ヒロデンタルクリニック

ヒロデンタルクリニック

最寄駅 藤井寺駅 出口 徒歩 3分
エリア 松原・藤井寺・羽曳野
ジャンル 歯科

2021年9月開院!バリアフリー設計でさまざまな医療機器をそろえた歯科医院です

大阪府藤井寺市岡にある「ヒロデンタルクリニック」は、近鉄南大阪線・藤井寺駅より徒歩3分の場所にあります。

バリアフリー設計のため、車いすやベビーカーの方はそのまま院内に入り、診療室まで移動していただくことが可能です。平日に加えて土曜日も診療しており、診療時間は平日19時半まで、土曜日は18時までとしています。

3D画像でお口の中や顎の状態を把握できる歯科用CT、オペ室、カウンセリングルームなど、より良い歯科医療を提供できる環境を整えています。当院の院長は歯科口腔外科の分野で研鑽を積んできましたので、顎関節症、親知らずの抜歯、外傷、皮膚疾患といったトラブルにも対応することができます。お口周りに関するお悩みがありましたら、まずは一度ご相談ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長保富 貴裕

院長保富 貴裕

これまで歯科口腔外科の分野に注力し、顎関節症や噛み合わせについて深く学んでまいりました。虫歯の治療だけでなく、お口の機能にかかわる幅広い治療に対応できますので、ご家族皆さまで通っていただけましたら幸いです。 歯科医院や歯科治療に対して「怖い」「痛い」というイメージをお持ちの方も多いでしょう。当院ではこれらのイメージを払拭できるように、一つひとつの工程をていねいに進めていくことを心がけています。また、治療時の痛みについても軽減できるように工夫を重ね、できるだけ患者さまの緊張をほぐせるように配慮しています。 お口の中から皆さまの健康をサポートできるよう、どのようなお悩みにも真摯に寄り添ってまいります。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/04/16 04:19

自費診療をくわしくみる

診療受付時間

08:30〜13:00
15:00〜19:30 -
15:00〜18:00 - - - - -

基本情報

定休日 日曜日, 祝日
住所 〒583-0027
大阪府藤井寺市岡1-16-31
最寄駅 近鉄南大阪線  藤井寺駅 出口 徒歩 3分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

localplace知恵袋

  • Q年齢とともに歯が黄ばむ原因は何ですか?

    A年齢とともに歯が黄ばむ原因はいくつかあります。まず、年齢とともにエナメル質が薄くなり、その下の象牙質が透けて見えることで歯が黄色くなることがあります。また、食生活や飲み物の摂取による着色物質の影響も考えられます。コーヒーや紅茶、ワインなどの摂取が頻繁である場合、歯に黄ばみが生じる可能性が高くなります。喫煙やタバコの使用も、歯の黄ばみを引き起こす一因となります。加えて、歯の表面に付着する歯垢や歯石も歯の色を変える原因となることがあります。

  • Q小学生・中学生期の歯科診察の頻度はどのくらいが適切ですか?

    A小学生・中学生期の歯科診察の頻度は、一般的には年に2回が適切とされています。これは、歯の健康状態を定期的にチェックし、予防処置や早期治療を行うために必要な頻度です。また、子供の歯並びや噛み合わせの変化を追跡するためにも、定期的な歯科診察が重要です。ただし、特に虫歯のリスクが高い子供や歯の状態に問題がある場合は、より頻繁な診察が必要となる場合もあります。

  • Q全ての歯がない状態でも口腔ケアは必要ですか?

    Aはい、口腔ケアは全ての歯がない状態でも必要です。口腔は細菌の繁殖場所であり、口腔内の清潔を保つことは口臭や口腔感染症の予防につながります。また、口腔ケアは口の中の健康状態を維持し、食事を摂るための快適さをもたらす役割もあります。歯のない状態でも、舌や歯肉の清掃、口腔のうがいなどを行うことで口腔ケアを実践することが大切です。

周辺にある店舗

最近見た店舗