キャッテリーポノ

CATTERY pono

エリア 豊後高田・杵築・日出
ジャンル ペットサロン、トリミング

ネコちゃんに特化! ショークオリティのトリミングをご提供いたします

ネコちゃんへの接し方について 施術に入る前に、自宅での様子・性格・体調・ケガがないかを確認し、リラックスしてもらえる施術プランを考えます。音や早い動きに敏感に反応するネコちゃんは、一度恐怖心を感じると二度と触れさせてくれなくなることも少なくありません。すぐに本格的な施術に入るのではなく、ネコちゃんの様子を伺いながら少しずつ触れさせてもらえるように距離感を縮めていきます。
例えばシャンプーの際もいきなりジャーっとシャワーをかけるのではなく、ゆっくりと少しずつお湯をかける・音を立てないように体に沿わせる・お顔にお湯が当たらないようにする・タライにお湯を張ってそこに入ってもらうなど、その子に合った方法を模索するようにしています。

シニア・病気の子について 年齢や病気の有無での制限はございませんが、キャッテリーの特性上、飼育中の猫に伝染する可能性がある病気(猫風邪、猫エイズなど)にかかっている場合はご利用いただけません。
また健康であっても、トリミングをするのが危険だと判断した場合は施術を中断、又はお断りする場合がございます。予めご了承くださいませ。

キャッテリーについて エキゾチックヘアやミヌエットを専門にしたブリーディングを行っており、新しいご家族をお探しの方とご縁を結んでおります。繁殖場のような狭い飼育環境ではなく、親猫は繁殖期以外ケージフリーで家族として生活していますので、ストレスも少なく元気な子猫が生まれます。親猫や兄弟と過ごす時間もしっかりと経験しているので情緒も安定。動物病院で健康診断をしてワクチンも完了してからお譲りしております。ご興味のあるかたはぜひお問い合わせください。
また、当店はネコちゃんの育て方についてもプロフェッショナルだと自負しております。日常のケア・正しい食事・病気のことなど、疑問やご質問もお受けいたしますので、お気軽にご相談ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

10:00〜19:00

基本情報

住所 〒879-0606
大分県豊後高田市玉津396-1
アクセスをみる

localplace体験談

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

localplace知恵袋

  • Qハムスターは寒さに弱いですか?

    Aはい、ハムスターは寒さに弱い生き物です。極端な低温環境下では体温を保つことが難しく、体調を崩す可能性があります。室温が5℃以下に下がると冬眠しようとすることもあるので、寒さ対策はしっかりと行うべきです。具体的には、ケージの場所を冷気の直接当たらない室内の中心部に置いたり、保温材を利用したりします。また、ペット用ヒーターや電気毛布を併用するなどして、適切な温度管理を心掛けましょう。

  • Qペットの抜け毛について

    Aペットの抜け毛は、季節や種類、健康状態などによって異なります。例えば、犬の中には一年中抜け毛が多いものもいれば、季節限定で抜け毛が増えるものもいます。また、健康状態が良くない場合やストレスを抱えている場合、抜け毛が増えることもあります。抜け毛を減らすためには、ブラッシングや適切なシャンプー、栄養バランスの良い食事などが効果的です。定期的にペットの体調チェックをし、必要に応じて獣医師に相談することも重要です。

  • Qハムスターは懐きますか?

    Aハムスターは慣れることができますが、それぞれの個体の性格にもよります。一部のハムスターは人間との関係を楽しむことがあり、手に乗ったり撫でられたりすることを好むこともあります。しかし、他のハムスターは臆病な性格で、人間に慣れるまで時間がかかることもあります。ハムスターを懐かせるためには、ゆっくりと接し、安心感を与えることが大切です。短期間で強制的に慣れさせようとするのは逆効果となる場合もあるため、個々のハムスターのペースに合わせてケアすることが重要です。

周辺にある店舗

最近見た店舗