カワハラシカクリニック

河原歯科クリニック

最寄駅 南太田駅 出口 徒歩 1分
エリア 黄金町・井土ヶ谷・弘明寺
ジャンル 歯科

院長自らが責任を持って対応している地域密着型の歯科医院です

横浜市南区南太田の「河原歯科クリニック」は、京急本線・南太田駅の出口から徒歩1分、ブルーライン・吉野町駅の4番出口からは徒歩7分の場所にあります。土曜日も12時まで診療しているので、平日はお仕事があって通院が難しい方でも、お休みを利用して治療を継続しやすくなっています。

院長は歯科口腔外科や麻酔の分野を研鑽しており、インプラント治療や有病者の治療、埋伏した親知らずの抜歯にも対応いたします。訪問歯科診療も取り扱っているため、足腰が弱いご年配の方や心身の障がいがある方のもとへ、歯科医師が直接診療へ伺うことも可能です。

なお、開院当初から衛生管理に力を入れており、患者さまとスタッフの動線を分離し、診療チェア間をパーティションで分ける、個室の診療室を設置するなど、感染症対策に努めています。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長河原 正和

院長河原 正和

勤務医時代には横浜各地の大きな病院や、市内・市外の歯科医院で勤務をしてきており、現在でも多くの歯科医療施設と連携を取って診療を行っています。そういったつながりから、一般的には対応が容易ではない症例で通院先が見つけられない方をご紹介いただくことも少なくありません。 私が歯科口腔外科を得意としていることもあり、近隣の方が親知らずでお困りの際には、まず当院へ相談に来てくださっています。歯茎の下で横向きに生えた親知らずの抜歯も、院内で対応可能です。 歯科医院への苦手意識から、通院が遠のいてしまっている方を支えていきたいと思っております。お口のことをどの歯科医院に相談すればいいのか悩まれている方は、ぜひ当院へお越しください。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/03/30 04:22

診療受付時間

09:00〜12:00
13:30〜18:30

基本情報

定休日 日曜日, 水曜日, 祝日
住所 〒232-0006
神奈川県横浜市南区南太田1-6-13友野ビル2F
クレジットカード 利用不可
最寄駅 京急本線  南太田駅 出口 徒歩 1分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

localplace知恵袋

  • Q小学生・中学生期に飲食物で虫歯を予防するにはどうすればよいですか?

    A小学生・中学生期に虫歯を予防するためには、以下のことを心掛けることが大切です。 1. 正しい歯磨きをする:朝晩の歯磨きをしっかり行い、歯ブラシの毛先が歯と歯茎に当たるように丁寧に磨きます。 2. 歯科医院の定期検診に行く:定期的に歯科医院で検診を受け、歯石や虫歯がないかチェックしてもらいましょう。 3. 健康的な食事を摂る:砂糖や酸が多い飲み物や食品を制限し、バランスの取れた食事を心掛けます。特にお菓子の食べ過ぎには注意しましょう。 これらの予防策を守ることで、虫歯のリスクを減らすことができます。

  • Q歯の摩耗や破損が進む主な原因は何ですか?

    A主な原因は、以下の要素が挙げられます。 1. 歯ぎしりやかみ合わせの不調和: 歯ぎしりや噛み合わせの問題があると、歯同士が不適切に接触し、歯の摩耗や破損を引き起こす可能性があります。 2. 適切な歯みがきができていない: 正しい歯みがきの方法を実践していなかったり、歯みがきの頻度が不十分な場合、歯の表面に歯垢や歯石が溜まり、摩耗や破損を引き起こす可能性があります。 3. 食生活や生活習慣の影響: 酸性食品や飲料、砂糖の摂取量の増加など、不健康な食生活や生活習慣は、歯の健康に悪影響を与える可能性があります。 4. 歯科治療の不適切な実施: 歯科治療が不適切に行われると、歯の摩耗や破損が進む可能性があります。 以上の要素が、歯の摩耗や破損の主な原因として挙げられます。

  • Q永久歯が生え始めるのは何歳からですか?

    A永久歯が生え始める年齢は個人によって異なりますが、一般的には6歳から始まります。しかし、個人差があり、永久歯の生え始めは5歳から7歳の範囲内で起こることが一般的です。永久歯の生え始めは、前歯や犬歯から始まり、中切歯や後ろの歯が徐々に生え変わっていくことになります。特に、6歳前後の時期は、歯の生え変わりが一番活発な時期として知られています。

周辺にある店舗

最近見た店舗