トリミングサロンリトル

Trimming salon little

エリア 犬山・小牧・春日井周辺
ジャンル ペットサロン、トリミング

何度も通いたくなるようなトリミングサロンを目指して

littleならではのこだわり 1番のこだわりは、高濃度の優しい泡でのシャンプーです。最近ではマイクロバブルシャワーなどで水を細かくする機械を使用しているサロンを多く見かけますが、当店ではシャンプー自体を細かくし、空気圧で泡を噴出させる特別な機械を導入。
落としづらい毛穴の汚れにもアプローチできるほか、ゴシゴシと擦り洗いすることなく短時間で洗ってあげられるため、ワンちゃんの負担軽減にも繋がります。
ご要望や気になることがあればなんでもご相談ください トリミング前はカウンセリングシートにワンちゃんの基本情報や気になることをご記入いただいています。皮膚が悪い、お家で歯磨きをしてあげられていないなどのお悩みがあればご相談の上でその子におすすめのメニューをご提案させていただくことも可能です。
また、「こんなスタイルにしてみたい」といったイメージ画像があれば是非お持ちください!もし早い段階でご希望のスタイルが決まっているようでしたら、先にお写真を送っていただけると当日までに作戦を練ることができるので助かります。
その子その子とじっくり向き合うことを大切にしています 人間と同様ワンちゃんにも得意・不得意があるため、「この子は何を嫌がるのか」をしっかりと理解してあげながら施術を進めるよう意識しています。爪切りを嫌がるワンちゃんは特に多いのですが、必ずしもマニュアル通りに進めるのではなく、関節の可動域を確認した上で足の方向を少し変えてみたりすると、落ち着いてお手入れさせてくれることもあるのです。
トリミングが苦手で困っている…お店に通うのは初めてで心配とお悩みの方がいらっしゃいましたら、ぜひ一度当店を頼っていただけたら嬉しいです。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜17:00 -

基本情報

定休日 水曜日
住所 〒486-0932
愛知県春日井市松河戸町4-2-12
電話番号 0066-9809-6633953
アクセスをみる

localplace体験談

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

localplace知恵袋

  • Qソマリ(猫)について教えてください。

    Aソマリはの最も目立つ特徴は、美しい長い毛と、鮮やかなアカヒゲカラーの組み合わせです。ソマリは活発で遊び好きな性格を持ち、好奇心旺盛で人懐っこいことが特徴です。また、知的で頭の良い猫とも言われ、トレーニングにも良い反応を示します。ソマリは、飼い主との絆を築き、家族の一員として愛される傾向があります。また、定期的なブラッシングと適切な運動を提供することが重要です。

  • Q犬の適切な食事や給餌時間は?

    A犬の食事や給餌時間については、その年齢や体調、活動量などにより変わります。以下に基本的なガイドラインを示しますが、個々の犬の健康状態やニーズに合わせて調整することが重要です。 **子犬(0-6か月)** 子犬の成長は非常に速く、十分な栄養素を必要とします。一般に、子犬は1日3回から4回食事をすることが推奨されます。 食事には、子犬の成長に必要な栄養素が含まれている専用のフードを選びましょう。給餌量はフードパッケージの指示に従うか、獣医に相談してください。 **成犬(1歳以上)** 成犬は1日2回、日中と夕方に食事を与えるのが一般的です。食事の時間はできるだけ一定に保つことが最も良いです。朝と夕方に給餌すると、食事の間に十分な運動時間が確保できます。 **高齢犬** 年齢と共に、犬のエネルギー需給は減少します。高齢犬用の食事は、消化しやすくカロリーが低く、年齢に応じた栄養素が含まれています。 高齢犬は便秘になりやすいため、食物繊維を多く含む食事が推奨されます。また、病気や特定の問題に対応するために特別な食事を必要とすることもあります。 **食事内容** 犬の食事はバランスが重要です。主な栄養素としては、たんぱく質、炭水化物、脂肪、ビタミン、ミネラルなどが必要です。 また、食事量については犬の体重、運動量、健康状態などによって変わります。適切な食事量を決めるためには、獣医師と相談することが最良の方法です。 以上の情報は一般的なガイドラインであり、あくまで参考の一つです。犬が健康を維持するためには、定期的な健康チェックと適切な栄養摂取が必要です。獣医師と相談しながら、犬に最適な食事や給餌時間を見つけてください。

  • Q猫の体温について

    A通常、猫の体温は38℃から39℃程度です。猫は体温調節能力が非常に高く、体温が1℃程度上下することもありますが、これは正常範囲内とされています。ただし、体温が大幅に上昇する熱中症や体温が下がる低体温症などの病気があるため、猫の体温を定期的に測定し、異常があれば獣医師に相談することが重要です。また、冬場の寒さに備えて、猫が暖かく過ごせる場所を用意してあげることも大切です。

周辺にある店舗