ハヤシイヌネコビョウイン

はやし犬・猫病院

エリア 厚木市
ジャンル 動物病院、獣医師

ペットとご家族のかけがえのない毎日をお守りするために

診察の際は 動物病院に来るワンちゃん・ネコちゃんの多くは緊張しています。
当院は威圧感が出ないようにワンちゃん・ネコちゃんと視線の高さを合わせ、優しく声掛けをしてリラックスさせます。診察や処置は飼い主さにもお立会い頂き、抱っこをしてもらったり撫でてもらったりして気持ちを紛らわせてあげるようにしています。
また、飼い主さまもご不安な気持ちでご来院されます。飼い主さまが安心できるとワンちゃんやネコちゃんはそれを感じ取って安心感を覚えるので、肩の力を抜いてもらえる雰囲気を作りながらしっかりとお話をお伺いいたします。

地域のワンちゃん・ネコちゃんの主治医として ご来院が難しい場合は往診にも対応しております。機材などは限られますが、ご家庭の状況が把握できるほか、飼い主さまも動物たちもリラックスできるというメリットがあります。厚木市及びその周辺エリアにて対応しておりますので、ぜひお問い合わせください。
また、土日祝日(日祝は午前のみ)も診察を行っています。平日のご来院が難しいご家庭でも通いやすいかと思います。ご予約優先となっておりますので、お電話もしくはWEBよりお問い合わせください。

ご利用の際のお願い 当院にご来院いただく際は、現在服⽤しているお薬やサプリメント・フードの情報・ワクチン証明書・保険証(アニコム、アイペットのペット保険にご加入の⽅)をご用意ください。
セカンドオピニオンも受け付けておりますので、これまでの検査結果や服用中のお薬をご用意の上お問い合わせください。
なお、ワンちゃんは首輪とリードを付けるかキャリーに入れて、ネコちゃんは必ずキャリーか洗濯ネットに入れてご来院ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:30〜12:00 -
15:00〜18:30 - - -

基本情報

定休日 木曜日
住所 〒243-0814
神奈川県厚木市妻田南2-9-29サウスコムーネN105号室
電話番号 0066-9809-6354643
アクセス バス停「木売場」より徒歩6分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

localplace知恵袋

  • Qマルチーズについて教えてください。

    Aマルチーズは、小型犬の一種で、優美で愛らしい姿が特徴的です。被毛は柔らかく、毛色は白色が多いです。性格は明るく、陽気で活発なため、ペットとして人気があります。また、子供や他のペットとも仲良く過ごすことができます。しかし、運動量は少なめで、被毛の手入れが必要なため、飼育には注意が必要です。

  • Qダックスフンドについて教えてください

    Aダックスフンドは、ドイツ原産の小型犬種の一つで、短い脚と長い体形が特徴的です。愛らしい顔立ちと活発な性格から、家庭でのペットとして人気があります。また、狩猟犬としても優れた能力を持ち、ウサギや狐などの獲物を探し出すことができます。毛色には様々な種類があり、なかでも一般的なのは茶色やブラック&タン、レッドなどです。運動量はそこまで多くないため、屋内での生活に適していますが、肥満や背骨の問題になりやすいため、食事管理には注意が必要です。

  • Qペットはいつ病院につれて行くべきですか

    Aペットが健康であることが最適ですが、ペットが病気やけがをした場合はすぐに獣医師に診察してもらう必要があります。ペットが定期健診を受けることも重要であり、年に1回の診察がお勧めです。年をとるにつれて、ペットは病気にかかりやすくなるため、より頻繁な健診が必要です。その他、歯の洗浄、ワクチン接種、フィラリアや寄生虫の予防などもペットの健康管理に必要なことです。ペットの健康維持のために、定期的な獣医師の診察をお勧めします。

周辺にある店舗

最近見た店舗