スズキイヌネコビョウイン

鈴木犬猫病院(トリミング)

最寄駅 稲毛駅 東口 バス 15分
エリア 稲毛区・花見川区
ジャンル ペットサロン、トリミング

ワンちゃんとの健やかで清潔な生活をサポートします

安心を感じていただけるお預かり 鈴木犬猫病院ではワンちゃんに負担のないよう、優しさと丁寧さを第一に考えたお預りを行っており、飼い主さまとお話しながらワンちゃんにピッタリのスタイルをご提案しています。
可愛さと過ごしやすさや健康面を両立したスタイルを提案していけるよう取り組んでいますので、お好みのスタイルや、飼い主さまの知っているワンちゃんのチャームポイント、日頃の生活の中で汚れやすい箇所などを聞かせてください。

皮膚病治療の一環として 当院で行うトリミングは獣医師のアドバイスのもと、皮膚の状態に合わせた薬用シャンプーを使った皮膚科診療の一環としても利用しています。
原因の特定が難しいアトピーやアレルギーといった症状に対して、豊富な知識と様々な対処方法をご案内させていただいており、その子に合ったものを獣医師とトリマーが連携しながらケアしていけるよう取り組んでいます。

お年寄りのワンちゃんのご利用について 施術中に飼い主さまが気付いていない疾患の徴候が見つかるケースもあるなど、体調のチェックも合わせてご利用いただける環境を整えており、生活を末永く支えていけるようお年寄りのワンちゃんに対しても年齢制限を設けずに受付を行っています。

獣医師が傍にいる環境で、その時のその子の体調を見ながら、出来る限りのケアを提案していますので、「他のお店で断られてしまった…」という場合でもご相談ください。

充実した医療環境を整えています 鈴木犬猫病院はJAHA認定病院として高い技術と設備を整えた動物病院であり、一般的な手術から高度な知識と技術を必要とする専門的な手術まで幅広い治療に対応しています。

また、各種予防医療や健康診断などの積極的な呼び掛けから、特殊検査、内視鏡での検査、大学病院や専門病院などの紹介も随時行っていますので、些細なことでもお気軽にご相談ください。
これまでに積み上げた豊富な経験と知識をもって、皆さまの大切な家族の健康を見守ってまいります。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜19:00 - -
09:00〜17:00 - - - - - -

基本情報

住所 〒263-0051
千葉県千葉市稲毛区園生町582-1
電話番号 0066-9802-9701233
アクセス 京葉道路穴川インターから車で約5分
最寄駅 JR総武線  稲毛駅 東口 バス 15分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

localplace知恵袋

  • Qエキゾチック(猫)について教えてください。

    Aエキゾチックショートヘア(Exotic Shorthair)は、ペルシャ猫の遺伝子を持つ猫種で、被毛は短く密であり、顔立ちは平らで鼻が短い特徴があります。個体差はありますが、一般的には穏やかでおだやかな性格を持ち、遊ぶことよりもひっそりとくつろぐことを好みます。また、飼い主に対しても愛情深く忠実であり、人懐っこい性格が特徴です。エキゾチックは美しい見た目と飼いやすさから、人気のあるペットとして知られています。

  • Q飼い猫の寿命について

    A飼い猫の寿命は、猫種や生活環境、健康状態、食事などによって異なりますが、一般的には12〜20歳程度とされています。ただし、適切なケアや健康管理がされていれば、それ以上の寿命まで生きることもあります。また、猫は年齢とともに健康状態が悪化することが多いため、年齢に応じた健康管理が重要です。例えば、定期的な健康診断や適切な食事、運動、ストレス管理などを行い、早期発見・治療が必要な疾患に対して適切な処置を行うことが大切です。

  • Q猫が不適切に噛んだり引っ掻いたりする場合、どのように対処すべきですか?

    A猫が噛んだり引っ掻いたりする行動は遊びの一環であることも多いですが、それが度を超えたものや人に対する攻撃っぽいものであれば、以下のように対処することが無難です。 1. 場所を変える: 噛まれたら、すぐにその場から動かずに、静かに指を出す。猫が興奮しているときに逃げると、「追いかけっこ」の一環と理解する可能性があるためです。 2. 痛みを伝える: 軽く猫の鼻に触れるか、驚かせるような音を出すなどして、「それは痛い」、「それはよくない」ということを教えます。 3. おもちゃで遊ぶ: 猫と遊びたいときは、自分の手を使う代わりに、猫用のおもちゃを使用します。 猫は爪と歯を使って遊ぶため、おもちゃを使うことで猫があなたの手を攻撃することを防げます。 4. トレーニング: 許容範囲を超えて噛む・引っ掻くような行動が続く場合は、専門家の助けを借りて行動矯正を検討することも必要かもしれません。 5. 医師に相談: 突然攻撃的な行動を始めた場合や、もし猫が怒って引っ掻いたり噛んだりする理由がわからない場合は、病気や痛みが原因である可能性もあるので、獣医に相談してください。 あくまで猫は生き物で、100%人間の思い通りにはなりません。大切なのは、猫との適切なコミュニケーションを図りつつ、猫がストレスを感じないような環境作りを心掛けることです。

周辺にある店舗

最近見た店舗