サクラシンリョウジョ

さくら診療所

最寄駅 北千里駅徒歩約10分
エリア 吹田
ジャンル 人間ドック施設

地域の健康維持・管理のサポートを目標に掲げて、大阪府吹田市で人間ドックを提供

「さくら診療所」は、疾患リスクの早期発見を第一義とする予防医学の実践こそが人間ドックの役割であると考える健診施設です。大阪府吹田市青山台2丁目に開院して以来、地域に住む人たちの健康サポートにつとめています。地域に頼られることを目標のひとつに掲げて医療活動に取り組み、その一環として予防医療を重視しています。
当院の位置する千里ニュータウンの一角は、とくに高齢者が多く、健康意識の高い働き盛り世代の人々も暮らす地域でもあります。健康問題を自覚していない人であっても、将来にわたって健康でいるためにも、とくに働き盛りといわれる40~50歳代の人には年に1度は人間ドックを受診し、習慣化することを当院は推奨していまます。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

診療受付時間

09:30〜12:30
17:00〜19:00

基本情報

定休日 日曜日
住所 〒565-0875
大阪府吹田市青山台2-11-14
クレジットカード 利用可能
最寄駅 阪急千里線  北千里駅徒歩約10分
アクセスをみる

localplace知恵袋

  • Q人間ドックは何歳から受診できますか?

    A一般的には、人間ドックの受診は20歳以上の人に推奨されています。しかし、個々の健康状態やリスクファクターに応じて、年齢に関係なく受診することもできます。特定の症状や家族歴、生活習慣の変化などがある場合は、より早い年齢での受診が適切とされることもあります。医師と相談し、自身の健康状態やリスクを考慮して受診のタイミングを決めることが重要です。

  • Q人間ドックで行われる心電図検査とは?

    A心電図検査は、心臓の電気活動を記録する検査のことです。この検査は、人間ドックの中で行われることが多く、心臓のリズムや機能に異常があるかどうかを評価するために行われます。検査中、電極を体に取り付け、心臓の電気信号を計測して心電図として表示します。この結果を医師が解釈し、心臓の異常や不整脈、虚血などの問題を診断することができます。心電図検査は、早期発見や予防のために重要な役割を果たします。

  • Q人間ドックで行われる血液検査とは?

    A人間ドックで行われる血液検査は、血液中のさまざまな項目を測定することで、健康状態や病気の有無を評価するための検査です。一般的に、血液中の赤血球数、白血球数、血色素量、血小板数などの血液成分の数値が測定されます。また、肝機能や腎機能、血糖値、脂質代謝、炎症マーカーなどの項目も調べられます。これらの数値が正常範囲内にあるかどうかを判断し、異常があれば早期発見や病気のリスク評価に役立てることが目的です。

周辺にある店舗

最近見た店舗