トリミングサロンブルームアオイ

トリミングサロン ブルーム 青井(ホテル)

エリア 綾瀬・竹ノ塚
ジャンル ペット、動物病院(その他)

動物との暮らしをトータルサポート

お留守番を快適に 当院のお預かりは「クロス動物医療センター」の入院用設備を使用して行っており、獣医師・看護師が細かく状態を確認し、快適に過ごしてもらえるよう大切にお世話いたします。
犬猫は完全別室となっているので、お互いの声やにおいなどを気にせず過ごせるのでデリケートな子も安心。特にネコちゃんは専用のお部屋があることでリラックスしていただけるのではないかと思います。
事前に獣医師による診察を受けることが出来ますので、シニアや持病がある子、介護・介助が必要な子もお気軽にご相談ください。短時間(半日)のお預かりも可能ですので、ご旅行や出張、冠婚葬祭、お買い物の際など様々な場面で便利にご利用いただけます。

その子に合わせた対応 受付の際にはその子の性格や健康状態、当日のコンディションなどはもちろん、ご飯の回数や時間帯など、生活スタイルに関しても詳しくお伺いしています。
オプションにて、滞在中の様子を動画付きでご報告するサービスやお散歩・投薬のサポートも行っていますので、ご希望の方はお気軽にお申し付けください。また、お預かり中のトリミングなど、お手入れについてもご相談いただける環境を整えています。

健康管理も併せてサポート 併設する「クロス動物医療センター青井」では日ごろのちょっとした健康診断はもちろん、最先端の設備と専門的な知識・経験を積んだ獣医師による高度診療まで、エビデンスに基づいた質の高い獣医療の提供を目指して日々の診察に取り組んでいます。
東京動物アレルギーセンターやクロス動物ガンセンターなどの他のグループ病院とも連携して幅広い分野に対応できる体制を整えているほか、セカンドオピニオンも随時承っていますので、お気軽にご相談ください。

幅広い動物のお悩みに対応 2022年12月からエキゾチックアニマル(うさぎ、ハムスター、フェレット、モルモット、リス、鳥類、爬虫類、両生類、魚類など)の診療をクロス動物医療センター青井病院にて開始いたしました。

特に鳥類の臨床経験が豊富な獣医師が診療を担当し、専門的な知識をもってそれぞれ動物に合った診察に取り組んでまいります。また、エキゾチックアニマルを対象としたペットホテルサービスも同院にて現在準備中です。受け入れ対応が可能になりましたらお知らせします。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
12月は、月、水、木、土、日が診療可能となります。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜18:00

基本情報

住所 〒120-0012
東京都足立区青井1-2-15
電話番号 0066-9809-6354483
アクセスをみる

localplace体験談

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

localplace知恵袋

  • Q飼い猫の寿命について

    A飼い猫の寿命は、猫種や生活環境、健康状態、食事などによって異なりますが、一般的には12〜20歳程度とされています。ただし、適切なケアや健康管理がされていれば、それ以上の寿命まで生きることもあります。また、猫は年齢とともに健康状態が悪化することが多いため、年齢に応じた健康管理が重要です。例えば、定期的な健康診断や適切な食事、運動、ストレス管理などを行い、早期発見・治療が必要な疾患に対して適切な処置を行うことが大切です。

  • Q犬が下痢になったら

    A犬が下痢になった場合は、以下の対応が必要です。 1. 水分補給を行う: 下痢により激しい脱水症状が起こるため、十分な水分補給が必要です。 2. 食事を控える: 下痢により腸が刺激されるため、犬にとって消化の容易な食品を与えることが大切です。牛乳や油っこい食品は与えないようにしましょう。 3. 病院に連れて行く: 下痢は原因が多岐にわたるため、症状が悪化する前に動物病院に連れていくことが重要です。獣医師が犬の状態を診断し、適切な治療を行うことができます。 4. 翌日に改善しない場合は、獣医に連絡をする: 下痢により悪化する症状もありますので、翌日にも改善しない場合は、獣医に相談してください。

  • Q犬のトイレトレーニングはどのように行うべきですか?

    A犬のトイレトレーニングは、時間と忍耐が必要な作業です。以下のステップで進めていきましょう。 1. 正しい場所を教える:まず、犬が用を足す正しい場所を示します。室内でトレーニングパッドや特定の場所を使用するか、室外であれば定めた場所で使用します。 2. 決まった時間にトイレに連れて行く:食後、遊んだ後、起きた直後といった犬が用を足す可能性が高いタイミングでトイレに連れて行きます。また、一定の間隔(例えば1時間ごと)でも行きます。 3. 用を足したら褒める:トイレの場所で用を足したらすぐに褒めて、そこで便意を解消することが良いことだと教えます。 4. ミスを叱らない:最初は失敗することも多いですが、トイレトレーニングは時間がかかるので、焦らずに落ち着いて行いましょう。犬が間違った場所で用を足してしまっても、叱るのではなく、正しい場所に誘導します。 5. 掃除を早めに:間違った場所で用を足した後はすぐに掃除します。自分が用を足した場所に犬がまた来てしまうのを防ぐためです。 犬の成長と習熟度によりトレーニングの進め方やペースは変わりますので、その都度調整しましょう。

周辺にある店舗

最近見た店舗