オータワシカクリニック

オータワ歯科クリニック

最寄駅 鶴見駅 西口 徒歩 3分
京急鶴見駅 東口 徒歩 8分
エリア 鶴見
ジャンル 歯科

鶴見駅から徒歩3分!保育士勤務。子育て応援ができる歯科医院を目指しています

横浜市鶴見区豊岡町の「オーワタ歯科クリニック」は、JR東海道本線・鶴見駅の西口から徒歩3分の場所に位置しています。5台分の駐車スペースがありますので、お車でお越しの際も大変便利です。

院内は全てバリアフリーになっており、ベビーカーはもちろん車いすの方でもそのままお入りいただけます。小さなお子さまや妊娠されている方にとっての通いやすさに力を入れ、子育ての応援をできる歯科医院を目指しております。

女性の歯科医師も在籍しておりますので、ご相談いただければ柔軟に対応いたします。また、少しでも多くの方にいらしていただけるよう、平日は20時まで、土日も診療しています。予約は24時間受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長大多和 秀幸

院長大多和 秀幸

開院した当初は、私自身が子育てを経験したこともあり、「お子さまがいらっしゃる方でも通いやすい歯科医院にしたい!」という気持ちから、お子さまの診療に力を入れてきました。現在でもそのコンセプトは残しつつ、もっと幅広い世代が通える環境作りに努めています。 初めて治療を受けに来たときはまだ小学生だった方が、大人になってから今度は自分のお子さまを連れてきてくださることがあります。これからも、そんな人の成長に寄り添える歯科医院でありたいと思っています。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/04/15 04:20

診療受付時間

10:00〜13:00 -
14:30〜20:00 -
09:30〜12:00 - - - -
13:00〜16:00 - - - -
09:00〜14:00 - - - - -

基本情報

定休日 水曜日, 祝日
住所 〒230-0062
神奈川県横浜市鶴見区豊岡町13-3T.Iビルディング2F
電話番号 0066-9802-318908
クレジットカード 利用可能
最寄駅 鶴見線  鶴見駅 西口 徒歩 3分
京急本線  京急鶴見駅 東口 徒歩 8分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

localplace知恵袋

  • Q子どもの歯科矯正って医療費控除の対象になる?

    Aはい、子どもの歯科矯正は医療費控除の対象になります。具体的には、医療費控除の対象となる歯科矯正費用は、医師または歯科医師の診断書が必要で、自由診療でも対象となります。ただし、医療費控除の範囲内での還付金が支払われるため、費用の全額が還金されるわけではありません。また、医療費控除については所得に応じた割合で還付金が支払われるため、具体的な還付金額は所得によって異なります。

  • Q歯周病のリスクは年齢とともにどのように変わりますか?

    A年齢とともに、歯周病のリスクは高まります。年齢の増加によって、歯のエナメル質や象牙質が薄くなり、歯の神経や血管への供給が弱くなるため、歯周組織が炎症しやすくなります。また、年齢が進むにつれて、免疫機能の低下や全身の健康状態の変化も歯周病のリスクに影響します。そのため、高齢者は特に定期的な歯科検診と適切な歯周ケアが重要です。年齢に応じた予防策を行うことで、歯周病のリスクを減らすことができます。

  • Q永久歯が生え始めるのは何歳からですか?

    A永久歯が生え始める年齢は個人によって異なりますが、一般的には6歳から始まります。しかし、個人差があり、永久歯の生え始めは5歳から7歳の範囲内で起こることが一般的です。永久歯の生え始めは、前歯や犬歯から始まり、中切歯や後ろの歯が徐々に生え変わっていくことになります。特に、6歳前後の時期は、歯の生え変わりが一番活発な時期として知られています。

周辺にある店舗

最近見た店舗