イヌノビヨウシツホテルラブリー

犬の美容室・ホテル Lovely

エリア 京都市北部
ジャンル ペットサロン、トリミング

安心の技術をリーズナブルにご提供するトリミングサロンです

シャンプー&トリミングについて 低刺激でパピーからシニアまで安心して使える「アロエシャンプー」を使用。古来より肌の健康を促進すると言われる天然アロエ成分で、ワンちゃんの肌をやさしく洗い上げます。
トリミングについてはワンちゃんに負担をかけないことを第一として、時間をかけすぎないようスピーディーに進行いたします。ワンちゃんに動いてもらうのではなく、トリマーが移動することでより負担を軽減。もちろんカットスタイルについては、飼い主さまのご要望をお伺いし、イメージを再現できるように努めます。

オプションについて オプションメニューとして、リッチジェルと炭酸泉、ファインバブルをご用意しています。
リッチジェルは乾燥で肌や被毛にかさつきがある子にぴったりのケア。潤いある仕上がりに導いてくれます。
炭酸泉は汚れやにおいが気になる子、被毛をふんわりとさせたい子におすすめ。血行や老廃物の排出も促進してくれます。
また、シャワーヘッドをリファのファインバブルにチェンジすることも可能。肌や髪に潤いを与えてくれると人気ですが、ワンちゃんの肌や被毛にもやさしく、皮脂汚れやべたつきをやさしく洗い流してくれます。
ぜひいつものケアにプラスしてあげてください。

ご利用について トリミングをご利用になる際は必ず健康チェックシートをご記入いただいております。体調などの変化がないかを確認したうえで施術させていただきます。
なお、当店でお受けできるのは10歳までの子とさせていただきます。年齢が上がるとリスクもあがりますので、安全のためにも病院併設サロンを推奨させていただいております。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:30〜17:00 - -

基本情報

定休日 日曜日, 土曜日
住所 〒603-8441
京都府京都市北区大宮土居町2-22
電話番号 0066-9809-6469173
アクセスをみる

localplace体験談

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

localplace知恵袋

  • Qペットの抜け毛について

    Aペットの抜け毛は、季節や種類、健康状態などによって異なります。例えば、犬の中には一年中抜け毛が多いものもいれば、季節限定で抜け毛が増えるものもいます。また、健康状態が良くない場合やストレスを抱えている場合、抜け毛が増えることもあります。抜け毛を減らすためには、ブラッシングや適切なシャンプー、栄養バランスの良い食事などが効果的です。定期的にペットの体調チェックをし、必要に応じて獣医師に相談することも重要です。

  • Q動物の毛でアレルギーが出ます。出たときの対処法を教えてください

    A動物の毛でアレルギーが出た場合は、次のような対処法があります。 1. アレルギー症状が出たら、すぐに医師に相談しましょう。 2. アレルギーの症状を軽減するため、抗ヒスタミン剤を服用してください。 3. 飼い犬や猫を撫でたあとは、手を洗いましょう。 4. 毛が絡まった洋服や布団には、洗濯洗剤でしっかり洗ってください。 5. アレルギーの症状が強い場合は、動物の毛を持つ家具やカーペットを避けるなど、環境の対応も必要です。

  • Q猫のトイレのしつけ方を教えてください

    A猫のトイレのしつけは、初めて飼うときに重要なポイントです。まずは、トイレの場所を決めます。猫は、清潔で静かな場所を好みます。次に「猫用トイレ」を用意します。砂の種類やにおいに敏感なので、猫が使いやすいものを選びます。砂を入れた猫用トイレに、猫を近づかせることが大切です。トイレの場所に猫が近づいたら、トイレ内で猫を遊ばせたりはしゃがせたりして、トイレという場所を覚えさせるようにします。トイレに入ったら、砂を掘る音を聞いて、トイレの中に用を足すように教えていきます。ただし、決して強い姿勢でしつけをすることがないように注意してください。また、猫がトイレを使った際には褒めたりご褒美をあげたりして、トイレで用を足すことが良いことだと認識させるようにしましょう。

周辺にある店舗