ジタクホウモントリミングペットファミリー

自宅訪問トリミング pet family

エリア 相模原市
ジャンル ペットサロン、トリミング

パピーからシニアまで長いお付き合いができる出張トリミングサロンです

pet familyについて 当店ではワンちゃんの気持ちに寄り添ったトリミングを大切にしています。例えば嫌がる工程は無理に終わらせるのではなく、次回以降に持ち越して少しずつできるようにステップアップをサポートいたします。体調や病気に配慮するのはもちろん、施術中の様子・表情・仕草などを見ながらやり方をアレンジしたり、休憩を挟んだりするなど、負担をかけないように配慮いたします。
当店は毎回同じトリマーがお伺いいたしますし、1匹ずつカルテを作ってその日の様子などを記録。飼い主さまの次にワンちゃんに詳しい存在を目指しています。

トリミングについて 飼い主さまのご要望にお応えしたいと思います。元気な子であれば可愛いカットにもぜひチャレンジしていただきたいですし、パピー・シニア・病気の子などであればシンプルでスピーディに仕上がるスタイルをご提案いたします。
なお、トリミングの際は健康状態のチェックも欠かしません。トリマーは被毛の中まで全身に触れるので遺物などを発見しやすいのです。私自身もトリミング中ワンちゃんの足にイボのようなものを発見して、飼い主さまにすぐ動物病院に行ってほしいとお願いしたらなんと悪性腫瘍。すぐ手術になったという経験もあります。「あれ?」と思う点はご報告させていただきます。

シャンプーについて シャンプーは仕上がりがふんわりしてハリつやが出る「マウロ(MAURO) 」を使っています。ラベンダーのアロマが優しく漂い、ワンちゃんの気持ちをリラックスさせてくれます。
その他、オプションメニューもございます。一押しは「シルクの泡パック」。天然のシルク成分が配合されているのでパック後は被毛がすべすべで滑らかに仕上がります。保湿・毛玉予防・紫外線予防・肌や被毛の修復作用などが期待できるので、ぜひお試しください。肉球パック・ハーブパック等もございます。

ご用意いただくもの 当日はお部屋の一角(約一畳分)をお借りしてトリミングを致します。また、バスタオル(1枚)・フェイスタオル(2枚)・掃除機をご用意ください。
なお、当店は来店型ではないのでワクチン証明は不要です。月齢や体調によって打てない子であってもご利用いただけます。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜17:00

基本情報

住所 〒252-0333
神奈川県相模原市南区東大沼
電話番号 0066-9803-3320743
アクセス 相模原市・町田市・多摩市:出張費無料 その他エリアはお問い合わせください
アクセスをみる

localplace知恵袋

  • Q猫が人を好きな理由

    A猫が人を好きな理由は様々ですが、一般的には以下のような理由が挙げられます。まず、猫は社交的な動物であるため、人とコミュニケーションをとることが好きです。また、人からの愛情や食べ物などをもらうことで生きていく上での重要な要素を認識しており、そのため人に頼ったり、人に懐いたりするようになります。さらに、猫は遊ぶことが好きで、人と遊ぶことも楽しいと感じているため、人に対して興味を持つことがあります。

  • Q飼い猫の寿命について

    A飼い猫の寿命は、猫種や生活環境、健康状態、食事などによって異なりますが、一般的には12〜20歳程度とされています。ただし、適切なケアや健康管理がされていれば、それ以上の寿命まで生きることもあります。また、猫は年齢とともに健康状態が悪化することが多いため、年齢に応じた健康管理が重要です。例えば、定期的な健康診断や適切な食事、運動、ストレス管理などを行い、早期発見・治療が必要な疾患に対して適切な処置を行うことが大切です。

  • Q犬のトイレのしつけ方を教えてください

    A犬のトイレのしつけは、以下のような手順を踏んで行うことが一般的です。 1. トイレの場所を決める:まず、犬がトイレをする場所を決めます。トイレシーツやトイレトレイなどを使用して、固定した場所に導きます。 2. 時間を決める:犬の排泄には時間が関係しています。毎日同じ時間にトイレに連れていき、排泄を促すようにしましょう。 3. 徐々に範囲を広げる:最初はトイレの場所を固定し、排泄が成功するまでそこに連れていきます。徐々に場所を広げ、他の場所でも排泄できるようにします。 4. 声かけをする:犬が排泄する際に「オシッコ」や「ウンチ」という言葉を教え、声かけをします。すると、後に犬はその言葉でトイレをするようになります。 5. 成功したら褒美を与える:犬が成功したら褒美を与えてあげましょう。褒美はトイレをうまく使った報酬となるので、より早くしつけが定着します。 ただし、しつけには時間と忍耐が必要です。犬には個性があり、すぐに覚える子もいれば、なかなかうまくいかない子もいます。焦らず繰り返し、根気よく教えていきましょう。

  • 周辺にある店舗