シュッチョウホウモントリミングサービスワンケア

出張訪問トリミングサービス wan care

エリア 高槻・茨木・摂津
ジャンル ペットサロン、トリミング

安心の飼い主さま付き添い型トリミングサービス

こんな子にご利用いただいております シニア犬をメインとしておりますが、その他持病がある・介護が必要・認知症など一般的なサロンでは受け入れてもらいにくい子も積極的にお受けしています。また、若くて元気であっても「他の犬が苦手」「サロンに長時間預けるのが心配」「飼い主さまがサロンに連れていけない」などの不安やお悩みを抱えているケースなども、多くのご利用実績がございます。
トリミングについて シニア犬・持病がある・介護が必要なワンちゃんの場合、大切にしているのは「生活のしやすさや日常ケアのしやすさ」。汚れやすいお口元やお尻周りなどを、カットで汚れにくいように工夫しています。足腰が弱って立つことが困難でも、座ったまま、寝たままなど、その子が楽な体勢にてトリミングいたしますし、介護が必要な子は全工程にて飼い主さまに抱っこや補助をお願いしております。
どんな子でもコンディションが悪い時にトリミングをすると、後々悪化するケースがありますので、不調を感じた場合は施術を始めた後でも中断いたします。ご心配な場合はかかりつけの動物病院にて、トリミングを受けても良いかご相談くださいませ。

シャンプーについて ケラモスの「イーストシャンプー」を使っています。水をいっさい使用せずに、自然酵母発酵代謝液に、ホホバオイルや天然ハーブエキスを配合。一回のシャンプーで保湿・トリートメントまで完了できるので施術時間を短縮でき、体力がない子でも安心です。
その他「アフロートドッグ(低刺激シャンプー)」や「ダーマモイストバス(皮膚のこすり洗いをしたくない犬のための入浴剤)」などもご用意しており、ワンちゃんの肌質や毛質に合わせて使い分けています。
なお、動物病院処方のシャンプーがある場合はそちらを使用いたします。割引もございますので事前にお申し付けくださいませ。

ご用意いただくもの トリミングは、トリミングテーブルが置けて空調の調節ができる場所を、シャンプーはお風呂場をお借りできればと思います。また、ワンちゃんを拭くためのタオル・カットした被毛を入れるゴミ袋、掃除機のご用意をお願いいたします。
トリミングの後は当方でお掃除を致しますのでご安心ください。

ご予約いただく前に ◇初回ご利用の際は身分証明書のコピー・狂犬病予防接種証明書・混合ワクチン接種証明書のご提示をお願いいたします。ワクチン等が接種できない場合は事前にご相談ください。
◇ご予約当日は、女性のご家族さまがご在宅の時のみお伺いいたします(18歳以下の方のみは不可)
◇下記の場合は安全のためにも施術を辞退しております。
・高齢や持病があり、動物病院でトリミングはしないほうがいいと指導を受けている
・予防接種後1週間以内
・パピーで3回目ワクチン接種まで終了していない
・妊娠中、または産後30日以内
・ノミダニ予防をしていない

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

10:00〜18:00

基本情報

住所 〒566-0001
大阪府摂津市千里丘1丁目1
アクセス 【対応エリア】 吹田市・茨木市・摂津市・豊中市・箕面市 ※吹田市を拠点に大阪・京都・兵庫まで対応します ※目安として所在地を千里丘駅としております
アクセスをみる

localplace体験談

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

localplace知恵袋

  • Qハムスターは懐きますか?

    Aハムスターは慣れることができますが、それぞれの個体の性格にもよります。一部のハムスターは人間との関係を楽しむことがあり、手に乗ったり撫でられたりすることを好むこともあります。しかし、他のハムスターは臆病な性格で、人間に慣れるまで時間がかかることもあります。ハムスターを懐かせるためには、ゆっくりと接し、安心感を与えることが大切です。短期間で強制的に慣れさせようとするのは逆効果となる場合もあるため、個々のハムスターのペースに合わせてケアすることが重要です。

  • Qラガマフィン(猫)について教えてください。

    Aラガマフィンは、アメリカ合衆国で生まれた猫種です。彼らは大きくて力強い体格を持ち、長い被毛と豊かな尾を特徴としています。彼らは愛情深くて友好的であり、人との関わりを楽しむことができます。また、知覚能力も高く、トレーニングができます。ラガマフィンは活発で遊び好きであり、刺激が必要な場合があります。彼らは人との交流や適切な運動を通じて幸せを感じることができます。ラガマフィンは普通のブラシで毛べらしをする必要がありますが、シャンプーはあまり必要ありません。

  • Qゴールデンハムスターについて教えてください。

    Aゴールデンハムスターは小型の哺乳類で、一般的にペットとして飼育されています。体長は約10-15cmで、茶色や黄色の毛色が特徴です。夜行性で、比較的活発に動き回ります。 飼育環境としては、広めのケージやテリアリウムが適切です。エサは特製のハムスターフードや野菜、果物を与えることができます。また、適度な運動をするためにホイールやトンネルを提供すると良いでしょう。 性格は一般的に温和で、飼い主との親密な関係を築くことができます。ただし、臆病な一面もあり、急な騒音や動揺に敏感に反応することもあります。 長寿であり、平均寿命は2-3年程度です。定期的な健康チェックや清潔な環境の維持が必要です。また、社交的な性格のため、単独飼育よりも仲間と一緒に飼うことが好ましいです。

周辺にある店舗

最近見た店舗