ガーデンドウブツビョウイン

ガーデン動物病院

エリア 円山公園・盤渓周辺
ジャンル 動物病院、獣医師

安心してご来院いただける動物病院を目指して

インフォームドコンセントについて 診断を行った後、「では、今後の治療方針はどうしようか」というご相談を行います。飼い主さまによって家庭環境や事情は様々ですから、こちらが勝手に「こうしましょう」と決めるわけにはいきません。ですから、私たちは複数の選択肢をご提案して飼い主さまと動物たちにとって、ベストな選択をするお手伝いをいたします。
また、症状についてのご説明をする際はレントゲン写真や資料などを一緒に見ながら進めていきます。口頭だけだとイメージしにくいことも実際に資料を見るとご理解が深まるもの。もしわからない時は遠慮なさらずご質問くださいませ。


CFC(キャットフレンドリークリニック)GOLD認定病院です 国際猫医療学会(International Cat Care for Vets)から「猫に優しい動物病院」としてCFCのGOLD認定を受賞しました。
ネコちゃんはとても繊細な生き物です。動物病院はほかの動物の鳴き声や気配があり、来院すること自体が大きなストレスとなります。当院では猫優先の待合室・猫専用の診察室・猫専用の入院室を設けているほか、木曜日の13:00~16:00は猫のみの診療(CAT HOUR 猫専門外来)も実施しています。
これまで動物病院に行きづらかったネコちゃんと飼い主さまのお気持ちが、少しでも楽になればと思います。

ガン治療・腫瘍科に強い獣医師が在籍しています 近年動物たちの高齢化に伴い、癌や腫瘍の発生も増加傾向にあります。当院の院長はガン・腫瘍の治療について知見があり、幅広い治療方法をご提案することができます。
各治療方法のメリット・デメリット、長期的な治療計画、診断・治療に伴う費用など、治療に向けて不安や不明点のないようにきちんとご説明し、ご理解いただけるよう努めます。
ガンと聞くとショックだと思いますが、私たちがしっかりとサポートさせていただきますので、二人三脚で頑張っていきましょう。

エキゾチックアニマルに強い獣医師が在籍しています 当院の副院長はエキゾチックアニマルの診察を専門としています。
彼らは本能的に不調を隠す傾向があるため早期発見・早期治療が大切だと考えています。少しでも異常があればすぐにご来院くださいませ。まだ未解明なことも多いですが、エキゾチックアニマルに関しても可能な限り、満足度の高い医療を提供できるよう努力していきます。
なお、エキゾチックアニマルは生活環境や食事などの状況を知ることが治療の大きなカギとなります。必ずメインでお世話している方にお越しいただき、普段使っているケージの状態をスマートフォンで撮影してからご来院いただければ非常にスムーズです。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:30〜12:00
13:00〜16:00 16:00〜18:30 - -

基本情報

住所 〒064-0822
北海道札幌市中央区北二条西北海道札幌市中央区北2条西25-2-1
電話番号 0066-9803-5183133
アクセスをみる

localplace体験談

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

localplace知恵袋

  • Q飼い犬の寿命について

    A犬種や体の大きさなど、飼い犬の寿命には多くの要因が影響します。一般的に、小型犬は12〜16年、中型犬は10〜14年、大型犬は8〜12年程度とされています。生活習慣や食事管理、適切な運動量、病気や怪我の予防など、オーナー自身が飼い犬の健康管理に努めることが寿命を延ばすために重要です。また、定期的な健康診断や予防接種、食事に合ったサプリメントの摂取なども寿命を延ばすのに役立ちます。

  • Q動物の毛でアレルギーが出ます。出たときの対処法を教えてください

    A動物の毛でアレルギーが出た場合は、次のような対処法があります。 1. アレルギー症状が出たら、すぐに医師に相談しましょう。 2. アレルギーの症状を軽減するため、抗ヒスタミン剤を服用してください。 3. 飼い犬や猫を撫でたあとは、手を洗いましょう。 4. 毛が絡まった洋服や布団には、洗濯洗剤でしっかり洗ってください。 5. アレルギーの症状が強い場合は、動物の毛を持つ家具やカーペットを避けるなど、環境の対応も必要です。

  • Q家族にペットを迎える時の準備で大事なことは?

    A家族にペットを迎える時の準備で大事なことは、以下の通りです。 1. ペットを飼うことができるか確認する。 アパートやマンションなどは、ペットを飼うことができない場合があるので、事前に確認することが大切です。 2. ペットの種類や性格を理解する。 飼うペットの種類や性格、餌やトイレの習慣などを理解することで、一緒に過ごす時間がより楽しくなります。 3. 必要な用品を揃える。 餌や水の入れ物、トイレ、おもちゃなど、ペットが必要とする用品を準備することが大切です。 4. ペットを飼う場所を決める。 ペットを飼う場所を決めて、家族で話し合い、ペットが安心して過ごせる環境をつくります。 5. 健康管理のために獣医に相談する。 ペットの健康管理のために、獣医師に相談し、予防接種や健康状態のチェックを定期的に行うことが大切です。

周辺にある店舗

最近見た店舗