命を延ばすことができます。 3. 歯列矯正や入れ歯などの補綴治療を受け、美しく機能的な歯を手に入れることができます。 4. 口腔内の異常な出血や痛み、ルートカナル治療など、専門的な治療を受けることで、口腔内の病気を早期発見・治療することができます。 5. ホワイトニングや審美治療など、見た目にこだわった治療を受け、自信を持って笑顔を取り戻すことができます。

  • Q高齢者の口腔ケアはどのように行うべきですか?

    A高齢者の口腔ケアは、以下のような方法で行うべきです。まずは、毎日の歯磨きを励行し、歯と歯ぐきの清掃を行います。歯ブラシや歯間ブラシを使用して、歯の表面や隙間にこぐき炎やプラークを取り除きます。また、歯石の除去や定期的な歯科検診も重要です。さらに、入れ歯や義歯のケアも忘れずに行いましょう。食事や薬の副作用などによる口の乾燥を防ぐためにも、水分摂取や唾液刺激剤の使用が有効です。定期的な歯科医院の訪問や、歯科専門の看護師や介護士の支援も受けることが重要です。

  • Q歯科クリーニングの頻度はどのくらいが理想的ですか?

    A理想的な頻度は個々の口腔状態や生活習慣により異なりますので一概には言えませんが、一般的には6ヶ月に1回を目安にするのが良いとされています。ただし、口腔状態が悪い場合や、歯周病のリスクが高い場合は3ヶ月に1回、更に病状によっては1~2ヶ月に1回というように、頻度を増やすこともあります。最適な頻度については、定期的に歯科医に相談することをおすすめします。

周辺にある店舗

最近見た店舗