ワンケアブンキョウカスガ

One care 文京春日

エリア 本郷・東大周辺
ジャンル ペットサロン、トリミング

心と身体のケアサロン

One careのこだわり 刺激が少ない複数のシャンプーをご用意しており、仕上がりや皮膚・被毛の状態に合わせて使い分けているほか、マイクロバブルシャワーを標準のサービスとして提供しており、皮膚に少ない負担で毛穴の奥まで汚れを落としていますので、く、皮膚トラブルにお悩みの場合やパピーちゃんでも安心してお任せいただけます。
シャンプー・カットの他、ヒューマングレードのオゾンを使用した”ラテスパ”を中心とした飼い主さまにも違いを実感いただけるオススメのオプションメニューをご用意していますので、ぜひお試しください。

お手入れを楽しく 受付の際には仕上がりに関するご要望のほか、ワンちゃんごとの性格や健康状態、クセなども伺い、負担の少ない対応に役立てています。ご利用にあたって気になることがあれば何でもお伝えください。
初めての場所が苦手な子、じっとしているのが苦手な子、トリミングが苦手な子…など、どんな子でも当店の施術を出来るだけ楽しんでいただけるよう、シャワーの当て方、触れ方、間の置き方など、ちょっとした対応にも配慮して取り組んでいます。


負担の少ない対応 年齢制限を設けることなく受付を行っており、パピーちゃんからシニア犬までご利用いただけます。その子に合った無理をさせない進め方で、その日の体調に合わせてできる範囲のお手入れを提供していますので、体力に不安のある場合でもご相談ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

08:00〜20:00

基本情報

住所 〒112-0003
東京都文京区春日1-9-30アーバネックス小石川1F
電話番号 0066-9809-6636113
アクセスをみる

localplace体験談

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

  • 子猫にワクチン

    先日、新しく家族になった子猫のワクチン注射のため、動物病院へ行きました。獣医さんは優しく、子猫もびっくりするほどおとなしい。注射のあとは、おやつのご褒美。ワクチンが終わり一安心です。

localplace知恵袋

  • Qトイプードルについて教えてください

    Aトイプードルは、フランス原産の犬種プードルの中でも最小サイズの種類で、体高は25cm以下、体重は3kg以下となっています。プードルといえば毛並みが特徴的で、トイプードルもその特徴を持っており、ウェーブのかかった柔らかい毛質を持ち、抜け毛が少ないためアレルギーが心配な方にも人気があります。性格は知的で賢く、しつけやトレーニングがしやすく、活発で愛情深い性格を持っています。また、トリミングが必要なため、定期的なケアが必要になります。

  • Qペットの散髪・洗浄が必要なわけを教えて

    Aペットの散髪・洗浄が必要な理由はいくつかあります。 まず、散髪は毛の長さをコントロールするために必要です。短くトリミングすることで、体温調節や皮膚の健康を保つことができます。また、毛玉の発生を防ぐこともできます。 次に、洗浄は汚れや臭いを除去するために必要です。ペットが外で遊んだり、散歩したりすると、毛には土や泥がついたり、皮脂や汗が付着して臭いが発生します。定期的にシャンプーをすることで、ペットの健康と快適性を保つことができます。 総じて、散髪・洗浄はペットの健康と快適性の維持に欠かせないケアです。

  • Q飼い猫の寿命について

    A飼い猫の寿命は、猫種や生活環境、健康状態、食事などによって異なりますが、一般的には12〜20歳程度とされています。ただし、適切なケアや健康管理がされていれば、それ以上の寿命まで生きることもあります。また、猫は年齢とともに健康状態が悪化することが多いため、年齢に応じた健康管理が重要です。例えば、定期的な健康診断や適切な食事、運動、ストレス管理などを行い、早期発見・治療が必要な疾患に対して適切な処置を行うことが大切です。

周辺にある店舗

最近見た店舗