ドッグサロンアドラブ

dogsalon Adorable

エリア 府中
ジャンル ペットサロン、トリミング

飼い主さまだけでなく、ワンちゃんにも好きになってもらえるサロンを目指しています

カウンセリングの時間を大切に、愛犬に最適なカットをご提案いたします 当サロンでは見た目の可愛さや綺麗さだけでなく、ワンちゃんが日々過ごしやすい、ご自宅で飼い主さまがケアがしやすいカットも大切にしています。カウンセリングの際はご要望をお伺いした上で、日々のケア事情やトリミング頻度などを考慮しつつ、その子にぴったりのカットをご提案いたします。
シニアのワンちゃんも健康状態を一旦確認させていただき、飼い主さまとお話した上で無理のない範囲でご対応いたします。健康状態によってはお受けできない場合もありますが、まずは一度ご相談ください。

ワンちゃんに少しでも楽しい思い出で帰ってもらえるよう、おやつの時間を設けています 飼い主さまから許可をいただければ、ご来店の際や施術中、施術後におやつの時間を設けています。当店でもご用意していますが、愛犬のお気に入りのおやつがございましたらぜひご持参ください。(アレルギーがある場合は分かる範囲でお知らせください。)
また、適度に休憩を挟んだりコミュニケーションを取る事も大事にしています。そのため、他店と比べてお預かり時間を少々長めにいただいていますので、予めご了承ください。

こだわりのシャンプーやオプションメニューをご用意しています シャンプーはデリケート肌の子にも安心してご利用いただけるよう、ノンシリコンの製品を使用しています。シャワーヘッドにもこだわってミラブルを導入。微細な泡が毛穴の奥の汚れまで洗い流して、皮膚を清潔な状態へと導きます。アロエ成分を用いたオーガニックシャンプー、エイジング効果が期待できるシャンプーもオプションにてご用意しています。
その他、アーユルヴェーダのハーブパックやシルクたっぷり泡パック、ダーマモイストバス、歯磨き、パウケアなどもございますので、愛犬の皮膚・被毛の状態やにおいが気になる方、ワンランク上の仕上がりをご希望の方はぜひご検討ください。

カット後に目の周りに残った毛を落とす際、負担軽減のために水道水ではなく人工涙液を使用しています。仕上がり後は記念撮影を行い、当店公式のSNSにご登録いただければデータをプレゼントいたしますので、こちらもどうぞお楽しみに。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜18:00 -

基本情報

定休日 木曜日
住所 〒183-0006
東京都府中市緑町3-33-18大谷ビル1-B
電話番号 0066-9809-7323033
アクセスをみる

localplace体験談

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

  • 子猫にワクチン

    先日、新しく家族になった子猫のワクチン注射のため、動物病院へ行きました。獣医さんは優しく、子猫もびっくりするほどおとなしい。注射のあとは、おやつのご褒美。ワクチンが終わり一安心です。

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

localplace知恵袋

  • Q犬に好かれるには

    A犬に好かれるためには、以下のような方法があります。 1. 犬の体語を理解する 犬の体の動きや表情を観察し、状況に応じて適切な反応をすることが大切です。 2. 肯定的な接し方をする 犬に対して常に肯定的な態度で接することで、信頼関係を築くことができます。 3. 適度な距離を保つ 犬にとって適度な距離を保つことで、自分の領域や安全なスペースを確保できます。 4. 適切な運動や遊びを提供する 犬は適度な運動や遊びをすることで健康的な生活を送ることができます。 5. 適切なトレーニングを行う 基本的なトレーニングを行うことで、犬の行動をコントロールし、共存することができます。

  • Q犬の適切な食事や給餌時間は?

    A犬の食事や給餌時間については、その年齢や体調、活動量などにより変わります。以下に基本的なガイドラインを示しますが、個々の犬の健康状態やニーズに合わせて調整することが重要です。 **子犬(0-6か月)** 子犬の成長は非常に速く、十分な栄養素を必要とします。一般に、子犬は1日3回から4回食事をすることが推奨されます。 食事には、子犬の成長に必要な栄養素が含まれている専用のフードを選びましょう。給餌量はフードパッケージの指示に従うか、獣医に相談してください。 **成犬(1歳以上)** 成犬は1日2回、日中と夕方に食事を与えるのが一般的です。食事の時間はできるだけ一定に保つことが最も良いです。朝と夕方に給餌すると、食事の間に十分な運動時間が確保できます。 **高齢犬** 年齢と共に、犬のエネルギー需給は減少します。高齢犬用の食事は、消化しやすくカロリーが低く、年齢に応じた栄養素が含まれています。 高齢犬は便秘になりやすいため、食物繊維を多く含む食事が推奨されます。また、病気や特定の問題に対応するために特別な食事を必要とすることもあります。 **食事内容** 犬の食事はバランスが重要です。主な栄養素としては、たんぱく質、炭水化物、脂肪、ビタミン、ミネラルなどが必要です。 また、食事量については犬の体重、運動量、健康状態などによって変わります。適切な食事量を決めるためには、獣医師と相談することが最良の方法です。 以上の情報は一般的なガイドラインであり、あくまで参考の一つです。犬が健康を維持するためには、定期的な健康チェックと適切な栄養摂取が必要です。獣医師と相談しながら、犬に最適な食事や給餌時間を見つけてください。

  • Q犬のトイレトレーニングはどのように行うべきですか?

    A犬のトイレトレーニングは、時間と忍耐が必要な作業です。以下のステップで進めていきましょう。 1. 正しい場所を教える:まず、犬が用を足す正しい場所を示します。室内でトレーニングパッドや特定の場所を使用するか、室外であれば定めた場所で使用します。 2. 決まった時間にトイレに連れて行く:食後、遊んだ後、起きた直後といった犬が用を足す可能性が高いタイミングでトイレに連れて行きます。また、一定の間隔(例えば1時間ごと)でも行きます。 3. 用を足したら褒める:トイレの場所で用を足したらすぐに褒めて、そこで便意を解消することが良いことだと教えます。 4. ミスを叱らない:最初は失敗することも多いですが、トイレトレーニングは時間がかかるので、焦らずに落ち着いて行いましょう。犬が間違った場所で用を足してしまっても、叱るのではなく、正しい場所に誘導します。 5. 掃除を早めに:間違った場所で用を足した後はすぐに掃除します。自分が用を足した場所に犬がまた来てしまうのを防ぐためです。 犬の成長と習熟度によりトレーニングの進め方やペースは変わりますので、その都度調整しましょう。

周辺にある店舗

最近見た店舗