ペットサロンワンニャンカン

ペットサロンわんニャン館

エリア 琴平・善通寺・満濃池周辺
ジャンル ペット、動物病院(その他)

愛犬・愛猫との健やかで楽しい毎日をしっかりとサポートいたします

広めのお部屋でのびのびと過ごせる環境を整えています ホテルのお部屋は、大型犬も余裕を持って過ごせる広さです。ワンちゃん・ネコちゃんとでお預かりスペースを分けていますので、繊細なネコちゃんもリラックスして過ごせます。
スタッフが24時間常駐していますので、夜間も無人になることはありません。
ワンちゃんのお散歩は基本1日2回行っていますが、ご希望があれば回数を増やすこともできますので、外でのおトイレが習慣の子もご安心ください。

飼い主さまにご用意いただきたいもの ご飯はいつも食べているものをご持参ください。宿泊日数分、1回に与える量を小分けにしていただけると幸いです。お散歩用の首輪、ハーネス、リードも併せてお願いいたします。
また、お家のにおいの付いたタオルや毛布、おもちゃなどがあるとペットがより安心してくれやすいのでぜひお持ち込みください。

ペットに最適なフードをご紹介いたします 店内で販売しているフード類は、ワンちゃん・ネコちゃんに安心して与えられるものにこだわって厳選しています。皮膚・被毛の健康を守るためには、身体の外側だけでなく内側からのケアも重要です。愛犬・愛猫の皮膚トラブルやアレルギーにお悩みの方には、年齢や健康状態、好みなどに合わせておすすめのフードをご紹介いたしますので、ぜひご相談ください。その子にぴったりのフードを一緒に探しましょう。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜19:00

基本情報

住所 〒769-0311
香川県仲多度郡まんのう町買田660-11
電話番号 0066-9809-2978503
アクセス バス財田観音線:五条眼科停留所から徒歩8分ほど 満濃バイパス:買田東から車で2分ほど
アクセスをみる

localplace体験談

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

  • 子猫にワクチン

    先日、新しく家族になった子猫のワクチン注射のため、動物病院へ行きました。獣医さんは優しく、子猫もびっくりするほどおとなしい。注射のあとは、おやつのご褒美。ワクチンが終わり一安心です。

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

localplace知恵袋

  • Q猫の性格について

    A猫の性格は個体差が大きく、また種類によっても異なるため一概には言えませんが、以下に一般的な特徴を挙げます。 自立心が強く、自分のペースで行動する傾向があります。慣れるまでが少し時間がかかることがありますが、一度信頼を得ると愛情深くなります。狩りの本能が強いため、遊び好きで気まぐれな一面もあります。犬と違い、独立した性格のため人懐っこさが薄い場合もありますが、飼い主によっては信頼関係を築き、お互いの存在を楽しんでいる家庭も多くあります。

  • Qラガマフィン(猫)について教えてください。

    Aラガマフィンは、アメリカ合衆国で生まれた猫種です。彼らは大きくて力強い体格を持ち、長い被毛と豊かな尾を特徴としています。彼らは愛情深くて友好的であり、人との関わりを楽しむことができます。また、知覚能力も高く、トレーニングができます。ラガマフィンは活発で遊び好きであり、刺激が必要な場合があります。彼らは人との交流や適切な運動を通じて幸せを感じることができます。ラガマフィンは普通のブラシで毛べらしをする必要がありますが、シャンプーはあまり必要ありません。

  • Q犬が下痢になったら

    A犬が下痢になった場合は、以下の対応が必要です。 1. 水分補給を行う: 下痢により激しい脱水症状が起こるため、十分な水分補給が必要です。 2. 食事を控える: 下痢により腸が刺激されるため、犬にとって消化の容易な食品を与えることが大切です。牛乳や油っこい食品は与えないようにしましょう。 3. 病院に連れて行く: 下痢は原因が多岐にわたるため、症状が悪化する前に動物病院に連れていくことが重要です。獣医師が犬の状態を診断し、適切な治療を行うことができます。 4. 翌日に改善しない場合は、獣医に連絡をする: 下痢により悪化する症状もありますので、翌日にも改善しない場合は、獣医に相談してください。

周辺にある店舗

最近見た店舗