阿佐ヶ谷SHIRO歯科・矯正歯科

最寄駅 阿佐ヶ谷駅 南口 徒歩 1分
エリア 阿佐ヶ谷
ジャンル 歯科

阿佐ヶ谷駅から徒歩1分。歯科口腔外科、矯正、予防歯科など幅広い診療に対応しています

東京都杉並区阿佐谷南にある「阿佐ヶ谷SHIRO歯科・矯正歯科」は、JR中央本線・阿佐ケ谷駅の南口より徒歩1分ほどの場所にあります。周囲には商業施設が多く、便利な環境です。

祝日以外は土日を含めて午前は9時半から13時半まで、平日は15時から19時半まで、土日は15時から18時半まで診療しています。急患にも対応していますので、ご連絡ください。

地域の皆さまに居心地よく過ごしていただけるような環境と、精密な診断と治療が行える医療機器を整えました。

入れ歯、セラミック治療(※)、インプラント治療(※)について研鑽を積み、大学病院で診療してきた院長をはじめ、矯正(※)や歯科口腔外科(※)など、それぞれ得意分野を持つ歯科医師が治療を行っています。

地域の皆さまに頼っていただけるよう、努めて参りますので、何でもご相談ください。

※自由診療です。料金は料金表を確認してください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長力德 史朗

院長力德 史朗

当院は、「大学病院の歯科治療を駅前で受けられる歯科医院」をコンセプトに、虫歯や歯周病の治療、矯正歯科(※)、インプラント(※)、ホワイトニング(※)、小児歯科など幅広い診療に対応しています。阿佐ヶ谷駅から徒歩1分の場所にあるため、小さなお子さまからご年配の方まで、地域の方が気兼ねなく通院できる環境になっていると思います。 また、患者さまがリラックスして治療を受けられるよう、痛みやお身体の状態に配慮し、治療前の説明もていねいに行っています。歯科医院が苦手な方も、気兼ねなくご来院ください。 ※自由診療(保険適用外)です。料金表をご確認ください。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/08/11 07:09

診療受付時間

09:30〜13:30
15:00〜19:30 - -
15:00〜18:30 - - - -

基本情報

定休日 月曜日, 祝日
住所 〒166-0004
東京都杉並区阿佐谷南3-35-8パークハウス阿佐ヶ谷レジデンス1F-3
電話番号 03-6279-9030
クレジットカード 利用可能
最寄駅 中央本線  阿佐ヶ谷駅 南口 徒歩 1分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

localplace知恵袋

  • Q歯科クリーニングの頻度はどのくらいが理想的ですか?

    A理想的な頻度は個々の口腔状態や生活習慣により異なりますので一概には言えませんが、一般的には6ヶ月に1回を目安にするのが良いとされています。ただし、口腔状態が悪い場合や、歯周病のリスクが高い場合は3ヶ月に1回、更に病状によっては1~2ヶ月に1回というように、頻度を増やすこともあります。最適な頻度については、定期的に歯科医に相談することをおすすめします。

  • Q歯の摩耗を防ぐためにどのような対策がありますか?

    A1. 正しい歯みがき: 歯磨き粉に含まれる適度なフッ化物は、酸によるエナメル質の溶解を防ぎ、エナメル質を再石灰化します。また、硬すぎるブラシを使用せず、適度な力で優しくブラッシングすることが重要です。 2. 優れた食事バランスと飲み物: 酸化物やすり減らし剤が多い食事や飲み物は、歯のエナメル質を痛めてミネラル化を制限します。 3. 歯科医師との定期的な診察: 頻繁に対話し、全体的な口腔衛生状態を把握します。歯や歯ぐきの問題があればすぐに取り組むことが可能です。 4. 反射的な口の行動に注意: 爪を噛む、ペンを噛む、歯軋り等は歯をすり減らす原因となりますので、これらの行動は避けるべきです。 5. フッ素塗布: フッ化物はエナメル質に結合し、酸による溶解を防ぐことが知られています。一部の歯科医師は、フッ素を直接歯に塗り、硬化を助けることを提案することがあります。 6. 口腔装置の使用: 寝ている間の歯ぎしりや口元の緊張を防ぐために、歯科医師はマウスガードやオクルージョンスプリントを提案することがあります。 7. 砂糖を含む飲み物やスナックの摂取を控える: 頻繁な砂糖の摂取は、酸を作り出す細菌の活動を刺激し、歯のエナメル質を傷つける可能性があります。

  • Q小学生・中学生期に飲食物で虫歯を予防するにはどうすればよいですか?

    A小学生・中学生期に虫歯を予防するためには、以下のことを心掛けることが大切です。 1. 正しい歯磨きをする:朝晩の歯磨きをしっかり行い、歯ブラシの毛先が歯と歯茎に当たるように丁寧に磨きます。 2. 歯科医院の定期検診に行く:定期的に歯科医院で検診を受け、歯石や虫歯がないかチェックしてもらいましょう。 3. 健康的な食事を摂る:砂糖や酸が多い飲み物や食品を制限し、バランスの取れた食事を心掛けます。特にお菓子の食べ過ぎには注意しましょう。 これらの予防策を守ることで、虫歯のリスクを減らすことができます。

周辺にある店舗

最近見た店舗