モグドウブツビョウイン

Mogu動物病院

エリア 新宿
ジャンル 動物病院、獣医師

飼い主さまと動物たちが笑顔で暮らせるようお手伝いいたします

飼い主さまとのコミュニケーションを大切に、診療にあたっています 言葉を話せない動物に代わって、飼い主さまから頂く情報はとても重要です。じっくりお話しができるよう診察時間を長めに設けていますので、些細な事でも気兼ねなくお聞かせください。
また、動物の状態や今後の治療方針などを分かりやすくお伝えし、しっかりとご理解・ご納得いただきながら検査・治療を進めていくよう心掛けています。何か少しでも不安に感じる事や分からない事がありましたら、遠慮なくご質問ください。

ワンちゃん・ネコちゃんに限らず、小鳥の診療も行っています 当院では、予防を含めた一般診療に幅広く対応しており、なかでも腫瘍や歯科には特に力を入れています。また、ワンちゃん・ネコちゃんだけでなく小鳥(猛禽類を除く)の診療を行っているのも特徴です。より高度な検査・治療が必要と判断した際は、適切な2次診療施設へのご紹介も行っています。

※小鳥は診察時間が異なりますのでご注意ください。

動物たちが安全・快適に過ごせる環境作りに注力しています ペットホテルは小型から大型まで幅広いサイズのワンちゃん、ネコちゃん、小鳥(大型鳥は要相談)にご利用いただけます。それぞれお預かりスペースを分けていますので、他の動物が近くにいると怖がってしまう子も安心の環境です。病院スタッフが小まめに様子を確認し、温度管理や衛生面にも常に配慮しています。
なお、鳥については怪我防止のため、院内のプラスチックケースにて預からせていただきます。

ペットホテルは基本的に当院の患者さまのみの受付となります。その他の方でホテルを希望される場合、獣医師が一度健診をさせていただき、カルテを作成してから予約を承ります。
また、感染症対策のため基本的にワクチン、ノミ・ダニ予防を実施している子のみお預かりいたしますので予めご了承ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜12:00 -
16:00〜19:00 - -

基本情報

定休日 木曜日
住所 〒160-0023
東京都新宿区西新宿5-3-11リヴィエールブラン1階
電話番号 0066-9809-3461653
アクセスをみる

localplace体験談

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

localplace知恵袋

  • Q猫の性格について

    A猫の性格は個体差が大きく、また種類によっても異なるため一概には言えませんが、以下に一般的な特徴を挙げます。 自立心が強く、自分のペースで行動する傾向があります。慣れるまでが少し時間がかかることがありますが、一度信頼を得ると愛情深くなります。狩りの本能が強いため、遊び好きで気まぐれな一面もあります。犬と違い、独立した性格のため人懐っこさが薄い場合もありますが、飼い主によっては信頼関係を築き、お互いの存在を楽しんでいる家庭も多くあります。

  • Qハムスターについて

    Aハムスターは、小型の哺乳動物で、ペットとして人気があります。体は直径5~10cmほどで、顔も可愛らしい印象になっています。人懐っこく、飼い主に慣れると手乗りやお散歩も楽しめます。食事は主に穀類、果物、野菜などを与え、水も欠かせないです。寿命は約2~3年程度と短いですが、飼い主と共に過ごす時間を楽しめます。しかし、飼育環境や寿命中の健康管理が重要となります。

  • Qペットが喜ぶ素敵なトピックを教えて

    Aペットが喜ぶトピックは多数ありますが、例としては以下のようなものがあります。 1. ペット用のおもちゃや犬猫の遊び方についてのアイデア:ペットにとって、遊ぶことは大切なストレス発散方法の一つです。新しいおもちゃや遊び方を試すことで、ペットの心身共に健康を保ち、喜びを与えることができます。 2. ペットの健康管理についての情報:ペットの健康に気を遣うことは、ペットが長生きするためにとても重要です。例えば、食事や健康診断の頻度、運動の仕方など、ペットの健康を守るための情報を共有することで、ペットの喜びを増やすことができます。 3. ペットと一緒に過ごす時間についてのアイデア:ペットと過ごす時間は、ペットにとっても飼い主にとっても、特別で重要なものです。例えば、お散歩や共同生活のアイデア、旅行やレジャーの計画など、ペットと一緒に過ごす時間をより充実させるアイデアを共有することで、ペットの喜びを増やすことができます。

周辺にある店舗

最近見た店舗