カシワノハドウブツビョウイン

柏の葉動物病院(トリミング)

エリア 柏市
ジャンル ペットサロン、トリミング

千葉県柏市にある柏の葉動物病院(トリミング)の情報です。

飼い主さまのご要望に幅広くお応えします トリミングはベテラントリマーが担当いたします。「こんな風にカットして欲しい」と仕上がりのイメージがありましたら気兼ねなくお申し付けください。
また、可愛く綺麗にカットすることはもちろんのこと、ワンちゃんが過ごしやすいカット、飼い主さまがケアしやすいカットなどにも力を入れています。「お散歩やお食事のときに汚れやすい部分がある」「家でケアする時間があまりない」などでお困りの際は、どうぞご相談ください。

トリミング中の健康チェックも欠かしません トリマーはワンちゃんの全身を触るので、飼い主さまも気が付かなかった病気の初期症状を見つける機会が多々あります。何か異常を見つけた際はすぐに獣医師に報告しており、飼い主さまのご希望があればすぐに治療に移行することができるのも、病院併設ならではの特徴です。
ワンちゃんごとの皮膚・被毛に合ったシャンプーをご提供しています シャンプーは10種類ほど用意しており、ワンちゃんの皮膚・被毛の状態に合わせて使い分けています。皮膚疾患がある子には、獣医師が選定した薬用シャンプーを使用していますので、治療の一環としてもご利用いただけます。また、普段ご自宅で使われているものをご持参いただくことも可能です。
ワンちゃんごとのペースに合わせながら、負担の少ない施術を心掛けていますので、シャンプーが苦手な子も安心してお任せください。

ペットホテルもぜひご利用ください ワンちゃん・ネコちゃんとで別々のお部屋でお預かりしていますので、デリケートなネコちゃんもリラックスして過ごせる環境です。冷暖房管理で、温度管理も徹底しています。
夜間は無人となりますが、Webカメラを設置しているので、常時様子を確認することが可能です。万が一体調を崩してしまった際は迅速に対応できる体制を整えています。
また、ワンちゃんのお散歩は安全面を考慮して、1頭ずつ二重リードで行っています。回数は飼い主さまのご要望に出来る限りお応えしますので、トイレをお外でしかしない子などはご相談ください。
トリミングと同様、お預かりする前に獣医師が診察を行いますので、シニアの子や持病のある子もご相談ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜12:00 - - - -
14:00〜18:00 - - - -

基本情報

定休日 日曜日, 火曜日, 金曜日, 土曜日
住所 〒277-0812
千葉県柏市花野井712-8
電話番号 0066-9802-9682733
アクセスをみる

localplace体験談

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

  • 子猫にワクチン

    先日、新しく家族になった子猫のワクチン注射のため、動物病院へ行きました。獣医さんは優しく、子猫もびっくりするほどおとなしい。注射のあとは、おやつのご褒美。ワクチンが終わり一安心です。

localplace知恵袋

  • Qパピヨン(犬)について教えてください。

    Aパピヨンはフランス原産の犬種で、翼を広げた蝶のような耳が特徴的な小型犬です。成犬の体高は20cm前後、体重は約4kg程度と小柄で、飼い主との親密な関係を好みます。活発で運動量が多く、トイレトレーニングが上手です。明るく愛嬌がある性格で、子供や老人とも仲良く過ごせます。

  • Q犬のトイレトレーニングはどのように行うべきですか?

    A犬のトイレトレーニングは、時間と忍耐が必要な作業です。以下のステップで進めていきましょう。 1. 正しい場所を教える:まず、犬が用を足す正しい場所を示します。室内でトレーニングパッドや特定の場所を使用するか、室外であれば定めた場所で使用します。 2. 決まった時間にトイレに連れて行く:食後、遊んだ後、起きた直後といった犬が用を足す可能性が高いタイミングでトイレに連れて行きます。また、一定の間隔(例えば1時間ごと)でも行きます。 3. 用を足したら褒める:トイレの場所で用を足したらすぐに褒めて、そこで便意を解消することが良いことだと教えます。 4. ミスを叱らない:最初は失敗することも多いですが、トイレトレーニングは時間がかかるので、焦らずに落ち着いて行いましょう。犬が間違った場所で用を足してしまっても、叱るのではなく、正しい場所に誘導します。 5. 掃除を早めに:間違った場所で用を足した後はすぐに掃除します。自分が用を足した場所に犬がまた来てしまうのを防ぐためです。 犬の成長と習熟度によりトレーニングの進め方やペースは変わりますので、その都度調整しましょう。

  • Q動物の毛でアレルギーが出ます。出たときの対処法を教えてください

    A動物の毛でアレルギーが出た場合は、次のような対処法があります。 1. アレルギー症状が出たら、すぐに医師に相談しましょう。 2. アレルギーの症状を軽減するため、抗ヒスタミン剤を服用してください。 3. 飼い犬や猫を撫でたあとは、手を洗いましょう。 4. 毛が絡まった洋服や布団には、洗濯洗剤でしっかり洗ってください。 5. アレルギーの症状が強い場合は、動物の毛を持つ家具やカーペットを避けるなど、環境の対応も必要です。

周辺にある店舗