トリミングアンドホテルワンズミューカワグチテン

Trimming&Hotel Wan'smew 川口店

最寄駅 蕨駅 東口 徒歩 22分
エリア 川口・鳩ヶ谷
ジャンル ペットサロン、トリミング

ワンちゃんが気持ちよくトリミングができるように

トリミングについて スタイルについては飼い主さまのご希望をできるだけ叶えたいと考えております。写真や画像をご用意くださる方も多いですし、当店にスタイルブックもご用意しておりますのでぜひご相談ください。また、お任せカットも承っております。「ふんわりorすっきり」「長さはどのくらい」など、ざっくりしたお好みをお伺いしたうえでご提案させていただきます。
なお、毛玉ができやすい子、お手入れが上手くできていない子などはご家庭でのケア方法をアドバイスしたり、ケアしやすいスタイルをご提案させていただいたりすることもございます。

シャンプーについて シャンプーの際に使うお水はどのコースでもオゾン水。オゾン水は酸素が原料となっていますが、殺菌力や消臭力などがあるとされ、汚れがすっきりと落ちてサラサラに仕上がります。
通常メニューでは自然流というハーブを使用したナチュラルシャンプーを使用しているほか、オプションにてラファンシーズシリーズもご用意しております。刺激が少なく手触りがふんわりやわらかでご好評いただいております。

オプションについて 当店一押しのオプションはマイクロバブル温浴。微細な泡が毛穴の奥まで入り込んで汚れやにおいの元をやさしく洗い流していくので汚れが残りにくくすっきり。
やわらかな泡に包まれた温かなお湯に浸かっていると、血行が促進されてリラックスできるので、心地良さに眠ってしまう子も続出。なかにはもう終わったのにまたお湯に入ろうとする子もいるほどです。
その他ハーブパック・アロマケア・肉球ケア・マイナスイオンスチーム・デンタルケアコースなど、お悩みやご希望に応じた様々なメニューがございます。ぜひお試しください。

シニア・病気の子について シニアや病気の子にも無理のない範囲で出来る限りのことをしたいと考えています。
可愛さよりもシンプルでスピーディーに終わるスタイルをご提案したり、二人がかりで施術時間を短縮したりするなどしています。
当店には獣医師や動物看護師がいないため、何かあった時にすぐ治療に入ることができません。当店でトリミングすることが適切でないと判断した場合は動物病院併設サロンをご提案させていただきますし、年齢が上がってくるにつれ、そういったご提案をする可能性もお伝えさせていただきます。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

10:00〜19:00 - -

基本情報

定休日 火曜日, 水曜日
住所 〒333-0846
埼玉県川口市南前川2-5-11
電話番号 0066-9809-6080633
アクセス バス停「イオンモール川口前川」より徒歩2分
最寄駅 京浜東北線  蕨駅 東口 徒歩 22分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

localplace知恵袋

  • Q猫に好かれるには

    A猫に好かれるためには、まず猫の性格や好みを理解し、猫にとって居心地の良い環境を整えることが大切です。例えば、人懐っこい猫には積極的に接し、逆に警戒心の強い猫には急に近づかず、ゆっくりと距離を縮めていくことが必要です。また、猫が好む食べ物や遊び方を把握し、それに合わせて接してあげると、猫にとってよい印象を与えることができます。さらに、猫が自分から接近してくるときは、無理に触ろうとせず、近くにいるだけでも猫にとっては心地よい場合があるので、猫のペースに合わせた接し方を心がけると良いでしょう。

  • Qペットはいつ病院につれて行くべきですか

    Aペットが健康であることが最適ですが、ペットが病気やけがをした場合はすぐに獣医師に診察してもらう必要があります。ペットが定期健診を受けることも重要であり、年に1回の診察がお勧めです。年をとるにつれて、ペットは病気にかかりやすくなるため、より頻繁な健診が必要です。その他、歯の洗浄、ワクチン接種、フィラリアや寄生虫の予防などもペットの健康管理に必要なことです。ペットの健康維持のために、定期的な獣医師の診察をお勧めします。

  • Qペルシャ(猫)について教えてください。

    Aペルシャは、世界的に人気の高い猫種で、小さく丸い顔や長い毛並みが特徴的です。人懐っこい性格と美しい容姿から、ペットとして広く飼われています。また、短毛種のアメリカン・ショートヘアとの交配によって生まれた“エキゾチックショートヘアー”も存在します。ペルシャは、毛玉ができやすく、毛玉吐きになることがあるため、定期的なブラッシングが必要です。また、腰痛や関節痛などになりやすい傾向があるため、運動不足にならないように注意が必要です。

周辺にある店舗

最近見た店舗