カンナドウブツビョウインフナバシナラシノイン

カンナ動物病院 船橋習志野医院

エリア 船橋市
ジャンル 動物病院、獣医師

地域にお住いの飼い主さまとペットたちに信頼される動物病院を目指しています

ご来院前にお電話にてご予約を入れていただくとスムーズです 当院では診療に予約優先制を採用しています。院内の混雑防止や飼い主さまとじっくりお話しできる時間を確保できるだけでなく、待ち時間の短縮にも繋げられるので、病院の雰囲気が苦手なペットをお連れの方にもおすすめです。診察までスムーズにご案内できますので、ぜひご活用ください。
インフォームドコンセントを徹底しています 診察時はペットの状態や今後の治療方針を分りやすくご説明して、しっかりとご理解・ご納得いただきながら治療を進めていきます。ご家族さまのご意向や費用面、通院可能な頻度なども汲み取りつつ、皆さまが無理なく継続できる方法をご提案するよう心掛けていますので、些細な事も気兼ねなくご相談ください。セカンドオピニオンでお越しの際は、これまでの検査や治療内容が分かるものをご持参いただけますと幸いです。
また、動物たちへの負担軽減にも努めており、優しく話しかけたり飼い主さまの許可をいただければおやつを与えたりして、なるべく楽しい思い出で帰ってもらえるよう取り組んでいます。

予防を含めた一次診療に幅広く対応いたします 当院では、ショッピングモール内にありながらも一次診療に幅広く対応しており、なかでも腫瘍、子宮蓄膿症、ヘルニアなどの軟部外科や耳鼻科には特に力を入れています。
フレンチブルドックやシーズーなど、短頭種の鼻の外科的治療に関しても一度ご相談ください。グループ病院や2次診療施設との連携も大切にしている他、今後は専門医による眼科検診も実施予定です。その他、爪切りや耳掃除、肛門腺絞りなどの日常的なケアも行っています。
予防医療に関しては混合ワクチンやフィラリア、狂犬病予防接種などはもちろん、定期的な健康診断の啓蒙にも努めています。健康診断にはいくつかコースを用意しており、飼い主さまのご要望やペットの年齢に合わせてすすめのコースをご案内いたします。愛犬愛猫との健やかな暮らしを少しでも長く続けるためにも、定期的な受診をぜひご検討ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

10:00〜14:00
16:00〜20:00

基本情報

住所 〒274-0071
千葉県船橋市習志野4-12-40カインズ船橋店 1階
電話番号 0066-9809-7564663
アクセス 京成バス・北習志野団地入口停留所から徒歩約13分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

localplace知恵袋

  • Q犬が下痢になったら

    A犬が下痢になった場合は、以下の対応が必要です。 1. 水分補給を行う: 下痢により激しい脱水症状が起こるため、十分な水分補給が必要です。 2. 食事を控える: 下痢により腸が刺激されるため、犬にとって消化の容易な食品を与えることが大切です。牛乳や油っこい食品は与えないようにしましょう。 3. 病院に連れて行く: 下痢は原因が多岐にわたるため、症状が悪化する前に動物病院に連れていくことが重要です。獣医師が犬の状態を診断し、適切な治療を行うことができます。 4. 翌日に改善しない場合は、獣医に連絡をする: 下痢により悪化する症状もありますので、翌日にも改善しない場合は、獣医に相談してください。

  • Q猫の爪切りについて

    A猫の爪は切ることで、一定の長さに保つことができ、家具や人を傷つけることを防止することができます。しかし、猫にとっては指先が大切な感覚器官であり、爪を切りすぎると違和感や痛みを感じることがあります。猫が落ち着き、リラックスした状態で、爪切りをすることが大切です。また、刃の鈍くなった爪切りを使用しないようにし、猫の指先を傷つけないように注意が必要です。初めての場合は獣医師やトリマーに相談してみることをおすすめします。

  • Q犬に好かれるには

    A犬に好かれるためには、以下のような方法があります。 1. 犬の体語を理解する 犬の体の動きや表情を観察し、状況に応じて適切な反応をすることが大切です。 2. 肯定的な接し方をする 犬に対して常に肯定的な態度で接することで、信頼関係を築くことができます。 3. 適度な距離を保つ 犬にとって適度な距離を保つことで、自分の領域や安全なスペースを確保できます。 4. 適切な運動や遊びを提供する 犬は適度な運動や遊びをすることで健康的な生活を送ることができます。 5. 適切なトレーニングを行う 基本的なトレーニングを行うことで、犬の行動をコントロールし、共存することができます。

周辺にある店舗

最近見た店舗