ハヤカワシカイイン

早川歯科医院

最寄駅 新小岩駅 南口 徒歩 1分
エリア 小岩・新小岩
ジャンル 歯科

平日は19時まで!新小岩駅徒歩1分!セラミック治療で自然な仕上がりに!入れ歯の処置もお任せください。

葛飾区新小岩にある早川歯科医院は総武本線、新小岩駅の南口を出て徒歩5分の立地にあります。早川歯科医院の院長はセラミックを用いた詰め物やかぶせ物、そして入れ歯など歯科技工技術が要求される治療に力を入れております。特にセラミックには力を入れており、できるだけ自然な色と形を出すことにこだわって診療するように心がけています。セラミックは自然な歯の色を出せることと、耐久性に優れていること、そして銀歯のようなアレルギーの問題もない治療法です。患者様の歯にあった自然な色を出すことが非常に重要です。例えば、治療で入れたセラミックの歯が白すぎるとかえってそのセラミックの歯の白さが際立って不自然な印象となってしまいます。セラミックの治療は白ければいいというわけではなく、あくまで自然に見えることが大切で、セラミックをうまく加工することはもちろんのこと、どれだけ自然に見せられるか、という部分を強く意識して作製しています。入れ歯に関しましても、詳細な型取りから様々な症例に合わせた処置を行っています。対応できる入れ歯の範囲も多く、保険適用範囲の入れ歯から、歯槽膿漏用の入れ歯まで幅広く対応しています。当医院では患者様側に立って、患者様の気持ちを考えた診療を行い、患者様に痛い思いをさせないことを信条としています。また、治療費も重要な要因であると認識しており、できるだけリーズナブルに、保険範囲内での治療を行っております。患者様に目線を合わせて話をするよう努めております。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長早川 康明

院長早川 康明

診療チェアに座るとどうしても緊張してしまって「うまく質問することや意見を伝えることができなかった」といった経験をお持ちの方は少なくないと思います。そこで私は、できる限り患者さまにリラックスした気持ちで治療に臨んでもらうべく、コミュニケーションを密にとって、親しみを持ってもらえるような対応に努めています。 お口の状態に関する分からないこと、治療における不安点など、些細なことも気軽にお申し付けください。それらを取り除いてさしあげ、患者さまが納得できる処置を受けられるよう尽力いたします。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/07/15 04:05

診療受付時間

10:00〜12:30
14:00〜19:00 -
13:30〜15:00 - - - -

基本情報

定休日 日曜日, 木曜日, 祝日
住所 〒124-0024
東京都葛飾区新小岩1-44-3新沢ビル2F
電話番号 03-3655-0301
最寄駅 総武線  新小岩駅 南口 徒歩 1分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

localplace知恵袋

  • Q小学生・中学生期の歯科診察の頻度はどのくらいが適切ですか?

    A小学生・中学生期の歯科診察の頻度は、一般的には年に2回が適切とされています。これは、歯の健康状態を定期的にチェックし、予防処置や早期治療を行うために必要な頻度です。また、子供の歯並びや噛み合わせの変化を追跡するためにも、定期的な歯科診察が重要です。ただし、特に虫歯のリスクが高い子供や歯の状態に問題がある場合は、より頻繁な診察が必要となる場合もあります。

  • Q歯科クリーニングの頻度はどのくらいが理想的ですか?

    A理想的な頻度は個々の口腔状態や生活習慣により異なりますので一概には言えませんが、一般的には6ヶ月に1回を目安にするのが良いとされています。ただし、口腔状態が悪い場合や、歯周病のリスクが高い場合は3ヶ月に1回、更に病状によっては1~2ヶ月に1回というように、頻度を増やすこともあります。最適な頻度については、定期的に歯科医に相談することをおすすめします。

  • Q乳児の口内を清潔に保つためにはどうすればよいですか?

    A乳児の口内を清潔に保つためには、以下のポイントに気を配ることが重要です。まずは、毎日の食事や授乳後に、清潔な布やガーゼで優しく口内をふき取ることです。また、歯茎のマッサージや柔らかいブラシを使った歯磨きも行いましょう。必要に応じて、歯科医師に相談してください。加えて、乳児の吐瀉物やよだれなどの汚れをこまめに拭き取ることも重要です。最後に、母乳やミルクを与えた後に、水分を与えることで口内をすすぐことも有効です。

周辺にある店舗

最近見た店舗