ヨコハマリュウドウブツビョウイン

横浜りゅう動物病院

エリア 磯子・根岸・杉田
ジャンル 動物病院、獣医師

動物や飼い主さまと誠実に向き合うことを大切にしています

当院の診療方針について 動物は言葉を話さないからこそ、現状を正しく把握することがとても重要です。この考え方を大切にしている当院では、どのような診療内容であっても必ず問診・視診・触診・聴診による身体検査を行うようにしています。
一方的に治療方針を押しつけるのではなく、まずは飼い主さまのお考えに耳を傾けることを大切にしています。不安なことなどございましたら遠慮なくお申し付けください。

診療の後は報告書をお渡ししています 「獣医師から診療の説明を受けたけど覚えられなかった」「家族に診療内容を共有したい」などとお考えの飼い主さまも多いのではないでしょうか。そんな飼い主さまのためにも、当院では診療後に診察の結果や処置の内容を記載した報告書をお渡ししています。大切な愛犬愛猫の今の状況を口頭でお伝えすることはもちろん、目に見える形でお渡しすることで飼い主さまにもより安心していただけるかと思います。
飼い主さまにもより便利にご利用いただくために 院内にてお待ちいただく時間がないという飼い主さまのために、当院ではドロップオブ・ピックアップシステムを取り入れています。診療当日の朝は病院がオープンする前の時間からでも動物たちをお預かりすることを可能とし、閉院前までにお迎えに来ていただくといったシステムです。愛犬愛猫が診療を受けている間に病院でお待ちいただく必要もなく、お仕事などでお忙しい飼い主さまにもより便利にご利用いただけるかと思います。まずは一度ご相談ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜12:00
15:00〜18:00

基本情報

定休日 水曜日, 祝日
住所 〒235-0021
神奈川県横浜市磯子区岡村6-17-20
電話番号 0066-9809-4406033
アクセス 横浜市営バス133系統「笹堀」徒歩1分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

localplace知恵袋

  • Q犬が下痢になったら

    A犬が下痢になった場合は、以下の対応が必要です。 1. 水分補給を行う: 下痢により激しい脱水症状が起こるため、十分な水分補給が必要です。 2. 食事を控える: 下痢により腸が刺激されるため、犬にとって消化の容易な食品を与えることが大切です。牛乳や油っこい食品は与えないようにしましょう。 3. 病院に連れて行く: 下痢は原因が多岐にわたるため、症状が悪化する前に動物病院に連れていくことが重要です。獣医師が犬の状態を診断し、適切な治療を行うことができます。 4. 翌日に改善しない場合は、獣医に連絡をする: 下痢により悪化する症状もありますので、翌日にも改善しない場合は、獣医に相談してください。

  • Qハムスターの寿命は?

    Aハムスターの寿命は、種類やケアの仕方によって異なりますが、一般的には2〜3年程度とされています。ただし、健康状態や遺伝的要因、環境なども影響を与えるため、個体によって寿命にはばらつきがあります。十分な食事、適切なケージや環境の提供、定期的な健康チェックなど、ハムスターの健康をサポートすることが大切です。また、適切なケアをすることで、より長い寿命を持つことも可能です。

  • Q猫のトイレのしつけ方を教えてください

    A猫のトイレのしつけは、初めて飼うときに重要なポイントです。まずは、トイレの場所を決めます。猫は、清潔で静かな場所を好みます。次に「猫用トイレ」を用意します。砂の種類やにおいに敏感なので、猫が使いやすいものを選びます。砂を入れた猫用トイレに、猫を近づかせることが大切です。トイレの場所に猫が近づいたら、トイレ内で猫を遊ばせたりはしゃがせたりして、トイレという場所を覚えさせるようにします。トイレに入ったら、砂を掘る音を聞いて、トイレの中に用を足すように教えていきます。ただし、決して強い姿勢でしつけをすることがないように注意してください。また、猫がトイレを使った際には褒めたりご褒美をあげたりして、トイレで用を足すことが良いことだと認識させるようにしましょう。

周辺にある店舗

最近見た店舗