ドッグサロンエル

ドッグサロン エル

エリア 堺市
ジャンル ペット、動物病院(その他)

ワンちゃんの第二のおうちを目指して

お預かり環境について 店内にはリースペースがあり、こまめにケージから出して一緒に遊べる時間を設けています。ケージに入りっぱなしということはありませんので、楽しくお過ごしいただけるかと思います。お散歩は1日2回が基本ですが、外を歩かせたくないなど事情がありましたらフリースペースで遊ぶ回数を増やすなど、調整いたします。
また、ご希望があれば滞在中に撮影したお写真をお送りしておりますので、離れている間もご安心いただけるかと思います。

安全面について 夜間は無人となりますが、監視カメラを設置して何かあればすぐに駆け付けられる体制をとっております。また、お預かりの際はかかりつけの動物病院をお伺いして万が一体調を崩した場合はすぐにお連れできるようにしているほか、かかりつけ医が休診の場合は近隣動物病院にお連れするスキームをとっております。
なお、夜間無人になることからシニアのお預かりは慎重な判断が必要だと考え、8歳を一つの目安としております。とはいえ、健康状態に問題ない子も多くいらっしゃいますので、まずはご相談くださいませ。

お持物について ワクチン接種証明書・飼い主さまの身分証・いつも食べているごはんやおやつ・いつも使っているお気に入りグッズ(ブランケット・おもちゃ・タオル・ベッドなど)をご用意くださいませ。特にお気に入りグッズはあるだけでワンちゃんがリラックスできるので、可能な限りお持ちくださいませ。
ワンちゃんのことなら何でもお聞きください トリミングのこと以外でも「エルさんに聞いてみよう」と思い出していただける存在でありたいと思っています。例えばトレーナーさんのご紹介・フードのご提案・交配や出産に関するアドバイスなど、これまでの経験を活かして皆さまにお伝えできればと思います。
御用がない時でもお気軽にお立ち寄りくださいませ。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜17:00

基本情報

定休日 日曜日, 祝日
住所 〒591-8022
大阪府堺市北区金岡町1611-2
電話番号 0066-9802-9696913
アクセス 金岡線 バス停「金田新田」より徒歩1分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

localplace知恵袋

  • Qノルウェージャンフォレストキャットについて教えてください。

    Aノルウェージャンフォレストキャットとは、北欧のノルウェー原産の長毛種の猫のことを指します。野生の森林地帯で暮らす野生の猫からの進化を遂げたと言われており、長く毛並みと筋肉質の体型が特徴的です。また、性格は陽気で社交的で、飼い主とのコミュニケーションを好みます。運動能力も高く、ジャンプ力があるため、遊び好きな子猫たちを持つ飼い主にも向いています。また、絡まった毛玉を持っていることが多いので、ブラッシングをすることが必要です。

  • Q犬の性格について

    A犬の性格は品種、個体差などの要因によって様々ですが、一般的には陽気で人懐っこく、忠実で社交的な性格が多いです。また、遊び好きで活発な特徴もあります。ただし、個体差があるため、犬種や個体を選ぶ際にはその点も考慮する必要があります。犬の性格は飼い主と密接に関わり、犬の性格を理解し、心地よい環境を提供することが大切です。

  • Q犬に好かれるには

    A犬に好かれるためには、以下のような方法があります。 1. 犬の体語を理解する 犬の体の動きや表情を観察し、状況に応じて適切な反応をすることが大切です。 2. 肯定的な接し方をする 犬に対して常に肯定的な態度で接することで、信頼関係を築くことができます。 3. 適度な距離を保つ 犬にとって適度な距離を保つことで、自分の領域や安全なスペースを確保できます。 4. 適切な運動や遊びを提供する 犬は適度な運動や遊びをすることで健康的な生活を送ることができます。 5. 適切なトレーニングを行う 基本的なトレーニングを行うことで、犬の行動をコントロールし、共存することができます。

周辺にある店舗

最近見た店舗