イリョウホウジンテシガワラシカシンリョウジョ

医療法人 勅使河原歯科診療所

最寄駅 沼田駅 出口 車 10分
エリア 沼田
ジャンル 歯科

平日18時まで、土曜も16時半まで診療!患者さまのご希望を大切に、ていねいな治療を行います

沼田市高橋場町の「医療法人 勅使河原歯科診療所」は、JR上越線「沼田駅」から車で10分の場所にある歯科医院です。10台分の駐車場がございますので、お車でのご来院が便利です。

さまざまな世代の方がいらっしゃるからこそ、お子さま専用の治療室やカウンセリングルームを設けるなど、通いやすいような院内環境を整えました。当院だけの判断で、治療を無理強いすることはございません。事前カウンセリングを大切にし、一人ひとりのご要望やお悩みをきちんとお伺いした上で治療を進めていきます。

お口の健康のために治療や予防に前向きな気持ちで取り組んでいただけるようにスタッフ一同努めております。お口に関してお悩みや気になることがあれば、どんなことでもご相談にお越しください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ


院長勅使河原 秀三郎

当院は、患者さま一人ひとりのご要望に耳を傾け、コミュニケーションをとりながら治療を進めるよう心がけています。そのため、治療に対する不安やご希望がある方は、遠慮なくお尋ねください。 お子さまからご年配の方まで、治療が可能です。「どこに相談したらいいか分からない」という場合でも、まずは状態を確認するために遠慮なくいらしてください。スタッフと共に、ご来院をお待ちしております。

もっと読む

診療受付時間

09:00〜11:30
14:00〜18:00 -
14:00〜16:30 - - - -

基本情報

定休日 日曜日, 水曜日, 祝日
住所 〒378-0056
群馬県沼田市高橋場町2147-9
電話番号 0066-9809-644810
クレジットカード 利用不可
最寄駅 上越線  沼田駅 出口 車 10分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

localplace知恵袋

  • Q簡単な虫歯予防

    A虫歯予防のためには、下記のような簡単な対策が挙げられます。 1. 歯ブラシを使って歯を磨く:朝晩、歯磨き粉と歯ブラシを使って、歯垢や食べかすを取り除きましょう。 2. デンタルフロスを使う:歯ブラシだけでは届きにくい歯の隙間には、デンタルフロスを使って歯垢を取り除きましょう。 3. 口腔内のキレイな状態を保つ:口の中に食べ物が残っている時間を短くするため、食事後に水を飲むなどして口腔内をキレイに保ちましょう。 4. 甘いものを控える:甘いものを摂り過ぎると、虫歯の原因菌が増えてしまいます。できるだけ控えましょう。 5. 歯科医院に通う:歯科医院を定期的に受診し、虫歯の早期発見や歯石の除去など、専門家に相談することも大切です。

  • Q中年期に見られる口腔の変化は何ですか?

    A中年期には多くの人が口腔の変化を経験します。歯周病や歯の色素沈着、歯の健康状態の悪化などが一般的です。また、歯の欠損や歯周組織の退化も見られます。口内乾燥や口臭も中年期に増加することがあります。さらに、歯の神経が敏感になり、冷たい食べ物や飲み物に敏感になることもあります。総じて言えば、中年期には口腔の健康管理が重要であり、定期的な歯科検診や良好な口腔衛生習慣の確保が必要です。

  • Q小学生・中学生期の歯磨き習慣をどのように促進すればよいですか?

    A小学生・中学生の歯磨き習慣を促進するためには以下の方法が有効です。 1. 適切な歯磨きの手順や技術を教える:歯磨きの重要性や正しい歯みがきの方法を子供たちに教えましょう。 2. 定期的な歯科検診を受けるようにする:歯医者に通うことで虫歯や歯周病の予防や早期発見ができます。 3. 楽しい歯磨き体験を提供する:子供が楽しんで歯磨きをするように、子供向けの歯磨き粉や歯ブラシを使用したり、歯磨きソングを歌ったりすると良いです。 4. 親のサポート:親が毎日の歯磨きを例えば「歯みがきは朝晩2回」と定着させ、子供を励まし続けることが大切です。 5. 歯磨きの大切さを語る:健康的な歯と口の状態が生活全般に影響を与えることを子供たちに理解させましょう。

周辺にある店舗