パルドウブツビョウイン

パル動物病院【ホテル】

エリア 富田林・大阪狭山
ジャンル ペット、動物病院(その他)

病院スタッフが、大切な動物を飼い主さまに代わってしっかりとお世話いたします

動物たちが快適に過ごせる環境を整えています 滞在中は入院室内にてお世話しており、ワクチンを打っている動物と打っていない動物とでお預かりスペースを分けています。
ワンちゃんのお散歩は朝と夕方の1日2回行っており、休診時間にお部屋から出してあげて、スタッフが近くで見守るなか自由に過ごしてもらう時間も設けています。

飼い主さまにご用意いただきたいもの 慣れない環境によるストレスを少しでも軽減するために、ご飯は普段与えているものをご持参いただくようお願いしています。宿泊日数分、1回に与える量を小分けにしていただけると幸いです。(ご希望の方は当院でご用意いたします。)
また、普段ご自宅で使用されているおもちゃ、おやつなどのお持ち込みも可能です。
狂犬病・混合ワクチン接種証明書(接種から1年以内)、飼い主さまの身分証明書(初めての方)は、受付当日に必ずご持参ください。
トリミングを通して、愛犬・愛猫の美容と健康をサポートいたします トリミングは小型から大型まで幅広いサイズのワンちゃん、ネコちゃんにご利用いただけます。獣医師が近くにいるなかシャンプー・カットにあたっていますので、シニアの子や持病のある子もお気軽にご相談ください。トリミング前には看護師による簡単な健康チェックを行っていますので、定期的にご利用いただければ病気の早期発見・治療にも繋がりやすいです。
シャンプーは皮膚・被毛に優しい低刺激の製品を使用しており、皮膚の状態に応じて薬浴もおすすめしています。なるべく負担の少ない優しいトリミングに努めていますので、どうぞ安心してお任せください。

アットホームな雰囲気を大切に、不安や疑問の少ない診療を心掛けています 当院では一般診療はもちろん、東洋医学にも力を入れており、椎間板ヘルニアや関節炎などを患う動物たちを中心とした鍼灸治療を行っています。また、動物の状態をより正確に把握して、適切な治療が行えるよう検査機器にもこだわっており、症例によっては院内で二次診療まで対応できる環境を整えています。
ワンちゃん・ネコちゃんに限らす、ウサギやハムスター、モルモット、鳥などといった小動物の診療にも対応していますので、動物の様子に少しでも不安を感じることがございましたら、どうぞお早めにご来院ください。
飼い主さまとのコミュニケーションを大切に、しっかりとご理解・ご納得いただいた上で治療を行います。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜12:00
16:00〜18:00

基本情報

定休日 木曜日, 祝日
住所 〒585-0002
大阪府南河内郡河南町一須賀763-6
電話番号 0066-9809-0236303
アクセスをみる

localplace体験談

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

  • 子猫にワクチン

    先日、新しく家族になった子猫のワクチン注射のため、動物病院へ行きました。獣医さんは優しく、子猫もびっくりするほどおとなしい。注射のあとは、おやつのご褒美。ワクチンが終わり一安心です。

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

localplace知恵袋

  • Q犬のトイレトレーニングはどのように行うべきですか?

    A犬のトイレトレーニングは、時間と忍耐が必要な作業です。以下のステップで進めていきましょう。 1. 正しい場所を教える:まず、犬が用を足す正しい場所を示します。室内でトレーニングパッドや特定の場所を使用するか、室外であれば定めた場所で使用します。 2. 決まった時間にトイレに連れて行く:食後、遊んだ後、起きた直後といった犬が用を足す可能性が高いタイミングでトイレに連れて行きます。また、一定の間隔(例えば1時間ごと)でも行きます。 3. 用を足したら褒める:トイレの場所で用を足したらすぐに褒めて、そこで便意を解消することが良いことだと教えます。 4. ミスを叱らない:最初は失敗することも多いですが、トイレトレーニングは時間がかかるので、焦らずに落ち着いて行いましょう。犬が間違った場所で用を足してしまっても、叱るのではなく、正しい場所に誘導します。 5. 掃除を早めに:間違った場所で用を足した後はすぐに掃除します。自分が用を足した場所に犬がまた来てしまうのを防ぐためです。 犬の成長と習熟度によりトレーニングの進め方やペースは変わりますので、その都度調整しましょう。

  • Q飼い猫の寿命について

    A飼い猫の寿命は、猫種や生活環境、健康状態、食事などによって異なりますが、一般的には12〜20歳程度とされています。ただし、適切なケアや健康管理がされていれば、それ以上の寿命まで生きることもあります。また、猫は年齢とともに健康状態が悪化することが多いため、年齢に応じた健康管理が重要です。例えば、定期的な健康診断や適切な食事、運動、ストレス管理などを行い、早期発見・治療が必要な疾患に対して適切な処置を行うことが大切です。

  • Q家族にペットを迎える時の準備で大事なことは?

    A家族にペットを迎える時の準備で大事なことは、以下の通りです。 1. ペットを飼うことができるか確認する。 アパートやマンションなどは、ペットを飼うことができない場合があるので、事前に確認することが大切です。 2. ペットの種類や性格を理解する。 飼うペットの種類や性格、餌やトイレの習慣などを理解することで、一緒に過ごす時間がより楽しくなります。 3. 必要な用品を揃える。 餌や水の入れ物、トイレ、おもちゃなど、ペットが必要とする用品を準備することが大切です。 4. ペットを飼う場所を決める。 ペットを飼う場所を決めて、家族で話し合い、ペットが安心して過ごせる環境をつくります。 5. 健康管理のために獣医に相談する。 ペットの健康管理のために、獣医師に相談し、予防接種や健康状態のチェックを定期的に行うことが大切です。

周辺にある店舗

最近見た店舗