ライズドウブツビョウイン

ライズ動物病院(トリミング)

エリア 松戸市
ジャンル ペットサロン、トリミング

動物病院併設ならではの特徴を活かして、愛犬の美容と健康をサポートいたします

皮膚治療の一環としてだけでなく、カットスタイルのご要望にも幅広く対応しています カットスタイルのご要望をお伺いする際は、飼い主さまとトリマーとで思い描くイメージに相違がないよう、スタイルブックを一緒に見ながらヒアリングを行っています。「こんな風にして欲しい」とご希望がありましたら、遠慮なくお申し付けください。
また、高齢の子や持病のある子に関しては、その子の過ごしやすさや、ご自宅でのケアのしやすさを重視したカットスタイルをご提案いたします。当院のカット後の様子が分かるインスタグラムも是非ご覧ください。

皮膚疾患を抱えた子も安心のシャンプーサービス 皮膚・被毛に優しいシャンプーを複数ご用意しており、ワンちゃんのコンディションに合わせて使い分けています。また、オプションの薬浴は、獣医師がその子の症状に合わせて選定したものを使用していますので、皮膚疾患を抱えた子もどうぞ安心してお任せください。
その他のオプションサービスには、保湿性に優れたプレミアシャンプーや、被毛のダメージ修復の効果が期待できるトリートメント、オーガニックのハーブパック、肉球ケアなどをご用意しています。飼い主さまのご要望やワンちゃんの皮膚・被毛の状態に合わせて適切なサービスをご提案いたしますので、「愛犬のにおいが気になる」「被毛がパサつく」などでお困りの際は、ぜひオプションサービスもご検討ください。

安心・快適に過ごせるペットホテル ペットホテルにおいても、お預かりする前に獣医師が健康チェックを行っており、高齢や持病のある子もできる限り対応しています。
ホテルのお部屋はワンちゃんとネコちゃんとで分かれており、基本的にワンちゃんは病院1階、ネコちゃんは2階でお預かりしていますので、鳴き声が聞こえることもなく、お互いリラックスして過ごせる環境です。ご旅行や出張などの際は、愛犬・愛猫をどうぞ当ホテルにお任せください。
また、ホテル滞在中はトリミング料金がお得になるので、併せてご利用される方が多いです。チェックアウトの日に綺麗さっぱりしてご帰宅されてはいかがでしょうか。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜11:30
16:00〜18:30 - -
15:00〜17:30 - - - -

基本情報

定休日 水曜日, 祝日
住所 〒271-0046
千葉県松戸市西馬橋蔵元町163
電話番号 0066-9803-0958223
アクセスをみる

localplace体験談

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

  • 子猫にワクチン

    先日、新しく家族になった子猫のワクチン注射のため、動物病院へ行きました。獣医さんは優しく、子猫もびっくりするほどおとなしい。注射のあとは、おやつのご褒美。ワクチンが終わり一安心です。

localplace知恵袋

  • Q猫が人を好きな理由

    A猫が人を好きな理由は様々ですが、一般的には以下のような理由が挙げられます。まず、猫は社交的な動物であるため、人とコミュニケーションをとることが好きです。また、人からの愛情や食べ物などをもらうことで生きていく上での重要な要素を認識しており、そのため人に頼ったり、人に懐いたりするようになります。さらに、猫は遊ぶことが好きで、人と遊ぶことも楽しいと感じているため、人に対して興味を持つことがあります。

  • Q動物の毛でアレルギーが出ます。出たときの対処法を教えてください

    A動物の毛でアレルギーが出た場合は、次のような対処法があります。 1. アレルギー症状が出たら、すぐに医師に相談しましょう。 2. アレルギーの症状を軽減するため、抗ヒスタミン剤を服用してください。 3. 飼い犬や猫を撫でたあとは、手を洗いましょう。 4. 毛が絡まった洋服や布団には、洗濯洗剤でしっかり洗ってください。 5. アレルギーの症状が強い場合は、動物の毛を持つ家具やカーペットを避けるなど、環境の対応も必要です。

  • Q猫が不適切に噛んだり引っ掻いたりする場合、どのように対処すべきですか?

    A猫が噛んだり引っ掻いたりする行動は遊びの一環であることも多いですが、それが度を超えたものや人に対する攻撃っぽいものであれば、以下のように対処することが無難です。 1. 場所を変える: 噛まれたら、すぐにその場から動かずに、静かに指を出す。猫が興奮しているときに逃げると、「追いかけっこ」の一環と理解する可能性があるためです。 2. 痛みを伝える: 軽く猫の鼻に触れるか、驚かせるような音を出すなどして、「それは痛い」、「それはよくない」ということを教えます。 3. おもちゃで遊ぶ: 猫と遊びたいときは、自分の手を使う代わりに、猫用のおもちゃを使用します。 猫は爪と歯を使って遊ぶため、おもちゃを使うことで猫があなたの手を攻撃することを防げます。 4. トレーニング: 許容範囲を超えて噛む・引っ掻くような行動が続く場合は、専門家の助けを借りて行動矯正を検討することも必要かもしれません。 5. 医師に相談: 突然攻撃的な行動を始めた場合や、もし猫が怒って引っ掻いたり噛んだりする理由がわからない場合は、病気や痛みが原因である可能性もあるので、獣医に相談してください。 あくまで猫は生き物で、100%人間の思い通りにはなりません。大切なのは、猫との適切なコミュニケーションを図りつつ、猫がストレスを感じないような環境作りを心掛けることです。

周辺にある店舗

最近見た店舗