カナガワケンヨボウイガクキョウカイチュウオウシンリョウジョ

神奈川県予防医学協会

最寄駅 日本大通り駅出口2 スタジアム口より、徒歩約3分
関内駅南口より、徒歩約5分
エリア 関内・伊勢佐木町
ジャンル 人間ドック施設

受診者と信頼関係を築きながら健康サポートに努める横浜市の機能評価認定施設

公益財団法人神奈川県予防医学協会・中央診療所は、1963年に横浜市中区に創設されました。2008年、日本人間ドック学会による「機能評価認定施設」となりました。これは、人間ドックの質について第三者的な評価を受けていることを意味しています。
当院の人間ドックでは、受診者の生活状況や健康の現状を確認し、受診者一人ひとりに合った健康面へのアドバイスを実施することに力を入れています。保健師による「保健相談」、管理栄養士による「栄養相談」、運動指導にあたるトレーナーによる「運動相談」や「パーソナルトレーニング」(有料)など、検査数値には現われにくい健康問題にも個別に相談に応じています。また、再検査・精密検査・診療移行などが必要となった場合には、人間ドック専属のコーディネーター(保健師)が医師と連携してサポートします。こうした取り組みを通じて、受診者が自身の健康を年に1度見つめなおす機会を提供したいと考えています。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

診療受付時間

08:30〜17:00

基本情報

定休日 日曜日, 土曜日
住所 〒231-0021
神奈川県横浜市中区日本大通58 ビル
クレジットカード 利用不可
最寄駅 みなとみらい線  日本大通り駅出口2 スタジアム口より、徒歩約3分
JR根岸線  関内駅南口より、徒歩約5分
アクセスをみる

localplace知恵袋

  • Q頻繁に人間ドックを受けるべきですか?

    A頻繁に人間ドックを受けるかどうかは、個人の健康状態やリスク要因によります。一般的には、定期的に健康診断を受けることは推奨されますが、頻度は個人によって異なります。特に、健康問題を抱えている方や家族歴に疾患がある方は、より頻繁な健康診断を受けることが重要です。医師と相談し、自身の健康状態に適した頻度で人間ドックを受けることを検討することをおすすめします。

  • Q人間ドックで行われる尿検査とは?

    A人間ドックで行われる尿検査は、尿中に含まれるさまざまな物質や異常を検査することです。一般的には、尿中の糖、タンパク質、赤血球、白血球の量や性状を調べることで、糖尿病や腎臓の疾患、泌尿器系の病気の可能性を評価します。また、尿検査により、膀胱や尿管の炎症や感染症の有無、膀胱がんや腎臓がんの症状を検出することもあります。尿検査は簡単に行える検査方法であり、健康状態の評価や早期発見に役立ちます。

  • Q人間ドックの費用ってどれくらい?

    A人間ドックの費用は、自治体や病院により大きく異なりますが、一般的には低いもので1万円程度、高いもので数十万円となることもあります。また、内容によっても料金は異なるので、詳しい費用については受診する病院に問い合わせてみるとよいでしょう。

周辺にある店舗

最近見た店舗