マスシカイイン

マス歯科医院(下鳥羽南柳長町)

エリア 伏見稲荷・伏見桃山
ジャンル 歯科

バリアフリーで足腰が不自由な方も通える!お子さまの面倒をスタッフが見るので親子で通院可能!

「マス歯科医院」は京都市伏見区下鳥羽南柳長町にある、医科とも連携ができる歯科医院です。5台分の駐車スペースがあるのでお車を利用した通院が便利です。水曜を除く平日は19時半まで、土曜は13時まで診療しています。

当院はあえて予約制にしておらず、診療時間内であれば気軽にお越しいただけます。体調やお天気、お仕事の都合などに合わせてご来院いただくことが可能です。ただし、患者さまの混み具合が時間帯によって違うので、事前にお電話にご確認いただければ幸いです。

まずは患者さまのお悩みをしっかりお聞きして、それから実際の治療へと移行していく姿勢を大切にしています。また、院内の衛生管理にも力を入れており、医療施設用空気清浄機の設置や飛沫感染予防など、コロナウイルスの感染対策も行っています。

歯科一般の治療はもちろん、予防歯科やつめ物・かぶせ物の作製、入れ歯治療に力を入れています。お口のお悩みは気軽にご相談ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長桝 充弘

院長桝 充弘

当院は、ご来院の前に連絡をしていただければ、診療時間内でご都合の良いお時間にお越しになり、受診することができます。 また、入り口にスロープを設置するなど、ベビーカーや車椅子をご利用の方の負担を減らす工夫もしています。小さなお子さまをお連れの方もぜひお越しください。スタッフがお子さまのお世話をさせていただきます。 通いやすい環境を整えることに努めていますので、どなたさまも気兼ねなくご来院ください。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/05/06 04:11

診療受付時間

09:30〜13:00
15:00〜19:00

基本情報

定休日 日曜日, 祝日
住所 〒612-8490
京都府京都市伏見区下鳥羽南柳長町124
電話番号 075-601-5070
クレジットカード 利用不可
アクセスをみる

localplace体験談

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

localplace知恵袋

  • Q赤ちゃんは歯が生え始めると泣きやすくなるのはなぜですか?

    A赤ちゃんが歯が生え始めると、歯茎に圧力がかかり、痛みや不快感を感じることがあります。この痛みや不快感が原因で泣きやすくなることがあります。また、歯が生える過程は赤ちゃんにとって新しい経験であり、不安やストレスを引き起こすこともあります。これらの要素が組み合わさり、泣きやすくなるのです。

  • Q乳児のミルクの後の口中をどのように清潔に保つべきですか?

    A乳児のミルクの後の口中を清潔に保つためには、以下の方法があります。 1. ミルクの後は、清水やミルクを含んだ濡れたガーゼやベビーワイプで口の中を軽く拭くことが大切です。 2. 歯が生え始めると、歯磨きが必要になるので、歯ブラシを使って優しく歯を磨いてあげます。 3. 衛生的な環境を保つために、ミルクの後は飲み物以外を与えないようにします。 4. 定期的に口の中をチェックし、異常があればすぐに医師に相談します。 これらの方法により、乳児の口中を清潔に保ち、健康な口の発育を促進することができます。

  • Q歯周病のリスクは年齢とともにどのように変わりますか?

    A年齢とともに、歯周病のリスクは高まります。年齢の増加によって、歯のエナメル質や象牙質が薄くなり、歯の神経や血管への供給が弱くなるため、歯周組織が炎症しやすくなります。また、年齢が進むにつれて、免疫機能の低下や全身の健康状態の変化も歯周病のリスクに影響します。そのため、高齢者は特に定期的な歯科検診と適切な歯周ケアが重要です。年齢に応じた予防策を行うことで、歯周病のリスクを減らすことができます。

周辺にある店舗

最近見た店舗