ドッグホテルトナカイ

Dog Hotel TONAKAI

最寄駅 柏駅 西口 バス 2分
エリア 柏市
ジャンル ペット、動物病院(その他)

ドッグトレーナー常駐! アットホームなお家ペットホテルです

事前ご見学について 「ホテルから帰ってきたら下痢をした」「声が枯れていた」ということはないでしょうか。知らない場所に来て、飼い主さまと離れ、知らない人に世話をされる。周りでワンちゃんがずっと鳴いている。これはワンちゃんにとって不安でストレスな事ではないでしょうか。
ですから当店では必ず事前にワンちゃんと飼い主さま共にご来店いただき、お顔合わせを行っています。ワンちゃんがホテル内の環境に慣れてくれるだけでなく、私達もその子のことを飼い主さまから伺い、実際にどんな子かを観察、把握し、ホテルでは楽しくリラックスして過ごせるように考えています。

お預かりについて 当ホテルはオーナーの自宅内にあり、「普段の暮らし」に近い過ごし方ができるのが特徴です。もちろん冷暖房完備ですので、春夏秋冬いつでも快適。ビジネスライクな雰囲気もありません。
お預かり中はお散歩の他に朝・昼・夕方・寝る前にお庭で遊んだり排泄したりする時間を設けています。また、室内はドッグトレーナーが見守る環境にてケージフリーとしています。その子の性格や相性などを見て、幼稚園生の子やトレーニングレッスンの子達と一緒に遊ばせることもございます。

ご用意いただくもの まず、狂犬病予防接種証明書・ワクチン接種証明書・飼い主様の身分証をご提示いただき、利用規約に同意の上サインをいただきます。
ご宿泊当日は首輪またはハーネス・リード・マナーパンツかマナーベルト・いつも食べているご飯(1回分ずつ小分けにしたもの)・おうちの匂いがついているタオルやおもちゃなど・普段使っているクレートをご用意ください(お持ちでない場合は当店でご用意いたします)。こだわりのある子は食器類などもあると良いでしょう。手作りごはん派の子は1食分ずつ小分けにして冷凍した状態でお持ちください。
なお、ご来店の際は必ず事前にご連絡のうえ首輪またはハーネス・リードを付け、マナーパンツかマナーベルトをご着用いただけますようお願いいたします。

オプション ホテルお預かりに際して下記の有料オプションサービスもございます。
一番人気は千葉県柏市を中心に10km圏内(柏、流山、松戸、我孫子 他)の方にご利用いただける送迎サービス。お時間は10:00~17:00の間、片道5キロまで一律600円、5キロ以上で1,200円~となります。
また、お預かり中の写真もしくは動画をメールや通信アプリで1日1回配信するサービス、無麻酔歯石除去サービスもございます。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜19:00

基本情報

住所 〒277-0862
千葉県柏市篠籠田457-3
電話番号 0066-9809-6080503
最寄駅 JR常盤線  柏駅 西口 バス 2分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 子猫にワクチン

    先日、新しく家族になった子猫のワクチン注射のため、動物病院へ行きました。獣医さんは優しく、子猫もびっくりするほどおとなしい。注射のあとは、おやつのご褒美。ワクチンが終わり一安心です。

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

localplace知恵袋

  • Q飼い犬の寿命について

    A犬種や体の大きさなど、飼い犬の寿命には多くの要因が影響します。一般的に、小型犬は12〜16年、中型犬は10〜14年、大型犬は8〜12年程度とされています。生活習慣や食事管理、適切な運動量、病気や怪我の予防など、オーナー自身が飼い犬の健康管理に努めることが寿命を延ばすために重要です。また、定期的な健康診断や予防接種、食事に合ったサプリメントの摂取なども寿命を延ばすのに役立ちます。

  • Q犬に好かれるには

    A犬に好かれるためには、以下のような方法があります。 1. 犬の体語を理解する 犬の体の動きや表情を観察し、状況に応じて適切な反応をすることが大切です。 2. 肯定的な接し方をする 犬に対して常に肯定的な態度で接することで、信頼関係を築くことができます。 3. 適度な距離を保つ 犬にとって適度な距離を保つことで、自分の領域や安全なスペースを確保できます。 4. 適切な運動や遊びを提供する 犬は適度な運動や遊びをすることで健康的な生活を送ることができます。 5. 適切なトレーニングを行う 基本的なトレーニングを行うことで、犬の行動をコントロールし、共存することができます。

  • Q猫に好かれるには

    A猫に好かれるためには、まず猫の性格や好みを理解し、猫にとって居心地の良い環境を整えることが大切です。例えば、人懐っこい猫には積極的に接し、逆に警戒心の強い猫には急に近づかず、ゆっくりと距離を縮めていくことが必要です。また、猫が好む食べ物や遊び方を把握し、それに合わせて接してあげると、猫にとってよい印象を与えることができます。さらに、猫が自分から接近してくるときは、無理に触ろうとせず、近くにいるだけでも猫にとっては心地よい場合があるので、猫のペースに合わせた接し方を心がけると良いでしょう。

周辺にある店舗