まずはお電話にてお気軽にご相談ください!「コウモリかどうかわからない」という場合でも構いません。
ツシノコウモリクジョハッセンハッピャクエンカラサイチョウゴネンノサイハツホショウオイダシセイソウサイハツタイサクマデタイオウ
050-3142-1676
日本には、民家の屋根裏や雨戸、換気扇、壁の隙間などに住みつく「アブラコウモリ」が生息しています。
以下のような被害が発生しているのであれば、もしかするとあなたのお家にはコウモリが住み着いてしまっているかもしれません。
コウモリは人間を攻撃するようなことはありませんが、コウモリの排泄物や雑菌による被害は深刻なもの。被害がこれ以上ひどくなる前に、一刻も早く対処しましょう。
津市のコウモリ駆除は、コウモリ駆除のプロである「みんなのコウモリ駆除屋さん」にお任せください!
コウモリを徹底的に駆除するには、侵入経路や巣を見つけて対処することが重要です。これはコウモリの習性を熟知しているプロだからできること。私たちコウモリ駆除のプロが、徹底的に対処します。
お家に発生したコウモリ被害は、どんなことでもお気軽にご相談ください。
このようなお悩みをスッキリと解決。清掃・消毒のみをご希望される方や、1匹のみの追い出しをご相談いただくことも多いです。屋根裏や換気口など手の届かない高所でも対応いたします!
コウモリの追い出しの際は、専用の噴射機を使って薬剤を噴射します。
コウモリが子育てを行う時期は、ただ薬剤を噴射してもなかなか巣を離れないものです。しかし専用の噴射機を使用し、忌避剤を的確に吹き付けることでしっかりと追い出すことが可能になります。
コウモリの駆除は、侵入経路を塞ぐところまでが1セットと言っても過言ではありません。コウモリはほんの数cmの隙間からでも侵入します。せっかくコウモリを追い出すことができても、侵入経路を塞がないことにはふたたび侵入して住み着かれるリスクが残ってしまうんです…。
私たちは再発防止の施工も丁寧に対応いたします。ご希望の方はお申し付けください。
お見積り明細が確定してからの追加料金は一切ありません。
清掃に使用する薬剤は安全性の高いものを使用します。
今後想定される被害や対処法についても説明いたします。
期間内に再発した場合は無料で撃退!
※期間はサービス内容によって異なります。
まずはお電話にて、オペレーターへコウモリ被害の状況をお伝えください。お急ぎの場合でもすぐに対応可能です。
お家にお伺いし、実際の被害状況を無料で調査。(※)
調査後は実際の被害状況をご説明しつつ、駆除作業のお見積りをご提案いたします。
※調査にあたって点検口の作成など工事が必要になる場合は、
一部有料になるケースもございます。
お見積りにご了承いただいたのち、コウモリ駆除作業を開始します。ここから料金が変更されることはないためご安心ください。
駆除のあとは、大量のフンの清掃と消毒も対応します。ご自身ではなかなか難しい作業ですので、お気軽にお任せくださいね。
駆除が完了したら、最後に侵入経路を塞いで再発を防止します。再発防止策のみの対応も可能です!
0円※
現地にお伺いし、コウモリのすみかと侵入経路、被害状況を確認します。調査時間は約30分程度。コウモリ駆除の専門家がしっかりと調査した上で、必要な作業と金額を詳しくご説明します。
※天井に点検口を作成する場合は、お客様のご了承をいただいて、一部調査・お見積りが有料になるケースがございます。
8,800円~※
以下の作業項目のうち、現地調査の上で必要な項目のみご対応いたします。
お見積りの確定後に、実際の駆除作業に入ります。
※別途いただく出張費用・部材代金はお電話でご確認ください。
【事例その1】
換気扇に住み着いていたコウモリの追い出しと、びっしりこびりついてしまったコウモリのフン清掃を行いました。
換気扇はコウモリのすみかとなることが多い場所。お部屋の空気の通り道にもなる場所なので、被害が発生しているのであれば早めの対処が重要です。
被害場所 | キッチンの換気扇の中 |
---|---|
施工内容 | コウモリの追い出し 清掃・消毒 |
【事例その2】
侵入経路となっていた通気口の隙間をパンチングメタルで塞ぐ作業を行いました。
日本に生息するコウモリのうち、おもに民家をすみかとするのは「アブラコウモリ」というコウモリです。
羽を広げた時の体長はおよそ20cmですが、羽をたたむと頭から足までおよそ5cmに。羽をたたんだ状態であればおよそ2~3cmの隙間からでも侵入できるため、小さな隙間でもしっかり塞がないと住み着かれてしまいます。
侵入防止施工のみでも対応していますので、不安な方はお気軽にご相談ください。
被害場所 | 通気口 |
---|---|
施工内容 | 再発防止施工 |
コウモリは鳥獣保護法という法律で保護されており、許可なく捕獲・殺傷することが禁止されています。そのためご自身で対処するのがなかなか難しく、私たち専門業者も「追い出し」という方法で対処するんです。
コウモリの忌避スプレーはある程度効果を感じられますが、すべてのコウモリを追い出せるとは限りません。また、超音波も一時的な効果のため、根本的な解決にはならないケースが多いです。
時間が経てばいなくなる…ということは期待できません。あなたのお家がコウモリにとって生息しやすい環境だからこそ住み着いているので、放っておいても出ていくことはないんです。
むしろ時間が経つとどんどん繁殖します。気づいたら早めに対処しましょう。
お客様のご判断にお任せしているのですが、基本的には消毒もおすすめしています。コウモリの被害はフンによる衛生被害も少なくありません。雑菌の繁殖に不安があったり不快感がある方は、消毒も行っておくことがおすすめです。
もちろんです!
私たちみんなのコウモリ駆除屋さんは、365日年中無休で津市内のコウモリ駆除に対応中です。お電話でのご相談は7:00~22:00の間で受け付けています。土日祝日しか時間が取れないという方も、遠慮なくご相談くださいね。
コウモリの駆除を業者にお願いする前に、まずは自分で対処できないか試してみる方も多いです。
自力でのコウモリの追い出しは不可能ではありません。しかし時間と手間がかかる上に、根本から解決できるとは限らないのが難しいところです…。
駆除方法として挙げられる忌避スプレー・CD・超音波等はいずれも一時的な効果であり、すべてのコウモリを追い出せるとは限りません。
私たちにご依頼くださった方のお話を聞いていると、やはり「一時的には解決したものの、何度も何度も再発した」というケースが多いです。
加えて、ご自身で追い出そうとされる方の中には、コウモリのフンの酷さに驚かれて自力での対処を諦める方もいらっしゃいます。
コウモリは1日に体重の半分以上もの昆虫を食べるため、排泄の回数も量も多いです。屋根裏一面がびっしりとフンで覆われてしまったケースも少なくありません。こうなってしまうと、ご自身での清掃作業はとても難しいんです。
根本からコウモリ被害を解決したい場合は、コウモリ駆除のプロにお任せするのがもっともスムーズでしょう。
コウモリの駆除や駆除に伴う工事は、残念ながら火災保険の適応外。そのため駆除費用はほぼ自己負担になってしまいます。
しかし賃貸物件の場合は大家さんに負担してもらえるケースもあるため、一旦相談してみるのがおすすめです。被害がまだ軽い場合は安く済むことも多いですよ。
コウモリは人に直接危害を加えることはほとんどありませんが、問題となるのはコウモリの排泄物。
コウモリのフンを放っておくことで、建物やあなた自身、そしてご家族に被害が及んでしまうんです。
先ほどもお伝えしたように、コウモリは毎日大量に排泄する生き物です。
天井裏などに住み着いたコウモリの排泄物を放っておくと、建物の木材に糞尿が染み出して腐敗が進み、ひどい場合は天井にシミができてしまうことがあります。
腐敗による老朽化はもちろん、悪臭の被害も深刻。
放っておくことでどんどん被害が進行するため、手遅れになる前に対処が必要なんです。
コウモリとそのフンには、さまざまな雑菌やダニ・ノミが付着。
換気扇や天井裏、雨戸などから壁をつたって私たちの居住部分へ侵入することもあります。
そのため空気中でダニ・ノミを吸い込んでしまったり、刺されたりすると健康面で悪影響をもたらす可能性もあるんです。
ペットを飼われている方や小さいお子さんがいらっしゃる家庭はとくに、健康面での被害が心配なのではないでしょうか。
コウモリは直接的な危害を与えないとはいえ、糞尿による被害は深刻です。コウモリ被害に気づいたその時が駆除のベストタイミング。早めにプロに相談しましょう。
コウモリは本来洞窟や森などに住むイメージがあるかもしれませんが、人の住宅へすみつくタイプがいます。近年は、人の住む地域にコウモリが現れるケースも増えており、いったんすみつくと人の暮らしに悪影響を及ぼすため、早めの駆除が必要です。アブラコウモリは4~6cmほどの大きさで、1cmの隙間があれば入り込めるといわれ、家の中では、軒下・屋根裏・瓦の下・シャッター裏・換気口などにすみつく種類です。
11月から翌年3月初旬頃までは冬眠するため、活動しないことが多いですが、都市部の場合は暖房の影響で冬場も暖かく、活動している個体もいます。7月から8月頃に出産し、その子供が成長して9月頃に巣立つため、あっという間に増えるケースが多いでしょう。
アブラコウモリの主食は虫で、吸血はせず、ゴキブリなどの害虫を食べるため益獣といわれます。益獣であるコウモリの駆除依頼が増える理由は、アブラコウモリの繁殖しやすさと関係があります。
コウモリの中でも一度の出産で生まれる赤ちゃんの数が多く、飛べる状態になるまで1か月ほどしかかからない上、妊娠期間も30日間と短期間です。発見したときにはすでに多くのコウモリがおり、その分フンの量も多く、被害に悩まされてしまいます。
コウモリは昆虫が主食のためパサパサとしたフンが飛びやすく、人が吸うと呼吸器系疾患にかかる恐れがあります。フンにつく寄生虫やコウモリにすみつくダミヤノミが原因で引き起こす病気もあり、素手で捕獲しようとすると噛まれてウイルスに感染し、重症化することもあります。
住まいにコウモリがいると感じたときは、コウモリ駆除専門業者へ早めに相談し、安全に駆除してもらいましょう。
みんなのコウモリ駆除屋さんは、津市内全域でコウモリ駆除の対応が可能です。ご連絡をいただき次第すぐに駆けつけ、皆様の不安を解消いたします。
以下地域にお住まいでコウモリ被害に悩まれている方は、どうぞお気軽にご相談ください。
あのつ台|グリンタウン榊原|なぎさまち|阿漕町|愛宕町|安東町|安濃町粟加|安濃町安濃|安濃町安部|安濃町戸島|安濃町光明寺|安濃町荒木|安濃町今徳|安濃町浄土寺|安濃町神田|安濃町清水|安濃町川西|安濃町前野|安濃町曽根|安濃町草生|安濃町太田|安濃町大塚|安濃町中川|安濃町田端上野|安濃町東観音寺|安濃町内多|安濃町南神山|安濃町妙法寺|安濃町野口|安濃町連部|一志町みのりケ丘|一志町井関|一志町井生|一志町高野|一志町小戸木|一志町小山|一志町庄村|一志町新沢田|一志町石橋|一志町其倉|一志町其村|一志町大仰|一志町田尻|一志町虹が丘|一志町日置|一志町波瀬|一志町八太|一志町片野|一色町|一身田上津部田|一身田大古曽|一身田中野|一身田町|一身田平野|一身田豊野|稲葉町|羽所町|雲出伊倉津町|雲出鋼管町|雲出長常町|雲出島貫町|雲出本郷町|栄町|押加部町|乙部|下弁財町津興|河芸町一色|河芸町影重|河芸町久知野|河芸町高佐|河芸町三行|河芸町上野|河芸町西千里|河芸町赤部|河芸町千里ケ丘|河芸町中瀬|河芸町中別保|河芸町杜の街|河芸町東千里|河芸町南黒田|河芸町浜田|河芸町北黒田|河辺町|海岸町|観音寺町|丸之内|丸之内養正町|岩田|久居井戸山町|久居一色町|久居烏木町|久居元町|久居幸町|久居桜が丘町|久居寺町|久居持川町|久居射場町|久居小戸木町|久居小野辺町|久居新町|久居西鷹跡町|久居相川町|久居中町|久居東鷹跡町|久居藤ケ丘町|久居二ノ町|久居北口町|久居本町|久居万町|久居明神町|久居野口町|久居野村町|久居旅籠町|久居緑が丘町|栗真小川町|栗真中山町|栗真町屋町|芸濃町雲林院|芸濃町岡本|芸濃町河内|芸濃町小野平|芸濃町多門|芸濃町中縄|芸濃町楠原|芸濃町忍田|芸濃町萩野|芸濃町北神山|芸濃町椋本|芸濃町林|戸木町|幸町|広明町|江戸橋|港町|香良洲町|高洲町|高茶屋|高茶屋小森上野町|高茶屋小森町|高野尾町|榊原町|桜橋|桜田町|三重町津興|産品|寿町|修成町|住吉町|渋見町|小舟|庄田町|上浜町|上弁財町|上弁財町津興|城山|新家町|新町|新東町塔世|新立町津|森町|神戸|神納|神納町|須ケ瀬町|垂水|西阿漕町岩田|西丸之内|西古河町|青葉台|川添町|川方町|船頭町津興|相生町|大園町|大倉|大谷町|大鳥町|大門|大里窪田町|大里山室町|大里小野田町|大里川北町|大里睦合町|大里野田町|中央|中河原|中村町|長岡町|鳥居町|津興|殿村|島崎町|東丸之内|東古河町|東町津|藤枝町|藤方|南が丘|南河路|南丸之内|南新町|南中央|納所町|博多町|白山台|白山町伊勢見|白山町稲垣|白山町岡|白山町垣内|白山町古市|白山町佐田|白山町三ケ野|白山町山田野|白山町小杉|白山町上ノ村|白山町城立|白山町真見|白山町川口|白山町大原|白山町中ノ村|白山町藤|白山町南家城|白山町南出|白山町二本木|白山町二俣|白山町八対野|白山町福田山|白山町北家城|白塚町|八町|八幡町|半田|美杉町奥津|美杉町下多気|美杉町下之川|美杉町三多気|美杉町上多気|美杉町杉平|美杉町石名原|美杉町川上|美杉町太郎生|美杉町丹生俣|美杉町竹原|美杉町八手俣|美杉町八知|美川町|美里町家所|美里町桂畑|美里町穴倉|美里町五百野|美里町高座原|美里町三郷|美里町船山|美里町足坂|美里町南長野|美里町日南田|美里町平木|美里町北長野|分部|片田井戸町|片田久保町|片田志袋町|片田新町|片田町|片田長谷場町|片田長谷町|片田田中町|片田薬王寺町|豊が丘|北河路町|北丸之内|北町津|牧町|本町|末広町|万町津|夢が丘|木造町|野崎垣内岩田|野田|柳山津興|緑が丘
阿漕駅|伊勢奥津駅|伊勢鎌倉駅|伊勢上野駅|伊勢石橋駅|伊勢川口駅|伊勢大井駅|伊勢竹原駅|伊勢八太駅|伊勢八知駅|井関駅|一志駅|一身田駅|家城駅|河芸駅|関ノ宮駅|久居駅|江戸橋駅|高茶屋駅|高田本山駅|榊原温泉口駅|千里駅|川合高岡駅|大三駅|津駅|津新町駅|東一身田駅|東青山駅|桃園駅|南が丘駅|白塚駅|比津駅|豊津上野駅
「コウモリが入り込んでいるのですが、巣を作られていますか?駆除してほしいです」とお問い合わせをいただきました。駆除スタッフが駆けつけ、駆除と清掃、侵入口の封鎖を行いました。ちなみに、コウモリに巣を作られているサインは次の3つです。
1. 「キィキィ」と鳴き声がする。
2. 羽音が聞こえる。
3. 軒下やベランダに黒いフンが落ちている。
とくに水場が近かったり、エサが取れる場所が近い場所は、コウモリにとって非常に住みやすい環境です。さらにフンの中には菌だけでなく害虫の卵が含まれていることもあるため、早急な駆除・清掃が必要です。コウモリが自然と出ていくことはほとんどありませんので、津市でコウモリ被害にお気づきの際にはみんなのコウモリ駆除屋さんにご相談くださいね。
閉じる
<前の写真へ
次の写真へ>