エルムドウブツビョウインクサツイン

エルム動物病院-草津院-

エリア 草津市
ジャンル ペットサロン、トリミング

家族の一員である動物たちの健康を大切にしたいから

トリミングサロンについて 当院は獣医師が事前に診察を行うほか、獣医師とトリマーが連携してトリミングにあたりますので、シニアの子や病気の子などもご利用いただけます。ヘルニアや関節が弱い子も動物看護知識のあるトリマーが正しく保定いたしますのでご安心ください。
また、トリミングでどうしても暴れたり噛みついたりしてしまう子は、鎮静剤を投与したうえで施術できますのでご相談くださいませ。なお、鎮静剤の投与は事前にご相談いただて診察を行うほか、別途費用が発生いたします。予めご了承くださいませ。

シャンプーについて 皮膚病の子や肌の弱い子については獣医師が治療の一環として薬用シャンプーや薬浴の指示を出します。
また、当院はマイクロバブルを導入。細やかな泡が毛穴の奥までアプローチしていき、こすらずとも汚れやにおいの元をすっきり洗い流していきますので、においが気になる子・皮膚が弱い子などのケアにぴったり。リラクゼーション効果も期待できます。

動物病院について 病気やけがを治療するにあたって、飼い主さまのご理解やご協力は不可欠。ですから治療内容や方針についてはきちんと理解していただく必要がございます。当院ではわかりやすい言葉を選び、メリットとデメリットも含め十分な情報をご提供することを徹底しております。
また、二つのオペ室があるほか、デジタルレントゲン・電気メス兼シーリング器械・エコー・ICU・麻酔機器等も完備。更に、大津院とはレントゲン・エコー・血液検査データ等をサーバーで一元管理して、相互にデータ共有もできる体制を整えるなど、設備も充実させています。何でもご相談くださいませ。

ペットホテルについて 動物病院併設のペットホテルですので、トリミングサロン同様病気の子やシニアの子などもお預かり可能です。事前に獣医師が診察を行いますし、何かあってもすぐに診察に入ることができるのでご安心いただけるかと思います。
なお、ペットホテルのお預かり対象はワンちゃん・ネコちゃんとなっております。ご利用時は1年以内のワクチン接種証明書といつも食べているごはん(1回分ずつ小分けにしたもの)をご用意ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜19:00 -

基本情報

定休日 日曜日
住所 〒525-0067
滋賀県草津市新浜町55-31
電話番号 0066-9809-4405613
アクセスをみる

localplace体験談

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

localplace知恵袋

  • Qハムスターは寒さに弱いですか?

    Aはい、ハムスターは寒さに弱い生き物です。極端な低温環境下では体温を保つことが難しく、体調を崩す可能性があります。室温が5℃以下に下がると冬眠しようとすることもあるので、寒さ対策はしっかりと行うべきです。具体的には、ケージの場所を冷気の直接当たらない室内の中心部に置いたり、保温材を利用したりします。また、ペット用ヒーターや電気毛布を併用するなどして、適切な温度管理を心掛けましょう。

  • Q猫に好かれるには

    A猫に好かれるためには、まず猫の性格や好みを理解し、猫にとって居心地の良い環境を整えることが大切です。例えば、人懐っこい猫には積極的に接し、逆に警戒心の強い猫には急に近づかず、ゆっくりと距離を縮めていくことが必要です。また、猫が好む食べ物や遊び方を把握し、それに合わせて接してあげると、猫にとってよい印象を与えることができます。さらに、猫が自分から接近してくるときは、無理に触ろうとせず、近くにいるだけでも猫にとっては心地よい場合があるので、猫のペースに合わせた接し方を心がけると良いでしょう。

  • Q犬のトイレのしつけ方を教えてください

    A犬のトイレのしつけは、以下のような手順を踏んで行うことが一般的です。 1. トイレの場所を決める:まず、犬がトイレをする場所を決めます。トイレシーツやトイレトレイなどを使用して、固定した場所に導きます。 2. 時間を決める:犬の排泄には時間が関係しています。毎日同じ時間にトイレに連れていき、排泄を促すようにしましょう。 3. 徐々に範囲を広げる:最初はトイレの場所を固定し、排泄が成功するまでそこに連れていきます。徐々に場所を広げ、他の場所でも排泄できるようにします。 4. 声かけをする:犬が排泄する際に「オシッコ」や「ウンチ」という言葉を教え、声かけをします。すると、後に犬はその言葉でトイレをするようになります。 5. 成功したら褒美を与える:犬が成功したら褒美を与えてあげましょう。褒美はトイレをうまく使った報酬となるので、より早くしつけが定着します。 ただし、しつけには時間と忍耐が必要です。犬には個性があり、すぐに覚える子もいれば、なかなかうまくいかない子もいます。焦らず繰り返し、根気よく教えていきましょう。

周辺にある店舗

最近見た店舗