ロウケンホームハル

老犬ホーム晴

エリア 大村・川棚・東彼杵
ジャンル ペット、動物病院(その他)

ドッグランもある自然豊かな環境で、ゆったりのんびり過ごせるペットホテルです

安心できる環境づくりを ワンちゃんやネコちゃんや動物たちが お泊り中にお部屋でも快適に過ごせるよう、毎日時間をかけ丁寧にお掃除し、除菌消臭を行っています。またワンちゃん自身が汚れてしまったときは、当施設内にてブラッシングやシャンプー(※シャンプー有料の場合もあります)なども行っております。
安全面について 各お部屋や施設内には24時間カメラを設置し録画もしており、安全対策や夜間の様子も防犯はもちろん、動物たちになにか異変があるようならすぐに駆け付けるよう管理をしております。
一般的なペットホテルの中には、営業時間外になるとスタッフが帰宅してしまいますが、夜間もスタッフが在中し、ご希望に合わせた宿直ケアも行っております。
また、車で10分ほどの場所に動物病院さんがあり、体調不良等が発生した場合はすぐに診察していただけるよう連携しております。

お持物について 投薬なども可能ですので、服用しているお薬がある場合はお申し付けくださいませ。
当施設でもお食事のご用意は可能ですが、アレルギーがある子や獣医師からの処方食がある子、ホテル利用が初めての子はいつも食べているごはんをご用意ください。冷蔵庫がありますので、手作りごはん派の子や生食派の子も冷凍してお持ちいただければ対応可能です。
なお、飼い主さまの匂いがついたタオルやブランケットなどをお持ちいただくと、離れている間も寂しさを感じにくいと思います。


老犬・老猫ホームについて 「大切な愛犬のお世話をすることが困難になってしまった」
そんな飼い主さまに代わり、長期~生涯にわたってお預かりするサービスも致しております。広い個室があるだけでなく、寝たきりの子は寝たまま体を洗う事も可能な設備ですから、介護が必要な子も快適に過ごせる環境。日光浴をしたりスタッフと遊んだりしながらゆったりとした一日を過ごしていただきます。
なお、老犬ホームではネコちゃんもお預かりしております。ご見学もしていただけますので、ご希望の方はスタッフまでお問い合わせいただければと思います。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜18:00

基本情報

住所 〒856-0013
長崎県大村市中岳町1408-2
電話番号 0066-9809-5074643
アクセス 大村ICより車で11分、長崎空港から車で20分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

localplace知恵袋

  • Q柴犬について教えてください

    A柴犬は、日本原産の小型犬種で、そのコンパクトな体型と、可愛らしい見た目が愛される犬種の一つです。しっかりとした体格と優れた運動能力があります。性格は忠実で活発であり、家族への愛情が深く、自ら警戒心も持ち合わせているため、見知らぬ人や犬に対しては慎重である面があります。飼い主との信頼関係が非常に大切で、しっかりとしたしつけや社会化が求められます。体毛は硬く密集しており、抜け毛が少ないことが特徴で、被毛は赤褐色、黒、黒褐色などがあります。

  • Qハムスターは寒さに弱いですか?

    Aはい、ハムスターは寒さに弱い生き物です。極端な低温環境下では体温を保つことが難しく、体調を崩す可能性があります。室温が5℃以下に下がると冬眠しようとすることもあるので、寒さ対策はしっかりと行うべきです。具体的には、ケージの場所を冷気の直接当たらない室内の中心部に置いたり、保温材を利用したりします。また、ペット用ヒーターや電気毛布を併用するなどして、適切な温度管理を心掛けましょう。

  • Q犬のトイレトレーニングはどのように行うべきですか?

    A犬のトイレトレーニングは、時間と忍耐が必要な作業です。以下のステップで進めていきましょう。 1. 正しい場所を教える:まず、犬が用を足す正しい場所を示します。室内でトレーニングパッドや特定の場所を使用するか、室外であれば定めた場所で使用します。 2. 決まった時間にトイレに連れて行く:食後、遊んだ後、起きた直後といった犬が用を足す可能性が高いタイミングでトイレに連れて行きます。また、一定の間隔(例えば1時間ごと)でも行きます。 3. 用を足したら褒める:トイレの場所で用を足したらすぐに褒めて、そこで便意を解消することが良いことだと教えます。 4. ミスを叱らない:最初は失敗することも多いですが、トイレトレーニングは時間がかかるので、焦らずに落ち着いて行いましょう。犬が間違った場所で用を足してしまっても、叱るのではなく、正しい場所に誘導します。 5. 掃除を早めに:間違った場所で用を足した後はすぐに掃除します。自分が用を足した場所に犬がまた来てしまうのを防ぐためです。 犬の成長と習熟度によりトレーニングの進め方やペースは変わりますので、その都度調整しましょう。

周辺にある店舗

最近見た店舗