ニコおとなこども歯科

LP TIPS : 歯科医師は、唾液や歯垢の検査を行い、口腔内の問題を特定することがあります。
  • 深夜営業
  • ネット予約
  • クーポン

日曜日:09:00〜13:30 14:30〜18:00, 月曜日:09:30〜13:30 15:00〜20:00, 火曜日:09:30〜13:30 15:00〜20:00, 水曜日:09:30〜13:30 15:00〜20:00, 木曜日:09:30〜13:30 15:00〜20:00, 金曜日:09:30〜13:30 15:00〜20:00, 土曜日:09:00〜13:30 14:30〜18:00, 祝日:休業日

祝日

■ネット予約の空き状況
※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。
※情報取得日 2024-06-06 04:56:35

キッズスペースやバリアフリーなど、お子さま連れで通いやすい歯科医院です

さいたま市南区南浦和にあるニコおとなこども歯科では、末永く健康なお口で過ごせるよう、術前~術後まで丁寧に対応しています。治療をする前には、患者様のお話を丁寧にお伺いして治療方針をお一人おひとりに合わせて決めていきます。治療では歯科医院が苦手な方でもリラックスして治療を受けて頂けます。また、治療のあとは定期健診だけでなくご自宅でのセルフケアについてもお伝えしています。ご自分の歯を使って美味しいお食事ができるように全力でサポートいたします。まずは、当院にご相談ください。スタッフ一同、心よりお待ちしております。

ギャラリー

アクセス

ニコおとなこども歯科

拡大地図を表示

基本情報

店名 ニコおとなこども歯科
住所 埼玉県さいたま市南区南浦和2-37-2
最寄駅

京浜東北線 南浦和 出口 徒歩 1分駅

武蔵野線 南浦和 出口 徒歩 1分駅

アクセス -
電話番号

0066-9809-551860

営業時間 日曜日:09:00〜13:30 14:30〜18:00, 月曜日:09:30〜13:30 15:00〜20:00, 火曜日:09:30〜13:30 15:00〜20:00, 水曜日:09:30〜13:30 15:00〜20:00, 木曜日:09:30〜13:30 15:00〜20:00, 金曜日:09:30〜13:30 15:00〜20:00, 土曜日:09:00〜13:30 14:30〜18:00, 祝日:休業日
定休日 祝日

localplace知恵袋

Q 簡単な虫歯予防

A 虫歯予防のためには、下記のような簡単な対策が挙げられます。 1. 歯ブラシを使って歯を磨く:朝晩、歯磨き粉と歯ブラシを使って、歯垢や食べかすを取り除きましょう。 2. デンタルフロスを使う:歯ブラシだけでは届きにくい歯の隙間には、デンタルフロスを使って歯垢を取り除きましょう。 3. 口腔内のキレイな状態を保つ:口の中に食べ物が残っている時間を短くするため、食事後に水を飲むなどして口腔内をキレイに保ちましょう。 4. 甘いものを控える:甘いものを摂り過ぎると、虫歯の原因菌が増えてしまいます。できるだけ控えましょう。 5. 歯科医院に通う:歯科医院を定期的に受診し、虫歯の早期発見や歯石の除去など、専門家に相談することも大切です。

Q 小学生・中学生期に飲食物で虫歯を予防するにはどうすればよいですか?

A 小学生・中学生期に虫歯を予防するためには、以下のことを心掛けることが大切です。 1. 正しい歯磨きをする:朝晩の歯磨きをしっかり行い、歯ブラシの毛先が歯と歯茎に当たるように丁寧に磨きます。 2. 歯科医院の定期検診に行く:定期的に歯科医院で検診を受け、歯石や虫歯がないかチェックしてもらいましょう。 3. 健康的な食事を摂る:砂糖や酸が多い飲み物や食品を制限し、バランスの取れた食事を心掛けます。特にお菓子の食べ過ぎには注意しましょう。 これらの予防策を守ることで、虫歯のリスクを減らすことができます。

Q 歯の色を白く保つための方法は何ですか?

A 1. ブラッシング: 歯を白く保つための基本的な方法。食事後は特に忘れずにしましょう。ブラッシングはお口の中の食べ物の残りや細菌を取り除きます。 2. 歯磨き粉: フッ素入りの歯磨き粉を使用しましょう。フッ素はエナメル質を強化し、むし歯を防止します。 3. 歯間ブラシまたはフロス: 歯間ブラシやフロスを使って、歯間の汚れをきれいに掃除しましょう。 4. マウスウォッシュ: 口内洗浄剤も効果的です。これには、虫歯予防のフッ素や、口臭防止の成分も入っています。 5. 定期的な歯医者さんでのチェックアップ: プロのクリーニングが必要な場合には、定期的に歯医者さんへ行きましょう。 6. 食事: 砂糖たっぷりの飲み物や食べ物を控えめにし、野菜や果物を多く摂ると良いでしょう。 7. 歯のホワイトニング: 自宅でできるホワイトニング製品や、歯医者さんでのホワイトニング治療もあります。ただし頻繁に行うと歯にダメージを与える場合もあるので、専門家と相談しましょう。 8. 喫煙をやめる: タバコは歯に黄ばみや汚れを付け、歯を黄色くしてしまいます。 9. コーヒーや赤ワインなど歯に着色しやすい飲み物を控える: 飲む場合は、ストローを使ったり直後にもみがきをするなどの対策を取りましょう。 以上のことを心がけることで、歯を白く保つことが可能です。