アーツニンギョウチョウドウブツビョウイン

アーツ人形町動物病院

エリア 人形町・小伝馬町
ジャンル 動物病院、獣医師

動物たちと飼い主さまの健やかな生活を支えます

診療方針 お話を伺う時間を十分設けて診察に取り組んでおり、問診、聴診、視診、触診といった基本的な検査を大切にし、必要に応じて適切な検査のご提案を行います。
初めてご来院の飼い主さま・動物にも出来るだけリラックスしてご相談いただきたいと考えていますので、お悩みやお困りのこと、治療に関するご相談など、気になることはなんでもお伝えください。
また、検査結果・治療内容などのご説明もわかりやすく、伝わりやすいよう工夫して十分に行っています。

注力して行う腫瘍科治療 腫瘍科に注力して取り組んでおり、日本獣医がん学会の専門的な資格を取得するなど、ご家族の不安を和らげ、ご希望に少しでもお応えできるよう努めています。
がんを患ったとしても、上手に付き合っていける場合があります。診断や治療が難しい場合でも、動物たちとご家族が少しでも幸せに過ごせる方法を、一緒に見つけていきたいと考えていますので、セカンドオピニオンのご利用も含め、お気軽にご相談ください。

日常的な健康管理について さまざまな病気を早期発見、治療するためには、パピー期から日頃のご様子を見せて頂き、たくさんお話を聞かせて頂くことも大切で、普段からご家庭で行うスキンシップ、診察に慣れてもらうこと、家族以外の方にも触られる子に育てることは、病院の利用しやすさにも繋がります。
当院ではワクチン接種による予防のほか、生活習慣の改善、定期的な健康診断、しつけをはじめとする日常ケアについてなど、動物の健康に関わる様々なご相談にお応えしていますので、気になることは何でもご相談ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:30〜12:30
14:30〜17:00

基本情報

定休日 日曜日, 火曜日, 祝日
住所 〒103-0006
東京都中央区日本橋富沢町5-10月村マンションNo.28-101
電話番号 0066-9809-3758823
アクセスをみる

localplace体験談

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

localplace知恵袋

  • Qエキゾチック(猫)について教えてください。

    Aエキゾチックショートヘア(Exotic Shorthair)は、ペルシャ猫の遺伝子を持つ猫種で、被毛は短く密であり、顔立ちは平らで鼻が短い特徴があります。個体差はありますが、一般的には穏やかでおだやかな性格を持ち、遊ぶことよりもひっそりとくつろぐことを好みます。また、飼い主に対しても愛情深く忠実であり、人懐っこい性格が特徴です。エキゾチックは美しい見た目と飼いやすさから、人気のあるペットとして知られています。

  • Qゴールデンハムスターについて教えてください。

    Aゴールデンハムスターは小型の哺乳類で、一般的にペットとして飼育されています。体長は約10-15cmで、茶色や黄色の毛色が特徴です。夜行性で、比較的活発に動き回ります。 飼育環境としては、広めのケージやテリアリウムが適切です。エサは特製のハムスターフードや野菜、果物を与えることができます。また、適度な運動をするためにホイールやトンネルを提供すると良いでしょう。 性格は一般的に温和で、飼い主との親密な関係を築くことができます。ただし、臆病な一面もあり、急な騒音や動揺に敏感に反応することもあります。 長寿であり、平均寿命は2-3年程度です。定期的な健康チェックや清潔な環境の維持が必要です。また、社交的な性格のため、単独飼育よりも仲間と一緒に飼うことが好ましいです。

  • Q猫が下痢になったら

    A猫が下痢をする場合は、まずは症状の程度を確認して、軽度の場合は自然治癒を待ったり、水分摂取を積極的に行い、胃腸の負担を軽減するようにしましょう。ただし、重度の場合や症状が続く場合には、獣医師に相談して診察を受けることが必要です。また、下痢が軽減するように特定の食品を与えたり、プロバイオティクスなどのサプリメントを使用することも有効です。しかし、獣医師からの指示に従って処方薬を投与することも必要な場合があります。

周辺にある店舗

最近見た店舗