コテマルメイワテン

こてまる 明和店

エリア 伊勢・二見
ジャンル ペットサロン、トリミング

ワンちゃんとの暮らしを、もっと楽しく

こてまるのこだわり 初めての場所が苦手な子や、元気いっぱいなやんちゃさん、トリミングデビューのパピーちゃんまでどんな子にもご利用を楽しんでもらえるよう努めており、受付の際にその子の状態や性格など細かくお話を伺い負担の少ない施術に役立てていますので、ご利用にあたって気になる点があれば何でもお伝えください。
ご利用を楽しんでいただけるよう施術中や仕上がりの様子を写真でお送りしているほか、ワンちゃんにはご褒美のおやつのプレゼントを行っています。

負担の少ない施術 皮膚・被毛に少ない負担で汚れをしっかり落とせるオゾンペットシャワーを標準使用しているほか、弱酸性や薬用など複数のシャンプーをご用意して使い分けており、皮膚が弱い子でも安心してご利用いただけます。
基本的なシャンプー・カット以外にも、継続してご利用いただくことでケアの一環としてもご利用いただけるマイクロバブルの温浴などのオプションメニューをご用意していますのでぜひお試しください。

健康管理をサポート 当店では年齢制限を設けることなく受付を行っています。当日の健康状態に合わせて無理のない範囲のお手入れをご提案しているほか、施術中の体調の変化にも注意して素早く行いますので、体力に不安のあるシニア犬でもご相談いただけます。
また、ご利用時の状態をカルテで管理しています。体重や、被毛下も含めた皮膚の状態など前回と比較する形での健康管理を行えますので、ぜひ継続してご利用ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

10:00〜18:00

基本情報

住所 〒515-0316
三重県多気郡明和町有爾中1553-5
電話番号 0066-9809-6749763
アクセスをみる

localplace体験談

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

localplace知恵袋

  • Q飼い猫の寿命について

    A飼い猫の寿命は、猫種や生活環境、健康状態、食事などによって異なりますが、一般的には12〜20歳程度とされています。ただし、適切なケアや健康管理がされていれば、それ以上の寿命まで生きることもあります。また、猫は年齢とともに健康状態が悪化することが多いため、年齢に応じた健康管理が重要です。例えば、定期的な健康診断や適切な食事、運動、ストレス管理などを行い、早期発見・治療が必要な疾患に対して適切な処置を行うことが大切です。

  • Q柴犬について教えてください

    A柴犬は、日本原産の小型犬種で、そのコンパクトな体型と、可愛らしい見た目が愛される犬種の一つです。しっかりとした体格と優れた運動能力があります。性格は忠実で活発であり、家族への愛情が深く、自ら警戒心も持ち合わせているため、見知らぬ人や犬に対しては慎重である面があります。飼い主との信頼関係が非常に大切で、しっかりとしたしつけや社会化が求められます。体毛は硬く密集しており、抜け毛が少ないことが特徴で、被毛は赤褐色、黒、黒褐色などがあります。

  • Q猫が下痢になったら

    A猫が下痢をする場合は、まずは症状の程度を確認して、軽度の場合は自然治癒を待ったり、水分摂取を積極的に行い、胃腸の負担を軽減するようにしましょう。ただし、重度の場合や症状が続く場合には、獣医師に相談して診察を受けることが必要です。また、下痢が軽減するように特定の食品を与えたり、プロバイオティクスなどのサプリメントを使用することも有効です。しかし、獣医師からの指示に従って処方薬を投与することも必要な場合があります。

周辺にある店舗