サイキドウブツビョウイン

済城動物病院

エリア 山田市・田川市・田川郡
ジャンル 動物病院、獣医師

動物との楽しい毎日を総合的にサポートします

診療方針 診察の際には飼い主さまとの会話を大切にしており、検査。治療の方法、症状などはわかりやすく丁寧にご説明いたします。一つの症状に対しても、行う治療には選択肢を設け、ご家族の事情やお考えに合わせて本当の意味で必要なことが何なのかを、一緒に話し合いながら決めていきます。
また、当院では動物たちに対して痛みやストレスがなるべく少なく済む診察を心掛けており、初めに行う問診のほか、採血など各処置の際にも飼い主さ、まと協力しながら進めていきます。

様々なご相談に対応 各科の一般診療のほか、各科の外科処置に対応しており、年間に数多くの処置を行っている実績があります。今後はさらに高精度な診察機器の導入など、この病院で対応できる治療の幅を広げていきたいと考えており、充実した環境を整えてお悩みにお応えいたします。
同時に、まずは病気にならない健康な体を作ることを大切にしており、ワクチン接種の他、定期的な健康診断の推進などにも積極的に取り組んでいます。

気軽で、身近な健康管理の窓口 動物と一緒にいる時間が長い飼い主さまが暮らしの中で気づく「何か普段と違う」「なんだか元気がなさそう」という疑問・心配にお応えしますので、お気軽にご相談ください。
そのほか、噛み癖、体臭の、粗相など、ペットと過ごす日常の中でのお悩みに対して、獣医療の知識を持ってサポートしていきます。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜12:00
13:00〜16:00 16:00〜19:00

基本情報

定休日 日曜日, 祝日
住所 〒826-0031
福岡県田川市千代町1616-1
電話番号 0066-9809-3461863
アクセスをみる

localplace体験談

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

localplace知恵袋

  • Qダックスフンドについて教えてください

    Aダックスフンドは、ドイツ原産の小型犬種の一つで、短い脚と長い体形が特徴的です。愛らしい顔立ちと活発な性格から、家庭でのペットとして人気があります。また、狩猟犬としても優れた能力を持ち、ウサギや狐などの獲物を探し出すことができます。毛色には様々な種類があり、なかでも一般的なのは茶色やブラック&タン、レッドなどです。運動量はそこまで多くないため、屋内での生活に適していますが、肥満や背骨の問題になりやすいため、食事管理には注意が必要です。

  • Qソマリ(猫)について教えてください。

    Aソマリはの最も目立つ特徴は、美しい長い毛と、鮮やかなアカヒゲカラーの組み合わせです。ソマリは活発で遊び好きな性格を持ち、好奇心旺盛で人懐っこいことが特徴です。また、知的で頭の良い猫とも言われ、トレーニングにも良い反応を示します。ソマリは、飼い主との絆を築き、家族の一員として愛される傾向があります。また、定期的なブラッシングと適切な運動を提供することが重要です。

  • Q犬のトイレのしつけ方を教えてください

    A犬のトイレのしつけは、以下のような手順を踏んで行うことが一般的です。 1. トイレの場所を決める:まず、犬がトイレをする場所を決めます。トイレシーツやトイレトレイなどを使用して、固定した場所に導きます。 2. 時間を決める:犬の排泄には時間が関係しています。毎日同じ時間にトイレに連れていき、排泄を促すようにしましょう。 3. 徐々に範囲を広げる:最初はトイレの場所を固定し、排泄が成功するまでそこに連れていきます。徐々に場所を広げ、他の場所でも排泄できるようにします。 4. 声かけをする:犬が排泄する際に「オシッコ」や「ウンチ」という言葉を教え、声かけをします。すると、後に犬はその言葉でトイレをするようになります。 5. 成功したら褒美を与える:犬が成功したら褒美を与えてあげましょう。褒美はトイレをうまく使った報酬となるので、より早くしつけが定着します。 ただし、しつけには時間と忍耐が必要です。犬には個性があり、すぐに覚える子もいれば、なかなかうまくいかない子もいます。焦らず繰り返し、根気よく教えていきましょう。

周辺にある店舗

最近見た店舗