刀剣類の種類のご紹介

 

代表的な刀剣の種類をご紹介いたします

日本刀

日本刀とは、日本特有の鍛刀方法で作られた刀の総称です。総称ではありますが、日本刀というと刃長が50~60センチメートルまでのものを示していることが多いです。別名、打刀とも言われ、室町時代から江戸時代末期にかけて主に使われていました。腰にさして持ち歩くことを前提として作られているため、太刀よりも刀身は短く反りが浅いです。馬上ではなく、歩いた状態での戦いに特化しています。遺品整理などで日本刀を見つけた方は、ぜひ買取査定に出してみましょう。

太刀

太刀とは、刃長が70~80センチメートルの刀剣です。地面に立った状態で使う日本刀(打刀)とは逆に、馬に乗った状態で使用することを目的としています。日本刀(打刀)よりも長いため、馬上から歩兵を攻撃するのに特化した仕様です。反りが深く軽量であるという特徴もあります。また、長さによって「大太刀」「小太刀」に分けられ、平安時代から室町時代のものが多いです。状態の良いものは高価買取になる可能性があります。お気軽にお問い合わせください。

脇差

脇差とは、刀身が30~60センチメートルの刀剣です。主に刀の補助的な役割で使われていました。江戸時代では一般庶民も所持が許されていたため、護身用として持ち歩く人が多かったと言われています。身につける際は、日本刀(打刀)と同じように刃を上に向けて帯に差し込みます。これは、鞘から抜いてすぐ攻撃できるようにするためです。有名な刀鍛冶の作品であれば、高価買取が期待できます。ぜひ査定に出してみましょう。

薙刀

薙刀とは、名前のとおり、刀のように使うのではなく薙ぎ払うことを目的として作られました。日本刀などの刀よりも柄の部分がとても長く、刃の部分の反りは強めです。大きさは、刀身が約30~60センチメートル、柄が約90~180センチメートルとなります。平安時代から室町時代まで使われていましたが、その後は衰退していきました。しかしながら、現在でも武芸としてその存在感を放っています。錆びついたものでも買取が可能ですので、お気軽にご連絡ください。

槍とは、「穂」と「柄」を組み合わせた武器です。「穂」は、武器の先端に取り付けられる刃部分のことを指しています。その長さは約20センチメートル前後、大きいものだと約60センチメートル前後です。「柄」は、持ち手の部分です。ここのつくりによって武器としての強度が左右されるため重要な箇所となります。一般的な槍は、刃の部分に反りがなく、両刃になっているのが特徴です。扱いが簡単なので、戦の頻度が高かった戦国時代から主に使われていました。ご自宅に眠っている槍があれば、お気軽にお問い合わせください。

鍔とは、刀の柄と刀身の境目に付ける刀装具の一つです。戦っている時に、誤って自分の手を切らないようにする役割があります。また、鍔は単なる刀装具ではなく、美術品としての価値も高いため、刀剣愛好家から注目されています。数多くの種類があり、形も丸形から楕円形、花形などさまざまです。鍔工の系統や使用されている地金、図柄とそれを施す技法など、ひとくちに鍔といっても、奥深いものがあります。生前整理などで鍔を売りたい方は、ぜひ査定依頼をしてみてください。

 

山梨市の刀剣買取は買取福ちゃんにお任せください