アニマルメディカルケアクゲヌマセンタービョウイン

アニマルメディカルケア鵠沼センター病院

エリア 藤沢・辻堂
ジャンル 動物病院、獣医師

動物たちの健康と幸せを支えます

基本理念 診療方針 当院では下記3つの診療理念を基本に、より身近に、安心して頼りにしていただける環境を整えています。
治療施術の充実 日ごろの健康管理からいざという時の処置まで全科で幅広く獣医療を提供しており、中でも眼科診療においては、専門的な知識や人間の眼科医と同様の設備を有し、一般眼科診療ならびに角膜・白内障・緑内障を対象とした麻酔下での処置も行っています。
眼科以外にも重度な患者に対応するICUケージや、処置の安全性を高める各種手術機材を有しており、病気の経過や診療時の状態により、考えられる病気を明確にするために正確な検査を行える環境を整えて日々の診察に取り組んでいます。

様々な選択肢をご提案します 各科において少ない負担で処置を行える環境を整え、ご家族のお考えに合わせた治療をご提案しています。
少ない副作用・簡便な実施・以前の治療法と比較しても同等以上の効果が特徴のオゾン療法、多くのワンちゃんに行っている局所麻酔での歯石除去をはじめとして、レーザーメス、内視鏡、腹腔鏡など麻酔下での処置もより安全に、少ない負担で行える内容をご提案いたします。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜12:00 -
14:00〜18:30 -

基本情報

定休日 水曜日
住所 〒251-0031
神奈川県藤沢市鵠沼藤が谷1-9-18
電話番号 0066-9809-4406633
アクセス 【バス】「藤ヶ谷」より徒歩1分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

  • 子猫にワクチン

    先日、新しく家族になった子猫のワクチン注射のため、動物病院へ行きました。獣医さんは優しく、子猫もびっくりするほどおとなしい。注射のあとは、おやつのご褒美。ワクチンが終わり一安心です。

localplace知恵袋

  • Qブリティッシュショートヘアー(猫)について教えてください。

    Aブリティッシュショートヘアーは、イギリスで最も古い猫種の1つで、広く飼われている猫の中でも人気があります。その名の通り、短い柔らかい毛皮と筋肉質の体型が特徴的です。大きな丸い目と、鼻の上にある短い茶色や黒色の鼻が人気の理由です。 性格は温和で、家族に忠実で適応能力が高く、ストレスを感じにくいため、とても扱いやすい猫として愛されています。また、穏やかで子供や他のペットにも優しいため、家族総出で楽しんで飼うことができます。 体重はメスが4~6キロ、オスが5~8キロとなります。健康な場合は比較的病気にかからず、家庭での飼育に適しています。ただし、ダイエットに気をつける必要があるため、運動と継続的なダイエット管理が必要になることもあります。

  • Q猫のトイレのしつけ方を教えてください

    A猫のトイレのしつけは、初めて飼うときに重要なポイントです。まずは、トイレの場所を決めます。猫は、清潔で静かな場所を好みます。次に「猫用トイレ」を用意します。砂の種類やにおいに敏感なので、猫が使いやすいものを選びます。砂を入れた猫用トイレに、猫を近づかせることが大切です。トイレの場所に猫が近づいたら、トイレ内で猫を遊ばせたりはしゃがせたりして、トイレという場所を覚えさせるようにします。トイレに入ったら、砂を掘る音を聞いて、トイレの中に用を足すように教えていきます。ただし、決して強い姿勢でしつけをすることがないように注意してください。また、猫がトイレを使った際には褒めたりご褒美をあげたりして、トイレで用を足すことが良いことだと認識させるようにしましょう。

  • Q飼い猫の寿命について

    A飼い猫の寿命は、猫種や生活環境、健康状態、食事などによって異なりますが、一般的には12〜20歳程度とされています。ただし、適切なケアや健康管理がされていれば、それ以上の寿命まで生きることもあります。また、猫は年齢とともに健康状態が悪化することが多いため、年齢に応じた健康管理が重要です。例えば、定期的な健康診断や適切な食事、運動、ストレス管理などを行い、早期発見・治療が必要な疾患に対して適切な処置を行うことが大切です。

周辺にある店舗

最近見た店舗