ペットサロンココ

ペットサロンCoco

エリア 西院・桂
ジャンル ペットサロン、トリミング

ワンちゃんと飼い主さまの暮らしを様々な面からサポートいたします

その子に合ったトリミングを行うために 一頭一頭の個性に寄り添ったトリミングができるよう、カウンセリングの時間は特に大切にしています。持病の有無や以前ケガをしたなどの情報を教えていただければ、その子になるべく負担がかからないお湯加減に調整したり、施術の際の体勢などにも配慮することが出来ますので、小さなことでもお話しいただけると助かります。
大切なワンちゃんにきれいで元気に過ごしてもらうためにも、きめ細かなウルトラファインバブルのシャワーヘッドで通常はシャンプーを2回実施。それでも落ちない場合はクレンジング剤を使用しています(別途料金)。何度も洗うとワンちゃんの体に負担がかかるので、最小限にとどめるようにしています。
また、初めてのご来店で緊張している子には、いきなりスキンシップをとるのではなく、ワンちゃん自ら私の方に来てくれるのを待ったり、飼い主さまから受け渡してもらう時は、体の下から抱えてお預かりするなど、その子その子の性格に合わせて臨機応変にご対応しています。

こだわりのオプションメニューを取り揃えています オプションメニューには、低刺激のシャンプー、クレンジングシャンプー、薬用シャンプーなどボトルキープもできる様々な種類のシャンプーや、泥パック、炭酸泉、ハーブエッセンスパックなどをご用意しています。
なかでもおすすめしているメニューは、「泥パック」や、「ハーブエッセンスパック」です。泥パックは泥の粒子がシャンプーでは落としきれない毛穴の中の汚れまで落としていき、ワンちゃんの気になるにおいも軽減させる効果が期待できます。新たに導入したハーブエッセンスパックは、7種類のオーガニックハーブだけを原材料としたトリートメントパック。ワンちゃんの目にも沁みづらく、被毛が緑色に染まってしまうこともないので施術時間の短縮にもつながります。愛犬にどんなケアをしてあげればいいか分からない…とお悩みの飼い主さまはお気軽にご相談ください。

デザインカットやプラッキングもお任せください ワンちゃんの魅力をさらに引き出すデザインカットや、不要な毛を取り除くプラッキングといった施術も歓迎しています。
「こんなスタイルにしてほしい」「おぱんつカットとブーツカットを一緒にやるのはどうだろう?」などご要望や疑問点があれば、カウンセリングの際遠慮なくご相談ください。その子のお顔立ちや毛質・毛量に合わせて、似合うカットをご提案させていただくことも可能です。愛犬にピッタリのスタイルを一緒に考えていきましょう。

ペットホテルについて 当店では、朝夕と1日2回のお散歩を行っています。多頭飼いのワンちゃんであれば複数頭一緒にお散歩に連れていきますが、別のご家庭のワンちゃんは一頭一頭、個別にお散歩するようにしています。お散歩は不要といった場合など、何かご要望がありましたら遠慮なくお申し付けください。
ホテル滞在中はスタッフが見守る中、ケージフリーでのびのびと過ごす時間を多く取り入れているのも当店の特徴です。こちらもお散歩時と同様、他のワンちゃんとの接触を避けて、一頭ずつ順番にケージから出すようにしています。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

10:00〜18:00

基本情報

定休日 日曜日, 水曜日, 祝日
住所 〒615-0053
京都府京都市右京区西院久保田町4-5
電話番号 0066-9809-5073773
アクセス 大型ショッピングモールより徒歩約3分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

localplace知恵袋

  • Q家族にペットを迎える時の準備で大事なことは?

    A家族にペットを迎える時の準備で大事なことは、以下の通りです。 1. ペットを飼うことができるか確認する。 アパートやマンションなどは、ペットを飼うことができない場合があるので、事前に確認することが大切です。 2. ペットの種類や性格を理解する。 飼うペットの種類や性格、餌やトイレの習慣などを理解することで、一緒に過ごす時間がより楽しくなります。 3. 必要な用品を揃える。 餌や水の入れ物、トイレ、おもちゃなど、ペットが必要とする用品を準備することが大切です。 4. ペットを飼う場所を決める。 ペットを飼う場所を決めて、家族で話し合い、ペットが安心して過ごせる環境をつくります。 5. 健康管理のために獣医に相談する。 ペットの健康管理のために、獣医師に相談し、予防接種や健康状態のチェックを定期的に行うことが大切です。

  • Q動物病院の選び方

    A動物病院の選び方には、以下のようなポイントがあります。 1. 正規の資格を持った獣医師がいるかどうか 2. 設備が整っているかどうか 3. アフターケアや緊急時の対応がきちんとしているかどうか 4. 安心できるリピーターの口コミが多いかどうか 5. 料金が適正かどうか これらのポイントをチェックして、自分のペットに合った動物病院を選びましょう。また、緊急時にどこにかかるか決めておくことも重要です。

  • Q犬のトイレのしつけ方を教えてください

    A犬のトイレのしつけは、以下のような手順を踏んで行うことが一般的です。 1. トイレの場所を決める:まず、犬がトイレをする場所を決めます。トイレシーツやトイレトレイなどを使用して、固定した場所に導きます。 2. 時間を決める:犬の排泄には時間が関係しています。毎日同じ時間にトイレに連れていき、排泄を促すようにしましょう。 3. 徐々に範囲を広げる:最初はトイレの場所を固定し、排泄が成功するまでそこに連れていきます。徐々に場所を広げ、他の場所でも排泄できるようにします。 4. 声かけをする:犬が排泄する際に「オシッコ」や「ウンチ」という言葉を教え、声かけをします。すると、後に犬はその言葉でトイレをするようになります。 5. 成功したら褒美を与える:犬が成功したら褒美を与えてあげましょう。褒美はトイレをうまく使った報酬となるので、より早くしつけが定着します。 ただし、しつけには時間と忍耐が必要です。犬には個性があり、すぐに覚える子もいれば、なかなかうまくいかない子もいます。焦らず繰り返し、根気よく教えていきましょう。

周辺にある店舗

最近見た店舗