カトリドウブツビョウイン

かとり動物病院(トリミング)

エリア 水戸
ジャンル ペットサロン、トリミング

健やかで清潔な暮らしを支えます

様々なご要望にお応えします 様々な犬種に対応しており、ワンちゃんのほか、毛玉がひどい状態になってしまったネコちゃんも性格に応じて受けられます。
トリマーはいずれもJKC(ジャパンケネルクラブ)またはSAE(全日本動物専門教育協会)の公認資格を取得しており、トイ・プードルのテディベア・カットのほか、モヒカンやワンポイントのデザインカットなど、飼い主さまの希望やワンちゃんやネコちゃんの個性に合わせた魅力的なスタイルをご提供できます。
また、施術後にはミニスタジオでの撮影もご用意しています。四季折々のテーマで毎月のようにセットを変えており、好評をいただいています。

負担の少ない施術 トリミングの様子を飼い主さまが見られるように、トリミングルームと待合室との間に大きな窓を設置しています。初めてトリミングを受ける子には驚かせないよう、抱っこをしたまま乾かすなどの工夫を行っているほか、シャワーヘッドからダイレクトにシャンプーが出てくるマイクロバブルを導入しており、汚れや余分な皮脂をしっかり落とせます。
被毛がさらさらに仕上がるだけでなく、においも解消されるので、ワンちゃんやネコちゃんと飼い主さまの仲もより深まると思います。

獣医師と連携したメディカルトリミング 当院ではトリマーが獣医師・動物看護師と連携し、ワンちゃんやネコちゃんの健康状態を最優先にしてカットやシャンプーを行うメディカルトリミングも提供しており、年齢や持病による制限を設けず受付を行っています。
「心臓や腎臓、肝臓などに病気がある」「高齢」「体に痛みがある」「手術後間もない」「てんかん体質」といった不安を抱えた子でもご相談ください。

施術の前には問診を受けていただき、ペットには体温測定、触診、聴診などの健康チェックを実施しており、トリミング中は負担をかけないよう細心の注意を払っているほか、施術時にトリマーがペットの体に疾患を見つけた際には獣医師・飼い主さまに相談のうえ、状態に合わせて適切な処置を行います。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜12:00 -
16:00〜19:00 - - -

基本情報

定休日 水曜日
住所 〒310-0913
茨城県水戸市見川町2563-16
電話番号 0066-9802-9682823
アクセス バス停「千波」より徒歩9分ほど
アクセスをみる

localplace体験談

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

  • 子猫にワクチン

    先日、新しく家族になった子猫のワクチン注射のため、動物病院へ行きました。獣医さんは優しく、子猫もびっくりするほどおとなしい。注射のあとは、おやつのご褒美。ワクチンが終わり一安心です。

localplace知恵袋

  • Qポメラニアンについて教えてください。

    Aポメラニアンは、小型犬の一種で、体重は1.5〜3kg程度です。元々はドイツのポメラニア地方原産の犬種で、毛色はとても多彩です。 性格は元気で活発、賢く、知的であり、かわいらしい見た目とは裏腹に、しっかりと主張する性格を持っています。活発な性格ゆえに、運動量も必要になります。抜け毛が多いので定期的なブラッシングが必要ですが、飼い主と一緒に過ごすことを大好きで、家族全員から愛されることでしょう。

  • Qペットの抜け毛について

    Aペットの抜け毛は、季節や種類、健康状態などによって異なります。例えば、犬の中には一年中抜け毛が多いものもいれば、季節限定で抜け毛が増えるものもいます。また、健康状態が良くない場合やストレスを抱えている場合、抜け毛が増えることもあります。抜け毛を減らすためには、ブラッシングや適切なシャンプー、栄養バランスの良い食事などが効果的です。定期的にペットの体調チェックをし、必要に応じて獣医師に相談することも重要です。

  • Q犬が下痢になったら

    A犬が下痢になった場合は、以下の対応が必要です。 1. 水分補給を行う: 下痢により激しい脱水症状が起こるため、十分な水分補給が必要です。 2. 食事を控える: 下痢により腸が刺激されるため、犬にとって消化の容易な食品を与えることが大切です。牛乳や油っこい食品は与えないようにしましょう。 3. 病院に連れて行く: 下痢は原因が多岐にわたるため、症状が悪化する前に動物病院に連れていくことが重要です。獣医師が犬の状態を診断し、適切な治療を行うことができます。 4. 翌日に改善しない場合は、獣医に連絡をする: 下痢により悪化する症状もありますので、翌日にも改善しない場合は、獣医に相談してください。

周辺にある店舗