ミナミオオサカドウブツイリョウセンター

南大阪動物医療センター

最寄駅 長原駅(大阪府) 4番出口 徒歩 7分
エリア 平野区・東住吉区
ジャンル 動物病院、獣医師

こんにちは、南大阪動物医療センターです

南大阪動物医療センターの特長 治療では整形分野の治療を得意としております。中でも犬の「お皿の脱臼」の手術治療は多数の実績があります。猫の診療・治療にも特化しております。獣医であっても扱いに困ることがある猫ですが、南大阪動物医療センターでは診療・治療についても非常に力を入れております。外科手術に関しては、超音波メスを使用した手術やレーザー治療を行います。出血・炎症・痛みが少ない手術でほとんど腫れることもなく、術後の回復が早く動物たちの負担は少なくなります。また、二次診療などが必要とされる動物たちには、大阪府立大学獣医臨床センターもしくはネオ・ベッツVRセンターといった専門機関とも連携をさせていただいております。
南大阪動物医療センターの診療方針 南大阪動物医療センターでは獣医療を通じて人と動物がよりよい関係を結び、安心して医療を受けていただけるように信頼できるスタッフと最新の設備を揃えています。また、手術を行う際、動物たちにとって“負担の少ない手術”を行います。経験豊かな獣医師と看護師たちによる最新の設備を使用した、安心の手術を受けていただくことができます。
猫の病気に関しても精通したスタッフたちがおりますので、何か困ったことがあればお気軽にご相談下さい。犬とはまた異なった食性や体の仕組みなどがあり、それぞれ診察方法、薬剤の対応などにも様々な違いがあります。当院ではそういったことも踏まえて最善の治療ができるように備えております。
南大阪動物医療センター 吉内院長からご挨拶 生まれは農家で、かつては当施設が建つこの地にあり多くの犬や猫など様々な動物たちに囲まれて育ちました。
中学生の頃、一番仲良しだった愛犬が交通事故に巻き込まれてしまいました。当時は動物病院の数も少ない上、診療も今のように充実したものではありませんでした。唐突に訪れた愛犬との別れが私に獣医師を志すことを決意させたのでした。開院当時は“人と動物の絆”をよりよい形で守りたい、自然の摂理の中で絆が終了する時はいい思い出となって心の中に残るようにお手伝いできればと思い、ひたすら邁進してきました。今後もスタッフ一同、”飼い主さんと動物たち”との絆を一番大切にする、そんな医療を実践していくことができるよう努めてまいります。

営業時間

09:00〜12:00
16:00〜19:00 13:00〜15:00 - -

基本情報

住所 〒547-0016
大阪府大阪市平野区長吉長原3-5-7
最寄駅 地下鉄谷町線  長原駅(大阪府) 4番出口 徒歩 7分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

  • 子猫にワクチン

    先日、新しく家族になった子猫のワクチン注射のため、動物病院へ行きました。獣医さんは優しく、子猫もびっくりするほどおとなしい。注射のあとは、おやつのご褒美。ワクチンが終わり一安心です。

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

localplace知恵袋

  • Q猫の爪切りについて

    A猫の爪は切ることで、一定の長さに保つことができ、家具や人を傷つけることを防止することができます。しかし、猫にとっては指先が大切な感覚器官であり、爪を切りすぎると違和感や痛みを感じることがあります。猫が落ち着き、リラックスした状態で、爪切りをすることが大切です。また、刃の鈍くなった爪切りを使用しないようにし、猫の指先を傷つけないように注意が必要です。初めての場合は獣医師やトリマーに相談してみることをおすすめします。

  • Q犬の性格について

    A犬の性格は品種、個体差などの要因によって様々ですが、一般的には陽気で人懐っこく、忠実で社交的な性格が多いです。また、遊び好きで活発な特徴もあります。ただし、個体差があるため、犬種や個体を選ぶ際にはその点も考慮する必要があります。犬の性格は飼い主と密接に関わり、犬の性格を理解し、心地よい環境を提供することが大切です。

  • Q家族にペットを迎える時の準備で大事なことは?

    A家族にペットを迎える時の準備で大事なことは、以下の通りです。 1. ペットを飼うことができるか確認する。 アパートやマンションなどは、ペットを飼うことができない場合があるので、事前に確認することが大切です。 2. ペットの種類や性格を理解する。 飼うペットの種類や性格、餌やトイレの習慣などを理解することで、一緒に過ごす時間がより楽しくなります。 3. 必要な用品を揃える。 餌や水の入れ物、トイレ、おもちゃなど、ペットが必要とする用品を準備することが大切です。 4. ペットを飼う場所を決める。 ペットを飼う場所を決めて、家族で話し合い、ペットが安心して過ごせる環境をつくります。 5. 健康管理のために獣医に相談する。 ペットの健康管理のために、獣医師に相談し、予防接種や健康状態のチェックを定期的に行うことが大切です。

周辺にある店舗

最近見た店舗