ハートランドドウブツビョウイン

ハートランド動物病院(ペットホテル)

エリア 佐倉・印旛沼
ジャンル ペット、動物病院(その他)

千葉県佐倉市にあるハートランド動物病院(ペットホテル)の情報です。

冷暖房完備のなか、ワンちゃん・ネコちゃんが快適に過ごせる環境を整えています ホテルのお部屋には広めの個室タイプをご用意しています。さらに広い特別個室も設けており、大型犬もゆったりと過ごすことが可能です。お預かり中は病院スタッフが小まめに健康状態を確認し、衛生面にも常に配慮しています。お散歩は1日2回、10分ほど行っています。
飼い主さまにご用意いただきたいもの ご飯に関しては、内容が急に変わると食欲を落としたり、体調を崩してしまったりする子も多いので、普段食べている物をご持参いただくようお願いしています。宿泊日数分、1回に与える量を小分けにしていただけると幸いです。(ご希望される場合は当院でご用意いたします。)
また、お家のにおいの付いたタオルやおもちゃなどがあると、リラックスしてくれる子が多いのでぜひお持ち込みください。
狂犬病・抗体検査結果証明書、飼い主さまの身分証明書は、受付当日に必ずご持参ください。

獣医師とトリマーが連携し、愛犬・愛猫の清潔と健康をサポートいたします 併設のトリミングサロンでは、大切な愛犬・愛猫の清潔と健康を守るお手伝いをいたします。施術中は全身の健康状態に目を光らせていますので、定期的な健康チェックも兼ねてご利用いただければ幸いです。シニアの子や持病のある子に関しても、病院併設の環境を活かして出来る限りご対応いたします。
インフォームドコンセントを大切に、治療にあたっています 治療効果を最大限に発揮させるには、飼い主さまのご協力が必要です。そのため診察時は、動物の状態や今後の治療方針を分かりやすくご説明し、飼い主さまにご納得いただいた上で検査・治療を行っています。費用面や治療に対するご意向、ご家族さまの生活スタイルなども汲み取りつつ、なるべく複数の方法をご提案できるよう努めていますので、少しでも不安に感じる事や分からない事がありましたら、遠慮なくご質問ください。
より高度な検査・治療が必要と判断した際は、大学病院へのご紹介も行っています。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:30〜12:00

基本情報

定休日 日曜日, 月曜日
住所 〒285-0857
千葉県佐倉市宮ノ台4-3-17
電話番号 0066-9809-0235763
アクセスをみる

localplace体験談

  • 子猫にワクチン

    先日、新しく家族になった子猫のワクチン注射のため、動物病院へ行きました。獣医さんは優しく、子猫もびっくりするほどおとなしい。注射のあとは、おやつのご褒美。ワクチンが終わり一安心です。

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

localplace知恵袋

  • Qポメラニアンについて教えてください。

    Aポメラニアンは、小型犬の一種で、体重は1.5〜3kg程度です。元々はドイツのポメラニア地方原産の犬種で、毛色はとても多彩です。 性格は元気で活発、賢く、知的であり、かわいらしい見た目とは裏腹に、しっかりと主張する性格を持っています。活発な性格ゆえに、運動量も必要になります。抜け毛が多いので定期的なブラッシングが必要ですが、飼い主と一緒に過ごすことを大好きで、家族全員から愛されることでしょう。

  • Q猫が下痢になったら

    A猫が下痢をする場合は、まずは症状の程度を確認して、軽度の場合は自然治癒を待ったり、水分摂取を積極的に行い、胃腸の負担を軽減するようにしましょう。ただし、重度の場合や症状が続く場合には、獣医師に相談して診察を受けることが必要です。また、下痢が軽減するように特定の食品を与えたり、プロバイオティクスなどのサプリメントを使用することも有効です。しかし、獣医師からの指示に従って処方薬を投与することも必要な場合があります。

  • Q猫が人を好きな理由

    A猫が人を好きな理由は様々ですが、一般的には以下のような理由が挙げられます。まず、猫は社交的な動物であるため、人とコミュニケーションをとることが好きです。また、人からの愛情や食べ物などをもらうことで生きていく上での重要な要素を認識しており、そのため人に頼ったり、人に懐いたりするようになります。さらに、猫は遊ぶことが好きで、人と遊ぶことも楽しいと感じているため、人に対して興味を持つことがあります。

周辺にある店舗

最近見た店舗