ナナイロドウブツビョウイン

なないろ動物病院(トリミング)

エリア 根津・千駄木・谷中
ジャンル ペットサロン、トリミング

皆さまの動物たちとの生活がより豊かなものになるようサポートいたします

多くの飼い主さまのために 動物たちにもかけがえのない命と、1匹1匹それぞれに個性があります。
動物たちが抱える多種多様な疾患に対して、飼い主さまのご希望に沿いつつ、丁寧に解りやすくご対応させていただくことが当院の経営方針です。その結果として、犬や猫がいる飼い主さまの生活が笑顔で満たされ虹色に輝く。「なないろ動物病院」という院名にはそんな願いがこめられております。

人気のオプションメニュー 当サロンではマイクロバブルウォッシュシステムとクレイパックを導入しております。温浴しているだけで、超微細な泡(マイクロバブル)が毛穴の奥まで入り込み、10分間浸かっているだけで汚れを浮かして落とすため、通常のシャンプー剤の刺激やシャンプー時の擦ることによる刺激がなく、臭いのもとになる毛穴の奥に詰まった汚れもすっきり取り除きます。また、血行促進の効果もございます。
皮膚を擦る必要がないため、皮膚トラブルを抱えている子にも安心してご利用いただけますので、おすすめしております。美容という観点だけでなく、肌トラブル、臭いなどでお悩みの方、ステロイドや抗生物質に頼らない施術をお考えの方は、ぜひ一度ご相談ください。

しつけ教室も承っております ワンちゃんの社会性を身に着けるために、当院ではしつけ教室をおすすめしております。しつけをおこなうことで、飼い主さまも快適に暮らすことができるようになるばかりではなく、ワンちゃんも意味も分からず叱られることが減り、学ぶ喜びを感じながら自信を持って人間社会で生活できるようになります。
また、しつけを通じて飼い主さまと動物が1つの目標に向かう過程は、家族としての絆を深める上でも、とても重要な役割を果たします。動物たちと生活しているとちょっとした悩みや困りごと、疑問がでてくるものです。当院では、JAHA認定家庭犬しつけインストラクターの資格を持つスタッフがしつけ教室を随時おこなっております。子犬を飼い始めたときのパピークラスや成犬へと成長していく幼犬期のジュニアクラス、さらに飼い主さまのご希望とニーズに合わせた、成犬のプライベートレッスンがあり皆さまと愛犬の絆作りにお役に立てればと思っております。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜18:30

基本情報

定休日 日曜日, 水曜日, 祝日
住所 〒113-0022
東京都文京区千駄木1-19-11阿部ビル1階
電話番号 0066-9802-9710463
アクセスをみる

localplace体験談

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

localplace知恵袋

  • Q家族にペットを迎える時の準備で大事なことは?

    A家族にペットを迎える時の準備で大事なことは、以下の通りです。 1. ペットを飼うことができるか確認する。 アパートやマンションなどは、ペットを飼うことができない場合があるので、事前に確認することが大切です。 2. ペットの種類や性格を理解する。 飼うペットの種類や性格、餌やトイレの習慣などを理解することで、一緒に過ごす時間がより楽しくなります。 3. 必要な用品を揃える。 餌や水の入れ物、トイレ、おもちゃなど、ペットが必要とする用品を準備することが大切です。 4. ペットを飼う場所を決める。 ペットを飼う場所を決めて、家族で話し合い、ペットが安心して過ごせる環境をつくります。 5. 健康管理のために獣医に相談する。 ペットの健康管理のために、獣医師に相談し、予防接種や健康状態のチェックを定期的に行うことが大切です。

  • Q動物の毛でアレルギーが出ます。出たときの対処法を教えてください

    A動物の毛でアレルギーが出た場合は、次のような対処法があります。 1. アレルギー症状が出たら、すぐに医師に相談しましょう。 2. アレルギーの症状を軽減するため、抗ヒスタミン剤を服用してください。 3. 飼い犬や猫を撫でたあとは、手を洗いましょう。 4. 毛が絡まった洋服や布団には、洗濯洗剤でしっかり洗ってください。 5. アレルギーの症状が強い場合は、動物の毛を持つ家具やカーペットを避けるなど、環境の対応も必要です。

  • Qペットの散髪・洗浄が必要なわけを教えて

    Aペットの散髪・洗浄が必要な理由はいくつかあります。 まず、散髪は毛の長さをコントロールするために必要です。短くトリミングすることで、体温調節や皮膚の健康を保つことができます。また、毛玉の発生を防ぐこともできます。 次に、洗浄は汚れや臭いを除去するために必要です。ペットが外で遊んだり、散歩したりすると、毛には土や泥がついたり、皮脂や汗が付着して臭いが発生します。定期的にシャンプーをすることで、ペットの健康と快適性を保つことができます。 総じて、散髪・洗浄はペットの健康と快適性の維持に欠かせないケアです。

周辺にある店舗

最近見た店舗