キヨトキペットクリニック

きよときペットクリニック(トリミング)

エリア 山口市
ジャンル ペットサロン、トリミング

病気の子やシニアの子もリラックスできるトリミング

動物病院だからこそできる獣医師とトリマーが連携したトリミング 当院ではワンちゃん・ネコちゃんに無理な施術を避け、その子のペースに合ったトリミングを心がけています。話しかけや声かけをしながらやさしく接し、嫌がる素振りがあれば、その作業を後回しにしたり、素早く済ませたり、少しずつゆっくりしたりなどで対応します。

シニアや持病のある子で立っているのが辛い子、寝たままが楽な子は1人が姿勢を支え1人がカットするなど、2人体制で取り組んでいます。トリミング前には獣医師による体調チェックもありますので、リスクがある子もご安心ください。

病気の早期発見・早期治療にも 定期的に通うことでスタイルが保てるだけでなく、トリミングによって腫瘍、耳の奥の炎症、皮膚トラブルなどが見つかることがあり、病気の早期発見・早期治療にもつながります。
トリミング中に何か異常を発見した場合は獣医師と連携をとり、必要に応じて迅速な対応を行っています。
すぐに治療したほうがいい場合やくわしい検査が必要な場合などありますので、飼い主さまと話し合った上で今後の計画・治療方針などを決定いたします。

生活に即した健康的で可愛いスタイル どんなスタイルがいいかは、トリマーが飼い主さまよりしっかりとヒアリングいたします。どれくらいの長さがいいか、どんな雰囲気がいいか、スタイルブックなども見ながら確認しており、具体的なご希望がある場合は、雑誌の切り抜きや画像などをお持ちください。

当院のトリミングでは、ワンちゃんが動きやすく飼い主さまがお手入れしやすい、家庭での生活に即したスタイルが特徴で、仕上げには保湿剤をスプレーし、季節感を取り入れたバンダナやシュシュ、リボンなどをつけてお返しします。

ナチュラルシャンプーでふんわり清潔に シャンプー時に用いているシャンプー剤は天然素材でできた添加物を含まないナチュラルなものです。これは24時間で分解され自然に還るという、人にもワンちゃんにも環境にもやさしいシャンプーです。洗い上がりはふんわりフワフワで香りもナチュラルだと飼い主さまにも好評です。
皮膚トラブルがある場合には、コンディションをチェックした上で、薬用シャンプーや薬浴などをおすすめすることもあります。

デンタルケアで歯周病を予防 当院ではトリミングのオプションとしてデンタルケアを行っております。トリマーが専用の歯ブラシとジェルを使って一本ずつ丁寧に磨き、歯周病を予防します。使った歯ブラシはそのまま差し上げますので、ご自宅で使うか、次回のトリミング時に使うかお選びください。
ご家庭で歯磨きができるようでしたら、歯磨きの方法などもレクチャーいたします。

日常の診療もトリミングと同じく気軽にご利用ください 当院では飼い主さまが抱えている不安や疑問を解消し、リラックスして通っていただけることを大切にしています。診療、トリミング、ホテルなどどの分野においても、それぞれの飼い主さまやペットたちに寄り添った対応を心がけています。21時まで診療、土曜・日曜、祝日も受け付けるなど、飼い主さまのご都合に合わせて通っていただけます。
「元気がない」「このごろ食事を残す」など心配に思うことがございましたら、小さなことでも遠慮なく当院までご相談ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:30〜12:00 - -
17:00〜21:00 -

基本情報

定休日 火曜日
住所 〒753-0221
山口県山口市大内矢田北4-9-20
電話番号 0066-9802-9714073
アクセス ◇山口駅から防府駅行→矢田下車 徒歩4分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

localplace知恵袋

  • Q飼い犬の寿命について

    A犬種や体の大きさなど、飼い犬の寿命には多くの要因が影響します。一般的に、小型犬は12〜16年、中型犬は10〜14年、大型犬は8〜12年程度とされています。生活習慣や食事管理、適切な運動量、病気や怪我の予防など、オーナー自身が飼い犬の健康管理に努めることが寿命を延ばすために重要です。また、定期的な健康診断や予防接種、食事に合ったサプリメントの摂取なども寿命を延ばすのに役立ちます。

  • Q猫が不適切に噛んだり引っ掻いたりする場合、どのように対処すべきですか?

    A猫が噛んだり引っ掻いたりする行動は遊びの一環であることも多いですが、それが度を超えたものや人に対する攻撃っぽいものであれば、以下のように対処することが無難です。 1. 場所を変える: 噛まれたら、すぐにその場から動かずに、静かに指を出す。猫が興奮しているときに逃げると、「追いかけっこ」の一環と理解する可能性があるためです。 2. 痛みを伝える: 軽く猫の鼻に触れるか、驚かせるような音を出すなどして、「それは痛い」、「それはよくない」ということを教えます。 3. おもちゃで遊ぶ: 猫と遊びたいときは、自分の手を使う代わりに、猫用のおもちゃを使用します。 猫は爪と歯を使って遊ぶため、おもちゃを使うことで猫があなたの手を攻撃することを防げます。 4. トレーニング: 許容範囲を超えて噛む・引っ掻くような行動が続く場合は、専門家の助けを借りて行動矯正を検討することも必要かもしれません。 5. 医師に相談: 突然攻撃的な行動を始めた場合や、もし猫が怒って引っ掻いたり噛んだりする理由がわからない場合は、病気や痛みが原因である可能性もあるので、獣医に相談してください。 あくまで猫は生き物で、100%人間の思い通りにはなりません。大切なのは、猫との適切なコミュニケーションを図りつつ、猫がストレスを感じないような環境作りを心掛けることです。

  • Qマルチーズについて教えてください。

    Aマルチーズは、小型犬の一種で、優美で愛らしい姿が特徴的です。被毛は柔らかく、毛色は白色が多いです。性格は明るく、陽気で活発なため、ペットとして人気があります。また、子供や他のペットとも仲良く過ごすことができます。しかし、運動量は少なめで、被毛の手入れが必要なため、飼育には注意が必要です。

周辺にある店舗

最近見た店舗