イヌノビヨウシツディアドッグ

犬の美容室 Dear Dogs

エリア 住之江区・住吉区
ジャンル ペットサロン、トリミング

ワンちゃんに負担なく丁寧なトリミングを

トリミングについて その子に合ったトリミングを大切にしています。
例えば爪切りひとつとってもやり方はいくつもありますし、トリミング時の体勢などもトリマー側がワンちゃんに合わせるようにしています。嫌がっても怒らず、上手に出来たらたくさんほめてあげることで、最初は拒否反応があった子でもだんだん態度が柔らかくなってくるものです。
犬種や体調にもよりますが当店では1か月~1か月半に1回のご来店を推奨しております。リーズナブルな価格設定となっておりますので、ぜひこまめにケアしてあげてほしいと思います。

シャンプーについて シャンプーはプロフェムシリーズをご用意しており、その子の目指すスタイルや肌の状態によって使い分けています。弱酸性・刺激低減成分配合・皮膚理論に基づいた処方・JIS規格遵守・ノンオイル処方など、ワンちゃんの体に負担をかけない配合となっています。通常のラインのほかにスキンケアシリーズもあり、肌の弱い子などはこちらをご提案させていただきます(オプションとなります)。
オプションついて フケが出やすい子などはオプションのハーブパックがおすすめです。手触り感のアップやフケの出にくさを実感いただけるかと思います。初回はサービス価格でご利用いただけますので、ぜひお試しください。
なお、送迎も承っております。対応エリアなどはご予約時にご確認ください。

シニア・病気の子について 年齢や病気による制限は設けておりません。もちろん、そういった子達はハイリスクであることも確かですので、リスクのご説明を十分に行い、無理のない範囲でのご対応となります。
当店には他店でトリミングができなくなった子からのご相談もいただいておりますので、まずはお声掛けいただければと思います。

フードについて ビィナチュラルというフードの販売代理店となっております。栄養価や体に必要な成分を含め、原材料から吟味されたナチュラルフードです。各種添加物や保存料を使わないのが特徴ですが、特に排泄物を固める添加物が入っていないことがポイント。ワンちゃん自身の消化能力を落とさないのが、当店がおすすめする大きな理由のひとつです。
フード以外にもおやつ・お洋服・おもちゃなど、毎日使える品質の良いものをセレクトしてご案内しておりますので、ぜひお手に取ってご覧ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

10:00〜18:00 -

基本情報

定休日 火曜日
住所 〒558-0015
大阪府大阪市住吉区我孫子西2-1-26
電話番号 0066-9809-7564293
アクセスをみる

localplace体験談

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

  • 子猫にワクチン

    先日、新しく家族になった子猫のワクチン注射のため、動物病院へ行きました。獣医さんは優しく、子猫もびっくりするほどおとなしい。注射のあとは、おやつのご褒美。ワクチンが終わり一安心です。

localplace知恵袋

  • Q犬に好かれるには

    A犬に好かれるためには、以下のような方法があります。 1. 犬の体語を理解する 犬の体の動きや表情を観察し、状況に応じて適切な反応をすることが大切です。 2. 肯定的な接し方をする 犬に対して常に肯定的な態度で接することで、信頼関係を築くことができます。 3. 適度な距離を保つ 犬にとって適度な距離を保つことで、自分の領域や安全なスペースを確保できます。 4. 適切な運動や遊びを提供する 犬は適度な運動や遊びをすることで健康的な生活を送ることができます。 5. 適切なトレーニングを行う 基本的なトレーニングを行うことで、犬の行動をコントロールし、共存することができます。

  • Q猫が不適切に噛んだり引っ掻いたりする場合、どのように対処すべきですか?

    A猫が噛んだり引っ掻いたりする行動は遊びの一環であることも多いですが、それが度を超えたものや人に対する攻撃っぽいものであれば、以下のように対処することが無難です。 1. 場所を変える: 噛まれたら、すぐにその場から動かずに、静かに指を出す。猫が興奮しているときに逃げると、「追いかけっこ」の一環と理解する可能性があるためです。 2. 痛みを伝える: 軽く猫の鼻に触れるか、驚かせるような音を出すなどして、「それは痛い」、「それはよくない」ということを教えます。 3. おもちゃで遊ぶ: 猫と遊びたいときは、自分の手を使う代わりに、猫用のおもちゃを使用します。 猫は爪と歯を使って遊ぶため、おもちゃを使うことで猫があなたの手を攻撃することを防げます。 4. トレーニング: 許容範囲を超えて噛む・引っ掻くような行動が続く場合は、専門家の助けを借りて行動矯正を検討することも必要かもしれません。 5. 医師に相談: 突然攻撃的な行動を始めた場合や、もし猫が怒って引っ掻いたり噛んだりする理由がわからない場合は、病気や痛みが原因である可能性もあるので、獣医に相談してください。 あくまで猫は生き物で、100%人間の思い通りにはなりません。大切なのは、猫との適切なコミュニケーションを図りつつ、猫がストレスを感じないような環境作りを心掛けることです。

  • Q犬のトイレのしつけ方を教えてください

    A犬のトイレのしつけは、以下のような手順を踏んで行うことが一般的です。 1. トイレの場所を決める:まず、犬がトイレをする場所を決めます。トイレシーツやトイレトレイなどを使用して、固定した場所に導きます。 2. 時間を決める:犬の排泄には時間が関係しています。毎日同じ時間にトイレに連れていき、排泄を促すようにしましょう。 3. 徐々に範囲を広げる:最初はトイレの場所を固定し、排泄が成功するまでそこに連れていきます。徐々に場所を広げ、他の場所でも排泄できるようにします。 4. 声かけをする:犬が排泄する際に「オシッコ」や「ウンチ」という言葉を教え、声かけをします。すると、後に犬はその言葉でトイレをするようになります。 5. 成功したら褒美を与える:犬が成功したら褒美を与えてあげましょう。褒美はトイレをうまく使った報酬となるので、より早くしつけが定着します。 ただし、しつけには時間と忍耐が必要です。犬には個性があり、すぐに覚える子もいれば、なかなかうまくいかない子もいます。焦らず繰り返し、根気よく教えていきましょう。

周辺にある店舗

最近見た店舗