サロン・ド・フレンディアオモリハマダテン

サロン・ド・フレンディ青森浜田店

エリア 青森市
ジャンル ペットサロン、トリミング

ワンちゃん・ネコちゃんの「元気」と「可愛い」を支えます

サロン・ド・フレンディのこだわり 受付の際には仕上がりに関するご相談のほか、ワンちゃんの普段の様子やお手入れの頻度などを伺い毛質や被毛の状態などを踏まえて適したスタイリングのご案内を行っています。ちょっとしたお手入れから、飼い主さまのこだわりを形にするカット、ワンちゃんを飼い始めの方へのアドバイスなど様々なお悩みにお応えしていますので、お気軽にご相談ください。
また、当店のInstagramアカウントでは、仕上がりのスタイルを日々ご紹介していますので、ぜひご覧ください。

負担の軽減のために 作業の一つ一つに負担軽減のための工夫を行っており、ワンちゃん・ネコちゃんたちが快適な暮らしのために必要なお手入れを、出来るだけ楽しくうけてもらえるよう努めています。
初めての場所が苦手な子には施術前に店内の雰囲気に慣れる時間を設けているほか、シャワーガンを導入しシャンプーにかかる時間の軽減に繋げるなど、トリミングが苦手な子にもリラックスしてご利用いただけるトリミングを提供しています。

各種メニューが充実しています デリケートな子でもご利用いただけるよう複数のシャンプーをご用意しており、皮膚・被毛の状態に合わせて使い分けているほか、数種類の温浴・パック、デンタルケアなどのオプションメニューを備えており、お好みに合わせてご利用いただけます。
質の高い仕上がりを期待できるだけではなく、健康管理の一環としてもお試しいたただける内容ですので、ぜひご利用ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜19:00

基本情報

住所 〒030-0843
青森県青森市浜田玉川196-1サンデー青森店1階
電話番号 0066-9809-5074743
アクセスをみる

localplace体験談

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

localplace知恵袋

  • Qフレンチブルドッグについて教えてください

    Aフレンチブルドッグは、フランス原産の小型犬種で、愛らしい見た目とコンパクトな体型が魅力的です。頭が大きくて平たく、鼻が短いのが特徴で、しっかりとした体つきと短い脚があります。性格は、明るく社交的で、人懐っこい性格です。また、運動量が少なく、お家での過ごし方にも適しています。しかし、呼吸器系統の病気を持ちやすいため、注意が必要です。飼う際には、食事管理や注意深いケアが必要となります。

  • Q家族にペットを迎える時の準備で大事なことは?

    A家族にペットを迎える時の準備で大事なことは、以下の通りです。 1. ペットを飼うことができるか確認する。 アパートやマンションなどは、ペットを飼うことができない場合があるので、事前に確認することが大切です。 2. ペットの種類や性格を理解する。 飼うペットの種類や性格、餌やトイレの習慣などを理解することで、一緒に過ごす時間がより楽しくなります。 3. 必要な用品を揃える。 餌や水の入れ物、トイレ、おもちゃなど、ペットが必要とする用品を準備することが大切です。 4. ペットを飼う場所を決める。 ペットを飼う場所を決めて、家族で話し合い、ペットが安心して過ごせる環境をつくります。 5. 健康管理のために獣医に相談する。 ペットの健康管理のために、獣医師に相談し、予防接種や健康状態のチェックを定期的に行うことが大切です。

  • Qハムスターは寒さに弱いですか?

    Aはい、ハムスターは寒さに弱い生き物です。極端な低温環境下では体温を保つことが難しく、体調を崩す可能性があります。室温が5℃以下に下がると冬眠しようとすることもあるので、寒さ対策はしっかりと行うべきです。具体的には、ケージの場所を冷気の直接当たらない室内の中心部に置いたり、保温材を利用したりします。また、ペット用ヒーターや電気毛布を併用するなどして、適切な温度管理を心掛けましょう。

周辺にある店舗