ルー

Ruルー

エリア 東大阪
ジャンル ペット、動物病院(その他)

全ての飼い主さまとペットが、笑顔で幸せな暮らしを送れるようお手伝いいたします

ワンちゃんたちがより快適に過ごせる環境作りに注力しています 滞在中はスタッフが近くで見守るなか、ケージフリーでのびのびと過ごしてもらう時間を定期的に設けています。ワンちゃんの様子や、他の子たちとの相性を見た上で遊ばせていますのでご安心ください。
お散歩は出来る限り普段の回数・時間帯に合わせてご対応いたしますので、カウンセリングの際に詳しくお聞かせください。外でのおトイレが習慣の子もお気軽にご相談いただければと思います。

飼い主さまにご用意いただきたいもの ご飯はいつも食べているものをご持参いただくようご案内しています。宿泊日数分、1回に与える量を小分けにしていただけると幸いです。また、滞在中はオムツの着用をお願いしていますので、こちらも併せてご用意ください。お散歩をご希望の方は普段お使いの首輪やリードもお願いいたします。
なお、狂犬病・混合ワクチン接種証明書(接種から1年以内)は受付当日に必ずご持参ください。

充実のケアメニューで、皮膚・被毛を美しく健康に保ちます トリミングにおいては、小型から大型まで幅広いサイズのワンちゃんとネコちゃんにご利用いただけます。1頭1頭のペースを大切に、しっかりとスキンシップを取りながら負担の少ない優しい施術に努めています。
シャンプーは皮膚・被毛に優しく、且つ汚れ落ちの良い製品を使用しています。お家でいつも使っているシャンプーや、動物病院で処方された薬用シャンプーのお持ち込みも可能です。また、全てのトリミングメニューにマイクロバブルシャワーを使用しているのも当サロンの特徴です。超微細な泡が毛穴の奥の汚れまで洗い流し、皮膚を清潔な状態に導きます。
その他にも泥パックや深層水マッサージ、重炭酸イオンスパ、オーガニックハーブパックなど、多彩なエステメニューを取り揃えており、飼い主さまのご要望やペットのコンディションに最適なものをご提案いたします。

ペットが慣れ親しんだご自宅内にてお世話いたします シッターサービスでは、経験豊富なスタッフが飼い主さまのご自宅までお伺いし、ご飯の用意やお散歩などを代行いたします。ご自宅のプライバシー厳守はもちろん、合鍵等の管理をはじめ、ご自宅やペットの管理を徹底して行っています。
ペットホテルを利用したいけれど環境の変化によるペットのストレスが心配、送り迎えの時間を作るのが難しいなどでお困りの際は、ぜひ一度お問い合わせください。

※ペットシッターはトリミングサロン・ペットホテルをご利用いただいた方向けのサービスとなります。予めご了承ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:30〜18:30

基本情報

住所 〒577-0816
大阪府東大阪市友井5丁目1-13ハイマート弥刀2番館1F
電話番号 0066-9809-4406923
アクセスをみる

localplace体験談

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

localplace知恵袋

  • Q猫の性格について

    A猫の性格は個体差が大きく、また種類によっても異なるため一概には言えませんが、以下に一般的な特徴を挙げます。 自立心が強く、自分のペースで行動する傾向があります。慣れるまでが少し時間がかかることがありますが、一度信頼を得ると愛情深くなります。狩りの本能が強いため、遊び好きで気まぐれな一面もあります。犬と違い、独立した性格のため人懐っこさが薄い場合もありますが、飼い主によっては信頼関係を築き、お互いの存在を楽しんでいる家庭も多くあります。

  • Q犬に好かれるには

    A犬に好かれるためには、以下のような方法があります。 1. 犬の体語を理解する 犬の体の動きや表情を観察し、状況に応じて適切な反応をすることが大切です。 2. 肯定的な接し方をする 犬に対して常に肯定的な態度で接することで、信頼関係を築くことができます。 3. 適度な距離を保つ 犬にとって適度な距離を保つことで、自分の領域や安全なスペースを確保できます。 4. 適切な運動や遊びを提供する 犬は適度な運動や遊びをすることで健康的な生活を送ることができます。 5. 適切なトレーニングを行う 基本的なトレーニングを行うことで、犬の行動をコントロールし、共存することができます。

  • Q家族にペットを迎える時の準備で大事なことは?

    A家族にペットを迎える時の準備で大事なことは、以下の通りです。 1. ペットを飼うことができるか確認する。 アパートやマンションなどは、ペットを飼うことができない場合があるので、事前に確認することが大切です。 2. ペットの種類や性格を理解する。 飼うペットの種類や性格、餌やトイレの習慣などを理解することで、一緒に過ごす時間がより楽しくなります。 3. 必要な用品を揃える。 餌や水の入れ物、トイレ、おもちゃなど、ペットが必要とする用品を準備することが大切です。 4. ペットを飼う場所を決める。 ペットを飼う場所を決めて、家族で話し合い、ペットが安心して過ごせる環境をつくります。 5. 健康管理のために獣医に相談する。 ペットの健康管理のために、獣医師に相談し、予防接種や健康状態のチェックを定期的に行うことが大切です。

周辺にある店舗