マチナカシカクリニック

まちなか歯科クリニック

最寄駅 鳥取駅 出口 徒歩 8分
エリア 鳥取市・岩美
ジャンル 歯科

土曜日午後も診療。歯を残すことを重視する、バリアフリー設計の歯科医院です

鳥取市行徳の「まちなか歯科クリニック」は、山陰本線・鳥取駅より徒歩8分の場所にあります。8台分の駐車場もあるため、お車でも通院可能です。水曜日を除く平日は18時半、土曜日は17時半まで診療をしています。

当院が重視しているのは、患者さまとのコミュニケーションです。ご自身では確認しづらい口内の様子や、知識が必要な歯科治療の内容を分かりやすくお伝えし、納得のうえで処置に進んでもらえるように努めています。

院内はバリアフリー設計になっており、スタッフと患者さまの動線も分けるようにしています。また、親知らずの抜歯や深い虫歯の治療時に役立つ、歯科用CTもご用意しました。

お口に関して気になることがあれば、当院までお越しください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長足立 祐介

院長足立 祐介

当院では、患者さまとのお話を大切にしています。治療内容をきちんとご理解いただき、納得して処置に臨んでもらうためです。 お口が健康な人は今の状態を維持し、問題がある人はそれを改善して、良い状態を維持していける治療を提供していければと思います。患者さまがいつまでもご自身の歯を残せるように、そしてお口のことで困らずに生活していけるように、予防歯科を通してお手伝いをさせていただきます。 これからも治療や予防ケアで、患者さまの歯の健康を保っていけるようサポートいたしますので、ぜひお気兼ねなく当院をご利用ください。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/06/21 16:11

診療受付時間

09:00〜13:00
14:30〜18:30 -
14:00〜17:30 - - - -

基本情報

定休日 日曜日, 水曜日, 祝日
住所 〒680-0824
鳥取県鳥取市行徳1-201-5
電話番号 0857-30-5133
クレジットカード 利用不可
最寄駅 山陰本線  鳥取駅 出口 徒歩 8分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

localplace知恵袋

  • Q20代~30代の口臭の主な原因と対策は何ですか?

    A20代~30代の口臭の主な原因は、不適切な口腔衛生習慣、むし歯、歯周病、口腔内の細菌増殖、飲食物の摂取などが挙げられます。対策としては、以下のことが考えられます。 1. 正しい口腔衛生習慣を身につけること。歯磨きやフロスの適切な使用方法を学び、定期的な歯科検診を受けるようにする。 2. 口臭の原因となる虫歯や歯周病の治療を行う。歯医者の指示に従い、適切に治療を受けることが重要です。 3. 口腔内の細菌増殖を抑えるために、口を清潔に保つこと。舌クリーナーを使用して舌の汚れを除去するなどの対策が効果的です。 4. 健康的な食生活を心掛ける。食事内容によっても口臭が影響されることがあるため、バランスのとれた食事を摂ることが大切です。 5. 口の中を乾燥させないようにする。水分を適切に摂取し、唾液の分泌を促進することで口臭の予防につながります。 6. 喫煙やアルコールの摂取を控える。これらは口臭の原因となることがあるため、可能な限り控えるように心掛けましょう。

  • Q歯周病のリスクは年齢とともにどのように変わりますか?

    A年齢と共に、歯周病のリスクは高まる傾向があります。年齢が上がると、歯や歯茎の組織は衰えてくるため、歯周病にかかりやすくなります。また、年齢が上がるにつれて、歯石が溜まりやすくなることもリスクを高めます。さらに、免疫力の低下や慢性疾患の存在なども歯周病のリスクを増大させます。したがって、年齢が上がるほど予防や治療などのケアが重要になります。

  • Q歯周病のリスクは年齢とともにどのように変わりますか?

    A年齢とともに、歯周病のリスクは高まります。年齢の増加によって、歯のエナメル質や象牙質が薄くなり、歯の神経や血管への供給が弱くなるため、歯周組織が炎症しやすくなります。また、年齢が進むにつれて、免疫機能の低下や全身の健康状態の変化も歯周病のリスクに影響します。そのため、高齢者は特に定期的な歯科検診と適切な歯周ケアが重要です。年齢に応じた予防策を行うことで、歯周病のリスクを減らすことができます。

周辺にある店舗